2012年11月30日
豊川の新築、これから和モダンの外壁工事に入ります。
豊川の新築ですが、今月11日の上棟から半月ちょっと。
屋根瓦が葺かれ、ベランダ防水も完了し、外部は透湿防水シートで囲われました。
明日から、外壁工事に入ります。
和モダンな外壁になりますよ~
(木の板・吹付・ガルバリウム鋼板の3種類使用します)



内部は1階は大工さんが天井木下地組

2階では天井木下地組が完了し、昨日プラスターボード張りが完了。

ユニットバスも設置されております

予定通り、順調に進んでおります。
こちらの現場ではありませんが、完成見学会のご案内です。
年明けて、
1月12日(土)・13(日) 西幸で新築現場完成見学会。

翌週1月19日(土)・20日(日) 牧野町で新築現場完成見学会 と
2週連続で予定しております。
弊社のお客様へは、案内ハガキを郵送しますので、是非遊びに来て下さいね~
屋根瓦が葺かれ、ベランダ防水も完了し、外部は透湿防水シートで囲われました。
明日から、外壁工事に入ります。
和モダンな外壁になりますよ~
(木の板・吹付・ガルバリウム鋼板の3種類使用します)
内部は1階は大工さんが天井木下地組
2階では天井木下地組が完了し、昨日プラスターボード張りが完了。
ユニットバスも設置されております
予定通り、順調に進んでおります。
こちらの現場ではありませんが、完成見学会のご案内です。
年明けて、
1月12日(土)・13(日) 西幸で新築現場完成見学会。
翌週1月19日(土)・20日(日) 牧野町で新築現場完成見学会 と
2週連続で予定しております。
弊社のお客様へは、案内ハガキを郵送しますので、是非遊びに来て下さいね~
2012年11月29日
蒲郡の現場のついでにCoCo壱番屋のニギスカレー
来月中頃に完成予定の蒲郡のリフォーム現場へ進捗状況確認。
お昼も食べず、お昼過ぎに到着。
その後、腹ぺこ状態で近くのCoCo壱番屋へ。
工事着手前に一度来て食べた、地魚カレー。
また食べたいと思って、2ヶ月近く経過。
期間限定なので、まだあるかな?思いつつ行くと、ありました!
前回はタチウオカレー。
確か前回は5種類くらいあったけどメヒカリとニギスの2種類になってました。
少し悩みましたが、ニギスカレーに。

蒲郡の拾石と三谷の2店舗で1月末までの限定カレーだそうです。

タチウオもそうだったけど、ニギスもかなりボリューミーでした。
ご馳走様でした。
お昼も食べず、お昼過ぎに到着。
その後、腹ぺこ状態で近くのCoCo壱番屋へ。
工事着手前に一度来て食べた、地魚カレー。
また食べたいと思って、2ヶ月近く経過。
期間限定なので、まだあるかな?思いつつ行くと、ありました!
前回はタチウオカレー。
確か前回は5種類くらいあったけどメヒカリとニギスの2種類になってました。
少し悩みましたが、ニギスカレーに。

蒲郡の拾石と三谷の2店舗で1月末までの限定カレーだそうです。

タチウオもそうだったけど、ニギスもかなりボリューミーでした。
ご馳走様でした。
2012年11月28日
今年もカレンダーの時期になりました
今年もカレンダーが出来上がりました。
昨日から配布始めました。
これから年末にかけてOB客様へ配布しますからね〜


昨年は予想以上に早くなくなり、お持ち出来なかったお客様すいません。
今年は少し多めに頼んだので(汗)
昨日から配布始めました。
これから年末にかけてOB客様へ配布しますからね〜


昨年は予想以上に早くなくなり、お持ち出来なかったお客様すいません。
今年は少し多めに頼んだので(汗)
2012年11月27日
なんとなく歴史が学べる映像「戦国鍋TV」面白い!
TV神奈川製作の深夜番組に
「戦国鍋TV」(なんとなく歴史が学べる映像)をたまに見ます。

