2021年09月30日
参九らーめん様トイレリフォーム完了!明日から営業!
参九らーめん様トイレリフォーム、本日完了しました!
トイレ

手洗い

こちらは着手前のトイレ

着手前の手洗い

ビフォー

アフター

そんな訳で、工事期間中お休みしていた参九らーめん様は
明日から営業されます!
ありがとうございました!
トイレ

手洗い

こちらは着手前のトイレ

着手前の手洗い

ビフォー

アフター

そんな訳で、工事期間中お休みしていた参九らーめん様は
明日から営業されます!
ありがとうございました!
2021年09月29日
二川本陣資料館 旅に出よう!
この前の9/26の日曜日ですが、
本当は城めぐりか、久々に自転車にでも乗るかと思いつつも、
あいにくの雨模様にて、またダラダラ過ごすのも勿体ないので、
先週、祝日か土曜に時間があれば仕事の合間に行こうと企むも行けなかった
二川本陣資料館で9/26までやっていた
企画展「旅に出よう!へ行ってきました!

年に1回くらい来る二川本陣資料館、ちょっと久しぶり

企画展へ真っ直ぐ

最終日でしたが、あまり人はおらずゆっくり見れました

江戸時代はお伊勢参りが人気の旅だったようで、
有名な東海道中膝栗毛は、ある意味ガイドブックみたいな役割もしていたみたいです


企画展を楽しんだ後は、
資料館ではなく、
久々に併設している旅籠屋清明屋と

二川本陣もチラリ


これを日曜日にアップするつもりが寝落ちして今日上げてみました(笑)
博物館や資料館等に来ると、
他の地域の博物館や資料館の企画展やイベントやセミナーの案内があるから、
それが嬉しい!
今回も楽しそうなセミナーや企画展を見つけました

早速セミナーを一つ申込ました(笑)
来月、再来月は忙しくなりそうです!
本当は城めぐりか、久々に自転車にでも乗るかと思いつつも、
あいにくの雨模様にて、またダラダラ過ごすのも勿体ないので、
先週、祝日か土曜に時間があれば仕事の合間に行こうと企むも行けなかった
二川本陣資料館で9/26までやっていた
企画展「旅に出よう!へ行ってきました!

年に1回くらい来る二川本陣資料館、ちょっと久しぶり

企画展へ真っ直ぐ

最終日でしたが、あまり人はおらずゆっくり見れました

江戸時代はお伊勢参りが人気の旅だったようで、
有名な東海道中膝栗毛は、ある意味ガイドブックみたいな役割もしていたみたいです


企画展を楽しんだ後は、
資料館ではなく、
久々に併設している旅籠屋清明屋と

二川本陣もチラリ


これを日曜日にアップするつもりが寝落ちして今日上げてみました(笑)
博物館や資料館等に来ると、
他の地域の博物館や資料館の企画展やイベントやセミナーの案内があるから、
それが嬉しい!
今回も楽しそうなセミナーや企画展を見つけました

早速セミナーを一つ申込ました(笑)
来月、再来月は忙しくなりそうです!
2021年09月28日
お城めぐり!141城目【浜田城】
お城めぐりの141城目は、
島根県浜田市(旧石見国)にある、浜田城です!

浜田城は、外様大名である毛利氏の長州藩への抑えの最前線として築城、
譜代大名が城主として入ります。
幕末に長州征伐が行われますが、長州藩の攻撃に屈して、城を明け渡して城主が逃げ、残った兵が火を放ち消失しました。
続日本100名城に選定されております。
私が行ったのは、続日本100名城に選定される前の、2016年の元旦に攻めました。
前日の大晦日に豊橋から青春18切符で移動、
途中広島県福山市の相方城を攻めて三次入りし、
元旦の早朝に三次駅から三江線(現在廃線)の始発に乗り込むのでありました。
三次駅

