QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2022年05月31日

向草間町で外装リフォーム着手!

向草間町で外装リフォームに着手しました!




本日は外部足場組み立て!


  


Posted by イワケン at 21:55
Comments(0)リフォーム
 

2022年05月30日

牟呂の家、電気配線中!

牟呂の家ですが、


只今、電気配線工事中です。



配管やダクトも設置



分電盤取付位置には配線が山ほどあつまりますね!




ゆっくりですが、少しずつ進んでおります

  


Posted by イワケン at 22:11
Comments(0)新築
 

2022年05月29日

緊急調査のついでに城へ

今日は午前中、雨養生の為に現場へ行き、

昼からゆっくりダラダラ過ごそうと思っていたら、


岡崎の某店舗さんが、電源が入らずレジが使えないと…


私で直せるかどうかは別として、


とりあえず状況確認しないと分からないので、


昼から岡崎へ!


とりあえず別のコンセントから電源を取って応急措置されたので、


来週電源が来なくなったコンセントを直しに来る事に。



さて、休みに岡崎まで来たので、



意外と近くにあるも行けてなかった岡崎の山奥の額田の城へ行こうと急遽向かいました。



まずは箱柳城!



暫く整備されず放置されており、竹藪になりつつありまして、竹を掻き分けて進みます。




曲輪に石垣に残っているのは確認出来ましたが、竹だらけで歩くも大変





次は箱柳城から車で20分くらいで、


日近城に到着!



近くに駐車場もあり、手作りの案内を見ながら出陣!



広祥院って寺院の背後の山が日近城!



途中曲輪をいくつか見ながら登る事15分、本曲輪に到着



歴史背景知らずに来ましたが、
作手の奥平氏が西へ勢力を伸ばす足がかりにしようとした城だった様です。
先週作手の奥平氏居城の亀山城等へ行ったので、ここで繋がり納得!



本曲輪の奥には深い堀切がありました。



横堀に



帯曲輪と右手は本曲輪の切岸



なかなか立派な山城でした。


ゆっくり過ごす事はできませんでしたが、


お初の城を2城も攻める事が出来て満足!



でもね、しっかり疲れました…



気合い入れて明日からも頑張りましょう!  


Posted by イワケン at 20:10
Comments(2)日記
 

2022年05月28日

ブラ吉田城!

今日はブラ吉田城と題しまして、


吉田城の案内をさせていただきました。



私を含めて6名が参加!



先ずは15時までの吉田城鉄櫓の中へ入り、吉田城の歴史を学びます




そして遺構を案内




水門から、刑務所にある土塁など



2時間半よく歩き、よくしゃべりました。



そして懇親会でお城トーク!



今日のブラ吉田城をしっかり聞けば満点が取れるテストを行いました



もれなく景品をご用意させていただきました!



参加いただいた皆様、ありがとうございました。

いや〜楽しかった!

またいつかブラ吉田城をやりたいと思います。  


Posted by イワケン at 21:44
Comments(2)日記
 

2022年05月27日

お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】

お城めぐりですが、今回は32城目に紹介した鳥羽城(その2)です!





鳥羽城へは前回UPした11年前に初めて行ったのですが、


その後、3度攻めておりまして、


今回は6年前の2016年春、伊勢神宮へ行くついでに城めぐりをしたのですが、


その時最初に訪れたのが鳥羽城でした。


豊橋駅6:35発米原行の特別快速で出陣!(前回は6:45でしたね)



名古屋駅で「快速みえ」に乗り換え



同じ快速みえ51号ですが、前回は鳥羽行でしたが、今回は伊勢市行!





しかも指定席で



でも結局、伊勢市で乗り換えではなく、鳥羽行の普通に変身して、そのまま同じ列車で鳥羽に到着



鳥羽城は鳥羽駅より歩いて数分、近鉄と並走して向かいます。




JRは鳥羽までですが、近鉄は鳥羽より先の賢島まで延びているので、近鉄の電車がかなりの本数通過していきます。


鳥羽城のある水城公園到着!



そのまま南下して近鉄沿いに歩くと三の丸広場が現れます




鳥羽城址案内図



三の丸広場の目の前は近鉄が走り抜け、その奥には鳥羽水族館のアシカショー会場が見えます


ここで情報収集出来ます


鳥羽城の案内


鳥羽城絵図



鳥羽城の歴史



鳥羽城の年表



鳥羽城の案内パンプがあるので


扉を開けてGETしましょう!