どうでしょうか?初めて見たのは半年か1年前?
武将にスポットを当てて、現在にタイムスリップしていると言いましょうか?
新しい目線でその武将や歴史の事が分かる、
サブタイトル通り「なんとなく歴史が学べる映像」で、
これが面白いんです。
この辺ではCBCで火曜日の深夜1時25分から2時までの放送。
この時間帯、普通寝てますよね・・・
私は帰宅して、風呂に入って缶ビールを1本飲み終えたくらいで始まるので、
自然と見ていますが、最近まで曜日や局を把握していなかったので、
起きていてもスルーしてしまっていたかもしれません(汗)
火曜日って事は本日の深夜放送です。
歴史に少し興味がある・最近武将にハマりつつある
でも起きてられないって方は、一度録画でどうぞ(笑)
私の一番好きなコーナーは
「戦国武将がよく来るキャバクラ」です。
キャバ嬢がサラッと武将の話を流すのが面白い!
これを見て、カミヤッチの下らないトークをサラッと流す術を得たいと思います(笑)
詳しくは番組HPをチェック
「戦国鍋TV」(なんとなく歴史が学べる映像)をたまに見ます。
どうでしょうか?初めて見たのは半年か1年前?
武将にスポットを当てて、現在にタイムスリップしていると言いましょうか?
新しい目線でその武将や歴史の事が分かる、
サブタイトル通り「なんとなく歴史が学べる映像」で、
これが面白いんです。
この辺ではCBCで火曜日の深夜1時25分から2時までの放送。
この時間帯、普通寝てますよね・・・
私は帰宅して、風呂に入って缶ビールを1本飲み終えたくらいで始まるので、
自然と見ていますが、最近まで曜日や局を把握していなかったので、
起きていてもスルーしてしまっていたかもしれません(汗)
火曜日って事は本日の深夜放送です。
歴史に少し興味がある・最近武将にハマりつつある
でも起きてられないって方は、一度録画でどうぞ(笑)
私の一番好きなコーナーは
「戦国武将がよく来るキャバクラ」です。
キャバ嬢がサラッと武将の話を流すのが面白い!
これを見て、カミヤッチの下らないトークをサラッと流す術を得たいと思います(笑)
詳しくは番組HPをチェック
タグ :戦国鍋TV
2012年11月26日
北のお城は冬季休館なんですね~(涙)
私、イワケンは年末から嫁が実家へ帰るので、
自分の時間が出来る訳ですが、
そんな事は、もうなかなかないので
正月明けから4日間か5日間一人旅に出る計画を立てております。
まずは、前から乗りたかったトワイライトエクスプレスに乗りたい(大阪~札幌)
そして、ついでに城めぐり。
お金がないのでトワイライトエクスプレス以外は
青春18切符か北海道・東日本パス等のフリー切符で移動。
と、計画を立て始めたのはいいのですが、
驚くべき残念な事実が!
北海道・東北の日本100名城を5城程度めぐる予定でしたが、
正月なので休館日をチェックしようと各お城のHPを覗くと
北海道の松前城が12月11日~
青森の弘前城が11月24日~
春まで休館らしい