始発の三江線

廃線前の三江線時刻表。1日5本。

三江線は広島県の山間部にある三次駅から日本海抜ける江津駅までの区間ですが、
乗り換えなしの直通で三次駅から江津駅まで抜けられるのは私が乗った始発しかない状態でした。
そして、今年の4月に再度三次駅で撮影した時刻表には三江線はありませんでした・・・

廃線前に乗れてよかった(城が1番の目的ですが、この時は三江線も重要な目的でした)
まだ暗いうちから出発したので、途中駅もまだ真っ暗でした

地上20mの位置にある宇都井駅。階段しかない駅です。

下りて撮ってないので、なかなか写真では伝わりませんが、かなり高かったです。地上20mのホームは日本一の高さだったとか。

山間部走行中は天気もイマイチでしたので、なかなか明るくならず・・・

それでも、多分最初で最後となる三江線と車窓を楽しみます。
ホームと右手に川

列車交換待ち

中国地方、特に広島県は赤い瓦が多いです


下流となり日本海が近くなってきました。

ようやく日本海へ抜けました


約5時間かけて浜田駅到着

浜田城まで徒歩約20分。市街地(旧城下町)を西へ抜けます。

途中列が・・・

神社へ初詣の列でした

気になる路地もありましたが、真っすぐ城へ

本当は大手門から攻めたかったので、途中で右折するべきでしたが、何も考えず真っすぐ進み


城山公園の案内が出てきたので、そのまま搦め手(裏口)から攻める事に。別名亀山城・・・亀山城も舞鶴城と同じで沢山ある城名です。

秋葉神社!秋葉神社も全国各地にありますね。

舗装された道を進みます

浜田城と柿本人麻呂

舗装のではなくなり、岩を削った道を進みます


石垣に使われていたと思われる石が、あちらこちらに見え始めました

なんて思っていると、落ちてきて転がっている石を発見

木の根っこに押されたかな?

ついに石垣を確認。本丸の東辺りです。

本丸東の門の石垣と思われます

本丸東の門から入ると二の丸に到着

本丸の入口、一の門。今回階段の上が本丸です

本丸の案内

本丸はとても広い曲輪でした



そして西の角に三重櫓が建っていました

江戸時代は天守を建てる事は特例を除き、建てる事は不可で、3階までの櫓はOKとされていました。実際は天守に見立てていたと思います。

そして、本丸から東側へ

ここからの眺めが素晴らしかった

外ノ浦の湊

ジャン!

ジャジャン!

海上から三重櫓が良く見えたそうです

二の丸へ下り

桝形の二の門から本丸を望む

二の門説明看板

三の丸に下ったところから二の門。桝形なのが良く分かります

三の丸から階段が見えます

本来、下りの階段しかなく、登りの階段ではなく出丸の石垣があったそうです

ピンボケしておりますが、明治になり階段を作ったが当時は出丸石垣があったと説明されております

本来ならば二ノ丸から入れた出丸。三の丸から階段を上がり

出丸に直接行けます


階段を下ります

左手の三の丸を見ながら下ります

三の丸の石垣。一番高い迫力のある石垣でした

圧巻です!



門が見えてきました

浜田城の門ではなく、津和野藩武家屋敷から移築されたものです


門と石垣

浜田城址碑

浜田城の説明


浜田藩追懐の碑

司馬遼太郎による浜田城の説明の様です

CGだとこんな感じ。最近CG復元が増えてきて、かなりイメージ出来る様になりました。

CG動画がありましたのでどうぞ!
敷地内には現在護国神社が在ります。護国神社もよく城郭にありますね。

城の東側は山に囲まれ、住宅地が広がってます。

その東側の山の付け根に中門の石垣が残ってます

中門と裏門の説明

大手門

浜田城の分かり易い説明看板

石垣絵図

想定復元図

本当は右折してこの鳥居をくぐって大手門から攻める予定でした

何も調べず行くとこうなりますね・・・順番が逆になっただけで見れたから満足していますがね。
浜田駅に戻り(行きは北口から出て、帰りはメインの南口から)


18切符の旅でしたが、益田駅まで特急スーパーおきでワープ。

萩城を目指すのでありました!
浜田城、晴れて続日本100名城に選定されましたので、いつかスタンプを押しにまた行かねばなりません。
また同じルートをいつか辿るもの面白いかもしれません・・・三江線は廃線になりましたが・・・
そんな訳で次回142城目は萩城です!
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
島根県浜田市(旧石見国)にある、浜田城です!