鳥羽城の見どころとなる段々石垣(私が勝手に命名、これは現存ではなく再建だと思います)



公園の中へ。段々石垣を見ながら階段を上ります。

登りきると広場があります。元々三の丸の一部?と思います。


本丸を目指し


左手の道を



途中、段々石垣を見下ろせます



分岐があるので更に本丸方面へ



現存の石垣がチラホラと登場してきます



いよいよ本丸の石垣登場!



本丸石垣は良好な状態で残っております。



本丸石垣について解説を見て、いざ本丸へ



本丸はとても広い曲輪です。平成21年まで鳥羽小学校のグラウンドとして使われていたそうです。



本丸からの景色の案内。答志島には鳥羽城を築城した九鬼嘉隆の首塚と胴塚があるそうです。



案内に載っている写真と同じ様に撮影。鳥羽湾一望!右手前に鳥羽水族館、中央右手に真珠島と中央に橋。奥に答志島が見えます。



本丸案内。本丸内に天守台があったようです。



鳥羽城には三重の天守があった様です。復元図は三浦先生が監修されてますね。本当に色んな所で城郭建築の建築復元に関わっていらっしゃいます。



天守の他、本丸御殿もありました



本丸の南には大井戸の跡があります









私が初めて鳥羽城に来た11年前はちょうど発掘調査中で本丸へは入れませんでした。


その時の発掘調査で、御殿の位置や大井戸が発見された様です。やはり、発掘調査の積み重ねで新たな発見があるのだなと実感!


本丸南から北(入口)を望む



本当に本丸からの眺めは良かったです






小学校のグラウンドだった名残


これもまた遺構の一つと言えばそうなりますね



散りかけの桜と本丸石垣


本丸を下ります


本丸の石垣をここから見ると、ずっと続いており威圧感がありますね。



本丸を後にして、広場から西へ下りると、

家老屋敷跡の高い石垣登場






高く長く立派な石垣です






公園の細い抜け道の石垣を堪能しながら


鳥羽駅方面へ戻ります



立派な総石垣の近世城郭でした。


景色が良いので、また来たいお城です。


さて本当の目的が城めぐりなのか、お伊勢参りか分かりませんが、伊勢神宮へ行く前に海を眺めながら


牡蠣とビール!食べた事は覚えてますが、美味かったにきまってますね!




そして伊勢神宮へ









おはらい町で、お昼ご飯!伊勢うどんと手こね寿司のセットをいただいたようです。



伊勢市駅へ戻ると、6年前にて伊勢志摩サミット開催直前だったようです



そして次のお城へ向けて在来線に乗り込むのでありました




次回145城目は田丸城です!


いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら

  


Posted by イワケン at 21:26
Comments(0)お城めぐり!
 

2022年05月26日

ワルツさんのカッティングシート貼り替え!

ワルツ佐鳴台店さんのエントランスに貼ってあるカッティングシートを貼り替えさせていただきました。




既設は紫外線を浴びて変色していました。
経年劣化にてなるべくしてなってしまいます。




今回は3文字だけだったので、自分で貼ってみました



キレイに貼れました!  


Posted by イワケン at 22:02
Comments(0)リフォーム
 

2022年05月25日

この2年総会のみ…

本日、あいトビアにてNPO法人東三河ハートネットの総会が行われました。




この2年、コロナ禍で仕方がないとは言え、


何も活動が出来ず(行政のお手伝い程度はありましたが)、


他の団体でもそうですが、


活動が出来ないのが当たり前となると、


何かをまた始めるになかなか気が乗らないと言いますか、


本当に腰が重くなりました。


今年も総会が開催され、少しずつですが活動して行こうって前向きな話になり、


私も少しやる気が出ました。




在籍が長く、かなり若い方って事で何故か


副理事長を何年もやらせていただきながらも、


力不足がなかなか率先して活動出来ておらず、


理事長ともう一人の副理事長に頼っておりましたが、


今年度は理事長をお支え出来る様にしっかり活動したいところです。



と言いながらも仕事優先にて、なかなか難しいと言うのか、


それがジレンマだったりします。



まぁ、あーだこーだ言うとりますが、


出来る限り頑張りますよ!  