私の北海道・東北の季節に対する考えが甘すぎたようです。
現在、函館の五稜郭
盛岡の盛岡城
宮城の多賀城
福島の白河小峰城(震災の影響で石垣が崩れ、立入禁止・・・)
しか行けないかな?
カミヤッチが四国・九州は?と・・・
確かに気になるが、トワイライトにも乗りたい!
悩ましい・・・
自分の時間が出来る訳ですが、
そんな事は、もうなかなかないので
正月明けから4日間か5日間一人旅に出る計画を立てております。
まずは、前から乗りたかったトワイライトエクスプレスに乗りたい(大阪~札幌)
そして、ついでに城めぐり。
お金がないのでトワイライトエクスプレス以外は
青春18切符か北海道・東日本パス等のフリー切符で移動。
と、計画を立て始めたのはいいのですが、
驚くべき残念な事実が!
北海道・東北の日本100名城を5城程度めぐる予定でしたが、
正月なので休館日をチェックしようと各お城のHPを覗くと
北海道の松前城が12月11日~
青森の弘前城が11月24日~
春まで休館らしい
私の北海道・東北の季節に対する考えが甘すぎたようです。
現在、函館の五稜郭
盛岡の盛岡城
宮城の多賀城
福島の白河小峰城(震災の影響で石垣が崩れ、立入禁止・・・)
しか行けないかな?
カミヤッチが四国・九州は?と・・・
確かに気になるが、トワイライトにも乗りたい!
悩ましい・・・
2012年11月25日
2012年11月25日
2012年11月24日
政次郎さん、美味い!
今日も打合せ&現場回りでバタバタのイワケンです。
今日のランチは、チョット遅めだったので、いつも満席で入れない政次郎さんを思い出し、この時間なら入れるかも?と行ってみたら入れました〜
中華そばと悩みましたが、土日限定の塩鳥ラーメンに。

政次郎さん、ヤバイです。
メッチャ美味しかった!
今から田原の現場へGO!
今日のランチは、チョット遅めだったので、いつも満席で入れない政次郎さんを思い出し、この時間なら入れるかも?と行ってみたら入れました〜
中華そばと悩みましたが、土日限定の塩鳥ラーメンに。

政次郎さん、ヤバイです。
メッチャ美味しかった!
今から田原の現場へGO!
2012年11月23日
2012年11月23日
牧野町の新築、造作工事真っ最中~
牧野町の新築は11/4(日)の上棟から3週間弱。
外部は耐力面材MOISSが張られ、防水シート張りも完了し
屋根瓦・ベランダFRP防水も完了。
雨の心配はなくなっております。


内部は天井下地張りがほぼ完了し、
現在フローリング張り、壁下地に入ってます。
電気配線もほぼ完了。
1階の床

2階の床

1階と2階の色を変えてあります。
1階はこれから壁下地

2階も壁下地

来月中ごろまで造作工事が続きます。
今週ユニットバスが設置されました。

完成は年明け。
こちらの現場は1月に見学会を予定しております。
詳細決まりましたら、UPします。
外部は耐力面材MOISSが張られ、防水シート張りも完了し
屋根瓦・ベランダFRP防水も完了。
雨の心配はなくなっております。
内部は天井下地張りがほぼ完了し、
現在フローリング張り、壁下地に入ってます。
電気配線もほぼ完了。
1階の床
2階の床
1階と2階の色を変えてあります。
1階はこれから壁下地
2階も壁下地
来月中ごろまで造作工事が続きます。
今週ユニットバスが設置されました。
完成は年明け。
こちらの現場は1月に見学会を予定しております。
詳細決まりましたら、UPします。
2012年11月22日
鳥栄さんの、とりなべランチ最高!
今日のランチは、なかなか行けなかった鳥栄さんへ。
ユキノスケさん にお久しぶりにお会いできました。
そこには、なんとお初にお目にかかる
人気ブロガーのべもんぺんぎんさんがいらっしゃいました。
私もたまに覗かせていただいておりますが、
まさか私のブログを知っていただいていたなんて光栄です。
ユキノスケさんが城マニアのイワケンさんって紹介してくれて、
城マニア(にわかですが・・・)のイワケンが少しづつ浸透しているなと
嬉しい気分になりました。
久しぶりだったので、磯揚げと悩みましたが
とりなべセットをいただきました

お約束の私を撮りに来たユキノスケさんをパシャ!