浜田城は、外様大名である毛利氏の長州藩への抑えの最前線として築城、
譜代大名が城主として入ります。
幕末に長州征伐が行われますが、長州藩の攻撃に屈して、城を明け渡して城主が逃げ、残った兵が火を放ち消失しました。
続日本100名城に選定されております。
私が行ったのは、続日本100名城に選定される前の、2016年の元旦に攻めました。
前日の大晦日に豊橋から青春18切符で移動、
途中広島県福山市の相方城を攻めて三次入りし、
元旦の早朝に三次駅から三江線(現在廃線)の始発に乗り込むのでありました。
三次駅

始発の三江線

廃線前の三江線時刻表。1日5本。

三江線は広島県の山間部にある三次駅から日本海抜ける江津駅までの区間ですが、
乗り換えなしの直通で三次駅から江津駅まで抜けられるのは私が乗った始発しかない状態でした。
そして、今年の4月に再度三次駅で撮影した時刻表には三江線はありませんでした・・・

廃線前に乗れてよかった(城が1番の目的ですが、この時は三江線も重要な目的でした)
まだ暗いうちから出発したので、途中駅もまだ真っ暗でした

地上20mの位置にある宇都井駅。階段しかない駅です。

下りて撮ってないので、なかなか写真では伝わりませんが、かなり高かったです。地上20mのホームは日本一の高さだったとか。

山間部走行中は天気もイマイチでしたので、なかなか明るくならず・・・

それでも、多分最初で最後となる三江線と車窓を楽しみます。
ホームと右手に川

列車交換待ち

中国地方、特に広島県は赤い瓦が多いです


下流となり日本海が近くなってきました。

ようやく日本海へ抜けました


約5時間かけて浜田駅到着

浜田城まで徒歩約20分。市街地(旧城下町)を西へ抜けます。

途中列が・・・

神社へ初詣の列でした

気になる路地もありましたが、真っすぐ城へ

本当は大手門から攻めたかったので、途中で右折するべきでしたが、何も考えず真っすぐ進み


城山公園の案内が出てきたので、そのまま搦め手(裏口)から攻める事に。別名亀山城・・・亀山城も舞鶴城と同じで沢山ある城名です。

秋葉神社!秋葉神社も全国各地にありますね。

舗装された道を進みます

浜田城と柿本人麻呂

舗装のではなくなり、岩を削った道を進みます


石垣に使われていたと思われる石が、あちらこちらに見え始めました

なんて思っていると、落ちてきて転がっている石を発見

木の根っこに押されたかな?

ついに石垣を確認。本丸の東辺りです。

本丸東の門の石垣と思われます

本丸東の門から入ると二の丸に到着

本丸の入口、一の門。今回階段の上が本丸です

本丸の案内

本丸はとても広い曲輪でした



そして西の角に三重櫓が建っていました

江戸時代は天守を建てる事は特例を除き、建てる事は不可で、3階までの櫓はOKとされていました。実際は天守に見立てていたと思います。

そして、本丸から東側へ

ここからの眺めが素晴らしかった

外ノ浦の湊

ジャン!

ジャジャン!

海上から三重櫓が良く見えたそうです

二の丸へ下り

桝形の二の門から本丸を望む

二の門説明看板

三の丸に下ったところから二の門。桝形なのが良く分かります

三の丸から階段が見えます

本来、下りの階段しかなく、登りの階段ではなく出丸の石垣があったそうです

ピンボケしておりますが、明治になり階段を作ったが当時は出丸石垣があったと説明されております

本来ならば二ノ丸から入れた出丸。三の丸から階段を上がり

出丸に直接行けます


階段を下ります

左手の三の丸を見ながら下ります

三の丸の石垣。一番高い迫力のある石垣でした

圧巻です!