Posted by イワケン at 22:45
Comments(0)日記
 

2022年05月24日

中橋良の美容室兼住宅、配筋検査!

中橋良町の美容室兼住宅新築工事ですが、本日基礎配筋検査を受ける行いました。



1階が美容室にて、広い空間となる為壁が少なくなりますが、

しっかり耐震等級3クリアする様に構造計算をした結果、地中梁が幾つか入ります。



WB通気断熱工法を採用いただいたので、アンダーヘルス用の開口もしっかり補強筋を入れます。



一部のベース配筋は@100とかなり細かく入れました。




明日ベースコンクリート打設します!



潮崎町のリアレンジさんが、STORYとして10月に移転オープンされますよ!  


Posted by イワケン at 20:53
Comments(0)新築
 

2022年05月23日

もうすぐ巣立ち?

現場でツバメがひっきりなしに餌を運んでまして、


もうすぐ巣立ちそうです



私が巣の下を通ると、なかなかツバメの親が雛に近づけないみたいで、


何だか知らないけど、悪い気がしちゃいます。


邪魔をしている訳じゃないのですが…


ツバメの親よ、私は何もしないから頑張って餌を運んであげて下さい(笑)  


Posted by イワケン at 22:24
Comments(0)日記
 

2022年05月22日

作手の城へ

今日は朝から新城市作手へ


作手と言えば、続日本100名城の古宮城がありますが、


古宮城以外にも沢山城があります。


その内、行こうと決めても、雨だったり、仕事になったりと、


計画するもなかなか行けなかった、


文殊山城と塞之神城を攻めて来ました!



9時30分頃、文殊山城近くの駐車場到着!


文殊山城には、物見櫓や木柵が再現されていました。



小さな城でしたが、しっかり堀や土塁が残っていました


文殊山城から塞之神城は尾根伝いに約1キロ、20分程度で行けるとの事で向かいます!



激しいアップダウンもあまりなく、歩きやすかったです



案内の通り20分くらいで、主郭に到着!



主郭は土塁でグルリと囲まれた広い



深い堀切もいくつかありました




これで作手の城を全て攻めることが出来ました。



駐車場まで戻り、攻める城時間は1時間ちょっとでしたが、


誰とも会わず…貸切状態で見れました。


せっかく作手に来たので、ついでに古宮城へ


何度見ても凄い堀です







そして、天気の良い日曜にて駐車場が一杯だった道の駅つくで手作り村へ


道の駅の裏手は亀山城にて、こちらも久々に寄ってみました



亀山城も土塁がよく残る城にて大変オススメです



亀山城の主郭から、文殊山城と塞之神城のある山が見えます。



真ん中の木が邪魔ですが、奥の山が古宮城


ちなみに、道の駅の道路挟んで反対側のお寺には石橋城があります。



道の駅の案内図です。道の駅から3キロ以内に6城もあります。頑張れば半日でコンプリートできますよ!



お昼だったので、道の駅名物?推していたハヤシライスをいただきました。




こちらは愛知の山城50に掲載されていた、文殊山城と塞之神城の縄張り図のコピー



現地にもある事も多いですが、


紙ベースで持ち歩いていると現地で確認しながら見れます!



楽しい城めぐりでした!



さて、城めぐりと言えば、

5/28(土)14時から、ブラ吉田城と題しまして、


吉田城をブラブラ歩きながら見どころを楽しく案内します!

先週、今週と配布したいわけん通信にも掲載されていますが、参加者受付しております。



元々、すぎうら日記のす〜さんを中心とした、


お城の会のメンバー向けに企画しましたが、


このブログを見た方、岩村建設のお客様を対象に募集します。


まぁ沢山集まる事もないでしょうが、


興味のある方、このブログへコメント、岩村建設へ連絡、もしくは私個人の連絡先をお知りの方は直接私へ、


ご連絡くださいませ!



  


Posted by イワケン at 19:14
Comments(0)日記リアル城攻め!
 

2022年05月21日

雨にて事務所で!

今日は雨だったのと、


今日までかかると予定の現場が昨日完了したので、


私の担当現場はどこも動いてないので、


久々に1日中事務所でデスクワーク!


電話も少なく、よくはかどりました。


とは言えランチは外へ。


今日は鳥栄さんへ!


いつものミックスセット


鳥栄さんの、から揚げと磯揚げ、最高です!