顔出ししてないと思われるべもんぺんぎんさんが写ってしまっていたので
真っ赤にさせていただきました(笑)
とりなべセット、メチャメチャ美味しかったです!
食後の珈琲も美味しかった~

鳥栄さんは、本当に美味しいです。

ユキノスケさん、また行きますね~
今度は久しぶりにならない様に(汗)
ユキノスケさん にお久しぶりにお会いできました。
そこには、なんとお初にお目にかかる
人気ブロガーのべもんぺんぎんさんがいらっしゃいました。
私もたまに覗かせていただいておりますが、
まさか私のブログを知っていただいていたなんて光栄です。
ユキノスケさんが城マニアのイワケンさんって紹介してくれて、
城マニア(にわかですが・・・)のイワケンが少しづつ浸透しているなと
嬉しい気分になりました。
久しぶりだったので、磯揚げと悩みましたが
とりなべセットをいただきました
お約束の私を撮りに来たユキノスケさんをパシャ!
顔出ししてないと思われるべもんぺんぎんさんが写ってしまっていたので
真っ赤にさせていただきました(笑)
とりなべセット、メチャメチャ美味しかったです!
食後の珈琲も美味しかった~
鳥栄さんは、本当に美味しいです。
ユキノスケさん、また行きますね~
今度は久しぶりにならない様に(汗)
タグ :鳥栄
2012年11月21日
す〜さんとびっくりドンキーでランチ!
傷害保険の更新の為、すぎうら日記でお馴染みのすぎうら保険設計のす〜さんと、三ノ輪のびっくりドンキーでランチ。
実は学生の頃、この店でバイトしてました。
懐かしい。知る顔は当然いませんが。
今日食べたのはこちら

年始に一人旅をする予定なので、その相談をスペシャリストのす〜さんにしたところ、かなり使える切符情報を教えて貰いました。
更に青春18切符の事で内密な取引をさせて貰いました(笑)
ご満悦のす〜さん。

す〜さん、ありがとうございます!
実は学生の頃、この店でバイトしてました。
懐かしい。知る顔は当然いませんが。
今日食べたのはこちら

年始に一人旅をする予定なので、その相談をスペシャリストのす〜さんにしたところ、かなり使える切符情報を教えて貰いました。
更に青春18切符の事で内密な取引をさせて貰いました(笑)
ご満悦のす〜さん。

す〜さん、ありがとうございます!
2012年11月21日
お城めぐり! 第51城目(明石城)
お城めぐりの51城目は、
兵庫県明石市の明石城です。

今年の9/2に竹田城・姫路城とめぐり、
この日最後に登城したのが明石城。
明石城は1617年、小笠原忠真が2代将軍徳川秀忠の命により築城。
現存する巽櫓・坤櫓は国の重要文化財に指定されており、
巽櫓は船上城、坤櫓は伏見城の遺材が使用されていると伝えられております。
50年で城主は頻繁に代わりますが、その後廃城令までの10代189年は松平氏の居城となりました。
2004年に明石城跡が国の史跡となり、
2006年には日本100名城に指定されます。
1995年の阪神・淡路大震災で被害を受けましたが、
1999年に修復工事と共に、巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)を繋ぐ塀が復元されました。
明石城は、JR明石駅から徒歩10分。
明石公園内にあります。
明石駅ホームからも見えます。

明石駅北口から出るとすぐにお堀が見えます

公園の入口、大手虎口跡

明石城の説明看板

巽櫓と坤櫓、櫓を繋ぐ塀が見えてきます

あまり調べないで行きましたが、この日坤櫓に入れる事をこの看板で知ります(笑)

7ヶ月しか公開しておらず、しかも月によって巽櫓と坤櫓どちらかが公開らしいです。
この日は9/2、8月は公開しておらずラッキーでした。

(ちなみに、11月は坤櫓、12・1・2は公開してません。)
立派な石垣の間の階段を登ります
(竹田城で山登り・姫路城でもかなり歩き、
疲れていたのでここの階段は厳しかった)