門が見えてきました

浜田城の門ではなく、津和野藩武家屋敷から移築されたものです


門と石垣

浜田城址碑

浜田城の説明


浜田藩追懐の碑

司馬遼太郎による浜田城の説明の様です

CGだとこんな感じ。最近CG復元が増えてきて、かなりイメージ出来る様になりました。

CG動画がありましたのでどうぞ!
敷地内には現在護国神社が在ります。護国神社もよく城郭にありますね。

城の東側は山に囲まれ、住宅地が広がってます。

その東側の山の付け根に中門の石垣が残ってます

中門と裏門の説明

大手門

浜田城の分かり易い説明看板

石垣絵図

想定復元図

本当は右折してこの鳥居をくぐって大手門から攻める予定でした

何も調べず行くとこうなりますね・・・順番が逆になっただけで見れたから満足していますがね。
浜田駅に戻り(行きは北口から出て、帰りはメインの南口から)


18切符の旅でしたが、益田駅まで特急スーパーおきでワープ。

萩城を目指すのでありました!
浜田城、晴れて続日本100名城に選定されましたので、いつかスタンプを押しにまた行かねばなりません。
また同じルートをいつか辿るもの面白いかもしれません・・・三江線は廃線になりましたが・・・
そんな訳で次回142城目は萩城です!
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
2021年09月27日
参九らーめん様トイレリフォーム中!
新栄町の参九らーめん様、トイレリフォーム工事をさせてるいただいております。

元々は段のある和式便器でした

手洗いも既設はこんな感じでしたが、こちらも変わります。

既設便器を解体し

配管を切り回し、モルタル打

本日下地を直し、腰壁にキッチンパネルを貼りました

9/30に工事は完了予定です。
そんな訳で参九ラーメン様はトイレリフォーム中にて、9/30までお休みしています。

緊急事態宣言も解除される方向にて、
10/1から通常営業されます。
それまで私も激辛カルビらーめんは我慢です。

元々は段のある和式便器でした

手洗いも既設はこんな感じでしたが、こちらも変わります。

既設便器を解体し

配管を切り回し、モルタル打

本日下地を直し、腰壁にキッチンパネルを貼りました

9/30に工事は完了予定です。
そんな訳で参九ラーメン様はトイレリフォーム中にて、9/30までお休みしています。

緊急事態宣言も解除される方向にて、
10/1から通常営業されます。
それまで私も激辛カルビらーめんは我慢です。
2021年09月25日
小坂井のキッチンリフォーム完了!
月曜から着手した小坂井のキッチンリフォームですが、
本日完成しました!


こちらはビフォー


新しくなっただけでなく、雰囲気もかなり変わりました!
お客様にとても喜んでいただけて、私も嬉しい限りです。
ありがとうございました!
本日完成しました!


こちらはビフォー


新しくなっただけでなく、雰囲気もかなり変わりました!
お客様にとても喜んでいただけて、私も嬉しい限りです。
ありがとうございました!
2021年09月24日
神野新田のWB新築、配筋完了・ベースコンクリート打設!
神野新田町のWB新築ですが、
先日配筋検査を行い、
本日ベースコンクリート打設しました。

配筋もしっかり設計通り組まれている事を確認!

雨が多い8月、9月ですが、
また台風が来週末やって来そうですね…
先日配筋検査を行い、
本日ベースコンクリート打設しました。

配筋もしっかり設計通り組まれている事を確認!

雨が多い8月、9月ですが、
また台風が来週末やって来そうですね…
2021年09月23日
今日は一日ヴァンヘイレン三昧!
今日は朝から小坂井の現場→事務所→三ヶ日→事務所と午前中動き、
昼からは事務所でラジオを聞きながら仕事!
今日は一日ヴァンヘイレン三昧!