御馳走様でした。



お昼からも鼻歌が出ちゃうくらい、調子良く図面やら資料やら作れました!


久々に現場へ行かなかったが、


やはり1日座りっぱなしだと、


現場が恋しくなる(笑)



今日は雨でしたが、明日は天気良さそうですね!



そうだ、城へ行こう!

  


Posted by イワケン at 19:06
Comments(0)日記
 

2022年05月19日

細谷町でシャッター取付!

細谷町でシャッター取付工事をさせていただきました。




元々は全て単体サッシでした。



既設サッシに、採寸して作ったリフォーム用シャッター枠を取付








シャッターを取付し、コーキングを打ち完了




これで、台風が来ても安心ですね!



ありがとうございました。  


Posted by イワケン at 22:30
Comments(0)リフォーム
 

2022年05月18日

中橋良町の美容室兼住宅、基礎工事着手!

中橋良町の美容室兼住宅ですが、


基礎工事着手しております。


長期優良住宅の認可待ちでしたが、先週降りて先週から掘削に入りました


本日捨てコンクリート打設




店舗部分の給排水配管は先行配管済み



潮崎町のリアレンジさんが、STORYとして10月に移転されます!  


Posted by イワケン at 21:34
Comments(0)新築
 

2022年05月17日

東岩田で内装リフォーム中!

東岩田で内装リフォーム中です。

和室の居間のタタミをフローリングにして、

DKはフローリングを重ね張り!



DKは物が一番多いので、家具を移動させながら張っていきます




最初に張った居間は移動した家具類で埋め尽くされています



今週末完了予定です!  


Posted by イワケン at 22:33
Comments(0)リフォーム
 

2022年05月16日

牟呂の家、打合せ風景!

先週末、牟呂の家の設計士でありお施主様が奈良から打合せの為、現場へ来てくれました。


現場監督の小野ちゃんと照明器具やスイッチ、コンセントの位置を1箇所ずつ確認しながら決めていました。




現場は天井下地が組まれ



電気配線待ち



ユニットバスは連休前に設置されました




電気関係の打合せが出来たので、


これから電気配線に入ります。



細かい納まりは、まだまだ沢山打合せの必要がありそうです。


設計士の先生も、遠路大変ですがこまめに通っていただく予定だそうです。  


Posted by イワケン at 22:56
Comments(0)新築
 

2022年05月15日

リスを出しに岐阜城へ

息子は最近歴史に興味を持ち始め、


城に抵抗感はないのですが、


娘にとって城は興味の対象ではなく、


私が城好きだって事くらいの認識にて、



間違ってもお出かけに、城へ行く?と言うと行かないと言われてしまうので、


岐阜城天守のある金華山には、リス村があるので、


リスを出しに岐阜城へ行く作戦が成功しましたって話です(笑)


このリス君(メスかもしれませんが)のおかげで、久々に子供達と城へ行けました!




10時30分頃に金華山のある岐阜公園に到着!


ロープウェイで金華山を登ります!



娘はロープウェイに乗ってリスに会えると、それだけで喜んでくれる素直な小学4年生です



早速、山頂乗場を降りてすぐ前にある、リス村へ!



リスは沢山いましたが、餌がないと全く寄って来ません。


餌には直ぐに寄って来ます




娘は1回では満足出来ず、2回餌やりし満足?



眠そうなリス、可愛かった




リス以外の文字に反応し気付いていた娘から、まさかお城行きたくてここへ来た?と突っ込まれましたが、リス村に来たらたまたま岐阜城があった事で通しました。



娘には景色がメチャクチャ良いからって話が功を奏し登る気満々に!



歴代城主の勉強中



娘は意外に右側の塀の穴(狭間)は何?とか



大きな石がキレイに積んであるとか



上手く教育したら、意外と興味持つかも?と変な期待を抱くのでありました(笑)


そして天守へ



息子は展示物や掲示の案内を結構読んでいましたが、娘はスルー。私の淡い期待は直ぐに崩れました(笑)



わかりやすい金華山の模型で、登って来た道を確認



私は以前から天守からの景色は岐阜城がNO.1と豪語しておりますが、やはりため息が出ちゃうくらい素晴らしい景色!



正しく街道を見下ろせます



四方が見渡せ、全て絶景なのが岐阜城の素晴らしい景観の魅力です!