巽櫓

塀と巽櫓

巽櫓から見る明石駅方面

今度は巽櫓から見た、坤櫓


早速公開の坤櫓へ
現存なので古い木造建築です

補強もされてました

残念ながら2階へは行けませんでした

地元のボランティア団体さんが、一生懸命説明してました。
手作りのパネル

明石城は吉田城と同じく天守は建てられず、四隅に櫓が建てられました。
でも、建てる予定で天守台までは造られたそうです
天守台石垣

天守台

天守台から坤櫓

下から天守台の石垣。高低差も有り立派です。

下から坤櫓

同じく塀の石垣

そして巽櫓

角度によって見え方が全然違いました。
この日から始めた日本100名城スタンプラリーのスタンプを
管理事務所で押して帰るのでありました。
今までスタンプラリーはスルーしていましたが、
姫路城でスタンプ帳が売っていたのでつい購入。
姫路城からスタートで、この日2つGET。
今まで行った100名城は20城以上・・・
また行かなきゃならん(汗)
何故今更始めたのか自問自答・・・
未だによくわからず。
今年始めにカミヤッチと伊賀上野城へ行った時に、
「スタンプいらんの?」と言われ、
「やってないからいらん」と言った事を少し後悔。
まぁ、また行けばいいさと自分へ言い聞かせて
城めぐりを続けて行きます。
兵庫県明石市の明石城です。
今年の9/2に竹田城・姫路城とめぐり、
この日最後に登城したのが明石城。
明石城は1617年、小笠原忠真が2代将軍徳川秀忠の命により築城。
現存する巽櫓・坤櫓は国の重要文化財に指定されており、
巽櫓は船上城、坤櫓は伏見城の遺材が使用されていると伝えられております。
50年で城主は頻繁に代わりますが、その後廃城令までの10代189年は松平氏の居城となりました。
2004年に明石城跡が国の史跡となり、
2006年には日本100名城に指定されます。
1995年の阪神・淡路大震災で被害を受けましたが、
1999年に修復工事と共に、巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)を繋ぐ塀が復元されました。
明石城は、JR明石駅から徒歩10分。
明石公園内にあります。
明石駅ホームからも見えます。
明石駅北口から出るとすぐにお堀が見えます
公園の入口、大手虎口跡
明石城の説明看板
巽櫓と坤櫓、櫓を繋ぐ塀が見えてきます
あまり調べないで行きましたが、この日坤櫓に入れる事をこの看板で知ります(笑)
7ヶ月しか公開しておらず、しかも月によって巽櫓と坤櫓どちらかが公開らしいです。
この日は9/2、8月は公開しておらずラッキーでした。
(ちなみに、11月は坤櫓、12・1・2は公開してません。)
立派な石垣の間の階段を登ります
(竹田城で山登り・姫路城でもかなり歩き、
疲れていたのでここの階段は厳しかった)
巽櫓
塀と巽櫓
巽櫓から見る明石駅方面
今度は巽櫓から見た、坤櫓
早速公開の坤櫓へ
現存なので古い木造建築です
補強もされてました
残念ながら2階へは行けませんでした
地元のボランティア団体さんが、一生懸命説明してました。
手作りのパネル
明石城は吉田城と同じく天守は建てられず、四隅に櫓が建てられました。
でも、建てる予定で天守台までは造られたそうです
天守台石垣
天守台
天守台から坤櫓
下から天守台の石垣。高低差も有り立派です。
下から坤櫓
同じく塀の石垣
そして巽櫓
角度によって見え方が全然違いました。
この日から始めた日本100名城スタンプラリーのスタンプを
管理事務所で押して帰るのでありました。
今までスタンプラリーはスルーしていましたが、
姫路城でスタンプ帳が売っていたのでつい購入。
姫路城からスタートで、この日2つGET。
今まで行った100名城は20城以上・・・
また行かなきゃならん(汗)
何故今更始めたのか自問自答・・・
未だによくわからず。
今年始めにカミヤッチと伊賀上野城へ行った時に、
「スタンプいらんの?」と言われ、
「やってないからいらん」と言った事を少し後悔。
まぁ、また行けばいいさと自分へ言い聞かせて
城めぐりを続けて行きます。
タグ :お城
2012年11月19日
異変に気付きタイヤ交換
昼一、豊川の現場へ向かう前にガソリンを入れようとスタンドへ。
タイヤの空気が少なかったので、お願いしたらタイヤのワイヤー見えてました(汗)
急遽タイヤ交換。