NHKラジオあまり聴かないのでよくわかりませんが、たまにやりますね、何とか三昧。
1年くらい前だったか、ハードロック三昧もありましたね。
エディ・ヴァンヘイレンが亡くなってもうすぐ1年って事で企画された番組みたいです。
14時過ぎにまた現場に打合せと、
途中聴けない時間もありましたが、
移動中は勿論聴いて聴いていました。
今日は早めに帰宅して(そもそも今日は会社自体は休みですが)、ラジオ!
前半の最後は高崎晃のインタビューにラウドネスの新曲も登場しビックリしましたが、良いタイミングでした。

リアルタイムはOU812からですが、
1stや1984、5150も良く聴きました。
BALANCEもよかったな。
9時15分までと、あと1時間ちょいヴァンヘイレンに浸ります。
昼からは事務所でラジオを聞きながら仕事!
今日は一日ヴァンヘイレン三昧!

NHKラジオあまり聴かないのでよくわかりませんが、たまにやりますね、何とか三昧。
1年くらい前だったか、ハードロック三昧もありましたね。
エディ・ヴァンヘイレンが亡くなってもうすぐ1年って事で企画された番組みたいです。
14時過ぎにまた現場に打合せと、
途中聴けない時間もありましたが、
移動中は勿論聴いて聴いていました。
今日は早めに帰宅して(そもそも今日は会社自体は休みですが)、ラジオ!
前半の最後は高崎晃のインタビューにラウドネスの新曲も登場しビックリしましたが、良いタイミングでした。

リアルタイムはOU812からですが、
1stや1984、5150も良く聴きました。
BALANCEもよかったな。
9時15分までと、あと1時間ちょいヴァンヘイレンに浸ります。
2021年09月22日
何だか寂しくなる駅前大通
久々に駅前のお客様からご相談をいただき伺いましたが、
早く着いた為、駅前大通の2つのビルの解体状況を見に行きました。
穂の国百貨店(旧豊橋丸栄)と

開発ビル

どちらも、私が生まれた頃に出来た豊橋のランドマーク的な建物でした。
時代の流れとは言え、随分前に無くなった西武百貨店、ダイエー含めて、
高校生くらいまで買い物や飲食によく行ったので、
何だか寂しいですね。
早く着いた為、駅前大通の2つのビルの解体状況を見に行きました。
穂の国百貨店(旧豊橋丸栄)と

開発ビル

どちらも、私が生まれた頃に出来た豊橋のランドマーク的な建物でした。
時代の流れとは言え、随分前に無くなった西武百貨店、ダイエー含めて、
高校生くらいまで買い物や飲食によく行ったので、
何だか寂しいですね。
2021年09月21日
暑さ寒さも彼岸まで
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、本当に朝晩涼しくなりました!
彼岸花も先週から一気に開花
石巻に

新城に

東田

そして多米でもキレイに咲いていました

石巻では次郎柿がいい色になって来ました!

秋はそこまで来てます!
彼岸花も先週から一気に開花
石巻に

新城に

東田

そして多米でもキレイに咲いていました

石巻では次郎柿がいい色になって来ました!

秋はそこまで来てます!
2021年09月20日
小坂井でキッチンリフォーム着手!
本日から小坂井でキッチンリフォームに着手させていただきました。

解体前

40年以上頑張った既設キッチン

今日は解体に

給排水配管の切り回し工事

今週の土曜日に完了予定です!