息子も



娘もこの景色にはかなり満足したみたい




天守を降りて、展望レストランへ!

素晴らしい濃尾平野の気色を眺めながらのランチは美味かった!



ロープウェイを下り、岐阜公園内にある名和昆虫博物館へ



意外と良かった!



それにしてもキレイな蝶なことで




子供達は城と言うより、景色に満足したみたいですが、


まぁいいんじゃないでしょうか?



また何かを出しに城へ連れて行きたいと思います!  


Posted by イワケン at 20:17
Comments(0)日記
 

2022年05月14日

新城の内装リフォーム完了!

新城の内装リフォームは予定通り完了しました。


2階トイレは内装の他、便器も取り替え



洗面もキレイになりました!




廊下のクロスに階段手すり取付もやらせていただきました。



ありがとうございました!  


Posted by イワケン at 23:37
Comments(0)リフォーム
 

2022年05月13日

レンジフード取り替え!

レンジフードの取り替え工事がたまたま重なり



1日で2件取り替えさせていただきました。


どちらも20年以上使い切ったレンジフード!


シロッコファンからシロッコファンにて、


下地の問題さえクリアすれば、比較的簡単に交換出来ます。



1件目

before



after






2件目

before



after



1件目は同等品にて、


2件目はお掃除楽々!


どちらもブラックからシルバーになりました。




レンジフードも何パターンかありますが、


今までと同じ様なタイプが使いやすいって方もいらっしゃいますし、


せっかくならばお掃除が楽なタイプにしたい方もいらっしゃいます。



意外と単純な作りのシンプルなレンジフードが一番長持ちするイメージがあります。  


Posted by イワケン at 22:51
Comments(0)リフォーム
 

2022年05月12日

豊橋公園の新しい名称案募集中だそうです!

今月の「広報とよはし」に豊橋公園の新しい名称案募集の案内が出ています




この春、晴れて豊橋市の史跡となりました、


吉田城!




豊橋公園の内、赤い範囲が吉田城址として史跡に指定された範囲です。




以前から城郭研究者の方々からシンポジウムや講演会で、


何度か提案があった、


豊橋公園を吉田城を入れた名称にする!



地元の方々はもちろん、豊橋へ来る方や、吉田城を目的として来る方に、


吉田城がどこにあるのか一発で分かる様になるし、


吉田城の認知度も上がって行くと思われます。



ついに、良きタイミングで募集されました。


もちろん、豊橋公園のままで良いって意見もあるでしょう。


予測される案としては


1.吉田城公園

2.吉田城址公園

3.吉田城跡公園


などなどあるでしょうが、


私は「吉田城歴史公園」で応募しました。


歴史が入る事で、


お城名だけよりも歴史を感じられたり、


歴史が学べる雰囲気がある公園と認識しそうじゃないですか?


なんとなく、小学生にも優しい表現ではないかと…それはないか?



あとは、予測の3つに対して、


頭に豊橋を入れる案も妥協案としてありますね。



豊橋吉田城公園みたいに。



ややこしいから、個人的には無しですが。



私の予測か応募した名称の中から決まると個人的には良いと思いますが、


発表まで楽しみに待ちたいと思います。


  


Posted by イワケン at 21:15
Comments(2)日記ご案内
 

2022年05月11日

三ヶ日の外装リフォーム完了!

三ヶ日で3月に進めていた外装工事は


外装工事としては先月完了しておりましだ、


カーポートや樋の補修工事もありまして、


なかなか入らなかった部品がようやく入り全て完了!




コロナ、ウッドショック、ウクライナなど、


色んな要因が重なり、

色んなものが当たり前に手に入らなくなりつつある事が


プライベートでも、仕事でもよく感じます。



完了出来てようやく請求書が出せました。



早速ご入金いただき、W様ありがとうございます。



30年近く前に弊社で新築いただき、


そのままお住みいただき今回初めて外装リフォーム!


本当は10年くらい前には手を入れたい所でしたが、


サイディングが縦張りだった事や、出隅部材が板金だったので、


コーキングが少なく何とか持ちこたえてくれていました。


着手前




完了!



屋根も流れた土や漆喰をしっかり補修しましたし、


樋の中もしっかり清掃させていただきました。


これで、また安心して住んでいただけます。


  


Posted by イワケン at 21:19
Comments(0)リフォーム