気付かずに走ってたらバーストしたかも?
気付いて良かったと、現在タイヤ交換中ですが、昼一間に合わないかも?(汗)
タイヤの空気が少なかったので、お願いしたらタイヤのワイヤー見えてました(汗)
急遽タイヤ交換。


気付かずに走ってたらバーストしたかも?
気付いて良かったと、現在タイヤ交換中ですが、昼一間に合わないかも?(汗)
2012年11月18日
あいトピアで「いきいき住宅セミナー」始まりました
あいトピアで今年度第2回目の東三河ハートネット主催の「いきいき住宅セミナー」始まりました。

今回は構造・プランニングについて、
東三河ハートネット副理事長の柳原 茂さんが講師をしております。
次回は第3回は来月9日「工事着手〜完成・お引き渡し」についてです。
残念ながら、私が講師ですが(笑)

今回は構造・プランニングについて、
東三河ハートネット副理事長の柳原 茂さんが講師をしております。
次回は第3回は来月9日「工事着手〜完成・お引き渡し」についてです。
残念ながら、私が講師ですが(笑)
2012年11月17日
naomaria作品展に行って来ました。
昨日の夕方、
三ノ輪のちろる庵で開催されている
naomaria作品展&珈琲を楽しんで来ました。

以前もご紹介しましたが、
naomariaさんは、プリザーブドフラワーを中心とした
フラワーデザインアーティストです。
私の同級生がnaomariaさんが開くプリザーブドフラワー教室に通っており、
その同級生が先生と呼んでいるので、私も先生と呼んでおります。
将来巨匠になり周りからも先生と呼ばれるのでは?と期待も込めて!
naomariaさんは私と同じく洋楽ROCK好きで
お会いするとマニアックな話になります(笑)
普段なかなかそこまで語れる相手がいないものですから、
先生は貴重な洋楽ROCK好き仲間です(笑)
今回の作品展の前にFBでUPされておりました
とある作品が楽しみでちろる庵へ。
その作品とはエアロ大好きな先生らしい、
とても素敵なこちらのフレーム

エアロの代表曲、Dream Onの歌詞の周りに沢山の
プリザーブドフラワー
写真がイマイチですが・・・
その他色々な作品があります。


最近では和のテイストとコラボしているそうです。
噂のヘッドアクセ

地元新聞にも大々的に取り上げられている
naomariaさんと、この作品展
明日の午後7時までやっていますので、
naomariaワールドを感じたい方はどうぞ~

三ノ輪のちろる庵で開催されている
naomaria作品展&珈琲を楽しんで来ました。
以前もご紹介しましたが、
naomariaさんは、プリザーブドフラワーを中心とした
フラワーデザインアーティストです。
私の同級生がnaomariaさんが開くプリザーブドフラワー教室に通っており、
その同級生が先生と呼んでいるので、私も先生と呼んでおります。
将来巨匠になり周りからも先生と呼ばれるのでは?と期待も込めて!
naomariaさんは私と同じく洋楽ROCK好きで
お会いするとマニアックな話になります(笑)
普段なかなかそこまで語れる相手がいないものですから、
先生は貴重な洋楽ROCK好き仲間です(笑)
今回の作品展の前にFBでUPされておりました
とある作品が楽しみでちろる庵へ。
その作品とはエアロ大好きな先生らしい、
とても素敵なこちらのフレーム
エアロの代表曲、Dream Onの歌詞の周りに沢山の
プリザーブドフラワー
写真がイマイチですが・・・
その他色々な作品があります。
最近では和のテイストとコラボしているそうです。
噂のヘッドアクセ
地元新聞にも大々的に取り上げられている
naomariaさんと、この作品展
明日の午後7時までやっていますので、
naomariaワールドを感じたい方はどうぞ~
2012年11月16日
名古屋のロックバー69(ロックユー)にて
今日は中学の時に一緒に当時のROCKで育った友人と名古屋のロックバーに来てます。
懐かしいROCK談義に花が咲いとります。