解体前

40年以上頑張った既設キッチン

今日は解体に

給排水配管の切り回し工事

今週の土曜日に完了予定です!
2021年09月19日
久々に家で映画
緊急事態宣言中は大人しくしていようと思ってはいますが、
それ以上に何だか疲れもあったのか、
よく寝た一日となりました。
撮り貯めた番組を見ては寝て、テレビ見ては寝てと久々にダラダラ過ごしました。
そのうち見ようと、1年くらい前?に録画した20年以上前の映画
鉄道員を見ましたが、いい映画でした

この数日、自民党の総裁選立候補者出演の討論番組がよくやってますね
朝からフジテレビに

NHK

大体の考えが分かりました。
誰がなったとしても、コロナ収束へむけて大変な時期の総理総裁でしょうから、頑張って欲しいですね。
山ほど昼寝しましたが、今夜もぐっすり眠れそうです。
それ以上に何だか疲れもあったのか、
よく寝た一日となりました。
撮り貯めた番組を見ては寝て、テレビ見ては寝てと久々にダラダラ過ごしました。
そのうち見ようと、1年くらい前?に録画した20年以上前の映画
鉄道員を見ましたが、いい映画でした

この数日、自民党の総裁選立候補者出演の討論番組がよくやってますね
朝からフジテレビに

NHK

大体の考えが分かりました。
誰がなったとしても、コロナ収束へむけて大変な時期の総理総裁でしょうから、頑張って欲しいですね。
山ほど昼寝しましたが、今夜もぐっすり眠れそうです。
2021年09月18日
日本の名城カレンダー2022!
弊社の打合せカウンターには、ここ数年日本の名城卓上カレンダーが置いてあります。
ちなみに今月は福知山城です。麒麟がくるを意識した選定だったのかな?

こちらのカレンダー、毎年自腹で購入して置かせていただいている状態です。
この時期になると、城めぐりアプリで卓上カレンダー発売開始情報が来るので、
事務員さんに恐る恐るカレンダー経費で購入してもいいかな?と聞くと、
は?と一言、却下されました…
理由は毎年卓上カレンダーをいただいているので、それを使えば良いと…
それはその通りですが…
仕方なく今回も自腹で購入!
しかも2個!

一つは事務所のカウンター、もう一つはモデルハウスへ置くことにしました!
うん、満足!
ちなみに今月は福知山城です。麒麟がくるを意識した選定だったのかな?

こちらのカレンダー、毎年自腹で購入して置かせていただいている状態です。
この時期になると、城めぐりアプリで卓上カレンダー発売開始情報が来るので、
事務員さんに恐る恐るカレンダー経費で購入してもいいかな?と聞くと、
は?と一言、却下されました…
理由は毎年卓上カレンダーをいただいているので、それを使えば良いと…
それはその通りですが…
仕方なく今回も自腹で購入!
しかも2個!

一つは事務所のカウンター、もう一つはモデルハウスへ置くことにしました!
うん、満足!
2021年09月17日
便器やエコキュートなど納期が…
思わぬところで住宅設備機器が入って来なくなりました。
納期2ヶ月以上って…

ウッドショックによる木材高騰もまだ続く中、
この秋に壁紙や外壁に使われるガルバリウム鋼板が価格高騰します。
更に追い討ちをかけるの如く、
住宅設備機器が入って来ません。
特に便器やウォシュレットや自動水栓など、
半導体の影響もありますが、
東南アジアのロックダウンによる生産低下が原因のようです

ですので、ウォシュレットが壊れた、
便器を取り替えたいとなっても、
在庫品でもOKなら良いのですが、
そうでなければかなりお待たせしてしまう事になっております。
建築関係だけでなく、色んな業界も影響あるみたいですが、
早く元に戻って欲しい!
納期2ヶ月以上って…

ウッドショックによる木材高騰もまだ続く中、
この秋に壁紙や外壁に使われるガルバリウム鋼板が価格高騰します。
更に追い討ちをかけるの如く、
住宅設備機器が入って来ません。
特に便器やウォシュレットや自動水栓など、
半導体の影響もありますが、
東南アジアのロックダウンによる生産低下が原因のようです

ですので、ウォシュレットが壊れた、
便器を取り替えたいとなっても、
在庫品でもOKなら良いのですが、
そうでなければかなりお待たせしてしまう事になっております。
建築関係だけでなく、色んな業界も影響あるみたいですが、
早く元に戻って欲しい!
2021年09月16日
その後の吉田城裏御門石垣発掘調査現場へチラッと…
先月、現地説明会が行われた吉田城の石垣発掘調査現場へ仕事の合間に(いつも言い訳してます…)チラッと寄ってみました。

実は先週も来ましたが、雨の合間にてブルーシートで養生されていて見れず…

実際雨ばかりで調査は大変だったみたいです。
今回のメインの調査は金柑丸から土橋を渡って本丸に入る裏御門の石垣。

2年前に崩れた場所です。

たまたま行った今日が調査の最終段階だった様で、明日以降石垣の復旧工事を進めて行くそうです。

たまたま学芸員さんもいて、色々と今回の調査結果や苦労話を聞く事が出来ました。
何故石垣が崩れたのか?
樹木の影響等が大きな要因と考えられていましたが、
近代に入り、戦時中や戦後の博覧会や公園整備時に石垣周りを堀った様で、
その影響で下部の石垣が傾き、バランスが悪くなっていたので、崩れやすい状況にあったとか。
成果は今回調査した石垣は松平忠利が藩主だった頃と判明した事!
やはり調査する事で新たな発見があるので、毎回ワクワクします。
それにしても小さい頃から見ていた吉田城がここまでしっかり石垣が取り除かれた状態となるとは!
他の城ではよく見る光景で、吉田城はなかなか難しいのかな?と思っていましたが、
今後、石垣の発掘調査は続くそうです。
学芸員さんは大変みたいですがね。
私は楽しみにしています。
それにしても、石垣の断面が良くみえて、土塁に裏込石と作りがよくわかる!これが吉田城で見れるのはありがたい!

これからの吉田城の石垣調査は目が離せません!

実は先週も来ましたが、雨の合間にてブルーシートで養生されていて見れず…

実際雨ばかりで調査は大変だったみたいです。
今回のメインの調査は金柑丸から土橋を渡って本丸に入る裏御門の石垣。

2年前に崩れた場所です。

たまたま行った今日が調査の最終段階だった様で、明日以降石垣の復旧工事を進めて行くそうです。

たまたま学芸員さんもいて、色々と今回の調査結果や苦労話を聞く事が出来ました。
何故石垣が崩れたのか?
樹木の影響等が大きな要因と考えられていましたが、
近代に入り、戦時中や戦後の博覧会や公園整備時に石垣周りを堀った様で、
その影響で下部の石垣が傾き、バランスが悪くなっていたので、崩れやすい状況にあったとか。
成果は今回調査した石垣は松平忠利が藩主だった頃と判明した事!
やはり調査する事で新たな発見があるので、毎回ワクワクします。
それにしても小さい頃から見ていた吉田城がここまでしっかり石垣が取り除かれた状態となるとは!
他の城ではよく見る光景で、吉田城はなかなか難しいのかな?と思っていましたが、
今後、石垣の発掘調査は続くそうです。
学芸員さんは大変みたいですがね。
私は楽しみにしています。
それにしても、石垣の断面が良くみえて、土塁に裏込石と作りがよくわかる!これが吉田城で見れるのはありがたい!

これからの吉田城の石垣調査は目が離せません!
2021年09月15日
ペットメモリアル、リンネ様オープン!
ペットメモリアル リンネ様がオープンされました

弊社もお手伝いさせていただきました。

家族として過ごしたペットちゃんの旅立ち、お見送りを、
家族に寄り添いお手伝いしていただけます。
詳しくはリンネ様ホームページをご覧下さい!