エアロ、モトリー、ラット、オジー、メガデス、スコーピオンズ、スキッドロウetc
懐かし過ぎる。
懐かしいROCK談義に花が咲いとります。

エアロ、モトリー、ラット、オジー、メガデス、スコーピオンズ、スキッドロウetc
懐かし過ぎる。
2012年11月16日
蒲郡のリフォーム現場にて
蒲郡の改装工事現場に来てます。
先週、太陽光パネルが設置されております。

一部増築もあり、現在内部造作中。

狭かった廊下も広がりました。

間取りが変わり、新しく出来た洋室。

ユニットバス、システムキッチンも取替えられてます。


来週大工さんが終わり、内装工事に入ります。
その後、外構工事に着手し、
来月中頃にお引き渡し予定です。
さて、豊橋戻りますかね。
先週、太陽光パネルが設置されております。

一部増築もあり、現在内部造作中。

狭かった廊下も広がりました。

間取りが変わり、新しく出来た洋室。

ユニットバス、システムキッチンも取替えられてます。


来週大工さんが終わり、内装工事に入ります。
その後、外構工事に着手し、
来月中頃にお引き渡し予定です。
さて、豊橋戻りますかね。
2012年11月15日
田原の新築、外構工事入ってます。
田原の新築ですが建物は完成し
外構工事に入っております。

土留め壁が完了し花壇に土が入れられ


本日、枕木を建てました。
真剣に作業するダンさん(名前にダンって付きませんが・・・)

ダンさんについてはいつか触れますが、
私と小・中の同級生の基礎屋さんです。
今日はこのくらいに・・・
現場へ行く途中、三河大橋で虹が見えました。

今日はどすごいでも虹情報が結構出てましたね。
いつみてもいいもんですわ。
明日も頑張ります!
あっ、明日は私用で夜は名古屋へ。
つづきは明日・・・
外構工事に入っております。
土留め壁が完了し花壇に土が入れられ
本日、枕木を建てました。
真剣に作業するダンさん(名前にダンって付きませんが・・・)
ダンさんについてはいつか触れますが、
私と小・中の同級生の基礎屋さんです。
今日はこのくらいに・・・
現場へ行く途中、三河大橋で虹が見えました。
今日はどすごいでも虹情報が結構出てましたね。
いつみてもいいもんですわ。
明日も頑張ります!
あっ、明日は私用で夜は名古屋へ。
つづきは明日・・・
2012年11月13日
東田のハナレ新築、外部下地。
東田のハナレ新築ですが、
外部は先週防水シートが張られ、雨の心配がなくなりました。

本日は外部胴縁(外壁サイディング下地)打ち作業。

内部は先週壁の断熱材が入れられ、天井下地の一部が完了。
電気配線も行われました。


大工さんは、外部の下地作業が終わると中の作業へ。
これから内部がジャンジャン進んでいきます。
こちらのハナレ新築は、年内完成予定です。
外部は先週防水シートが張られ、雨の心配がなくなりました。
本日は外部胴縁(外壁サイディング下地)打ち作業。
内部は先週壁の断熱材が入れられ、天井下地の一部が完了。
電気配線も行われました。
大工さんは、外部の下地作業が終わると中の作業へ。
これから内部がジャンジャン進んでいきます。
こちらのハナレ新築は、年内完成予定です。