弊社もお手伝いさせていただきました。

家族として過ごしたペットちゃんの旅立ち、お見送りを、
家族に寄り添いお手伝いしていただけます。
詳しくはリンネ様ホームページをご覧下さい!
2021年09月14日
東幸町でシェードカーテン!
雨ばかりの夏の終わり、だいぶ涼しくなって来ました。
秋はすぐこそまで来てますね。
さて、暑い夏の終わりに日差しが眩しいから何とかしたいとご相談がご近所様からありました。
以前も同じお宅で取付させていただいた、
シェードカーテン!写真は左側だけ下げてあります。

こちらは取付する前

お客様はもっと早くお願いすれば良かったとおっしゃっていました。
来年、もっと活躍しますので!
ありがとうございました。
秋はすぐこそまで来てますね。
さて、暑い夏の終わりに日差しが眩しいから何とかしたいとご相談がご近所様からありました。
以前も同じお宅で取付させていただいた、
シェードカーテン!写真は左側だけ下げてあります。

こちらは取付する前

お客様はもっと早くお願いすれば良かったとおっしゃっていました。
来年、もっと活躍しますので!
ありがとうございました。
2021年09月13日
2021年09月11日
台風の行方が…
台風14号の行方が気になりますが、
なんだか日本列島へ向かうかも?みたいな含みがあるのが不気味です。
また新たな雨漏り現場へ行きましたが、
こちらも谷樋からと思われます。

そしてかなり瓦がズレていたので、それは直ぐに直しました

谷樋からの漏水で部屋の中で雨漏りしていますが、軒裏も腐食していました

台風が来る前に直したいが、時間的に難しいかな…
と、あちらこちらで雨漏りも沢山直しております。
なんだか日本列島へ向かうかも?みたいな含みがあるのが不気味です。
また新たな雨漏り現場へ行きましたが、
こちらも谷樋からと思われます。

そしてかなり瓦がズレていたので、それは直ぐに直しました

谷樋からの漏水で部屋の中で雨漏りしていますが、軒裏も腐食していました

台風が来る前に直したいが、時間的に難しいかな…
と、あちらこちらで雨漏りも沢山直しております。
2021年09月10日
あっき〜新聞!
1年に10回発行?のあっき〜新聞が届きました!

豆と一緒に置いてあったから、本人が持参してくれたのでしょう!
ありがとうございます!
この鉄道の絵と添えられた言葉が、す〜さんらしくて味があり素晴らしい!

あっき〜新聞と言えば、
弊社ではいわけん通信な訳ですが、
先日郵送の手配をしましたので、
早い方は昨日か今日届いているかと思います。
今月のいわけん通信も見てやって下さい。
よろしくお願いします。

豆と一緒に置いてあったから、本人が持参してくれたのでしょう!
ありがとうございます!
この鉄道の絵と添えられた言葉が、す〜さんらしくて味があり素晴らしい!

あっき〜新聞と言えば、
弊社ではいわけん通信な訳ですが、
先日郵送の手配をしましたので、
早い方は昨日か今日届いているかと思います。
今月のいわけん通信も見てやって下さい。
よろしくお願いします。
2021年09月09日
ついでに寄ってしまった(笑)
今日、三ヶ日へ敷地の測量の為、
コロナワクチン後に2日間高熱で休んでいた、
病み上がりの小野ちゃんを連れて現場へ
その帰りに、ついでにですよ、ついで!
10分くらいの短い時間でしたが、
佐久城に寄りました

本丸から馬出しに渡る土橋を歩く小野ちゃん

馬出しにて馬出しと土塁の説明を聞く小野ちゃん

やはり馬出しはなかなか理解出来なかったみたいですが、
土橋とお堀と土塁の関係は理解したみたいです。
これからもたまに、こちらの世界の事もしっかり社員教育したいと思います。
パワハラと言われない程度に…
コロナワクチン後に2日間高熱で休んでいた、
病み上がりの小野ちゃんを連れて現場へ
その帰りに、ついでにですよ、ついで!
10分くらいの短い時間でしたが、
佐久城に寄りました

本丸から馬出しに渡る土橋を歩く小野ちゃん

馬出しにて馬出しと土塁の説明を聞く小野ちゃん

やはり馬出しはなかなか理解出来なかったみたいですが、
土橋とお堀と土塁の関係は理解したみたいです。
これからもたまに、こちらの世界の事もしっかり社員教育したいと思います。
パワハラと言われない程度に…