2011年12月31日
2011年12月30日
2011年12月30日
2011年12月29日
2011年12月29日
2011年12月28日
2011年12月26日
2011年12月25日
2011年12月25日
2011年12月25日
2011年12月25日
2011年12月24日
2011年12月24日
2011年12月24日
2011年12月24日
2011年12月23日
11/4~6 白川郷・金沢・福井の旅③
11月6日(日)3日目(最終日)
金沢のビジネスホテルを後にし、
本来ならば、兼六園他観光のハズが、
どしゃ降りで予定変更・・・
金沢駅でお土産を物色することに↓

金沢駅はとても近代的で凄い空間でした↓

お土産を購入して、福井県の越前松島水族館を目指します。
越前松島水族館は3年前にも行きました.
小さいながらも、とても楽しかった水族館だったので、
是非息子に見せたいと今回も行く事に!

タイミングよくイルカショー↓

竹島水族館にも新しく出来ていましたが、
ふれあいコーナー↓

タコの他にも、ネコサメ?エイやヒトデ・ウニ・アメフラシなどなど。
眠そうなゴマフアザラシ↓

前回来た時にはなかった、スペースが↓

水槽の上にガラスが張られ、人が乗れるようになっていました↓

フラミンゴが気になった?↓

ずっとやっていたいドクターフィッシュ↓

雨は降っていましたが、楽しい時間でした。
そして近くまで来たので東尋坊へ向かいました。
前回来た時も雨でしたが、着いた頃には雨は上がっていました。

見ているだけで恐いですね↓

優大、恐いのか?腰が引けてるぞ!

薄暗くなる頃、帰路へ
貴重な家族との楽しい時間でした。
金沢のビジネスホテルを後にし、
本来ならば、兼六園他観光のハズが、
どしゃ降りで予定変更・・・
金沢駅でお土産を物色することに↓
金沢駅はとても近代的で凄い空間でした↓
お土産を購入して、福井県の越前松島水族館を目指します。
越前松島水族館は3年前にも行きました.
小さいながらも、とても楽しかった水族館だったので、
是非息子に見せたいと今回も行く事に!
タイミングよくイルカショー↓
竹島水族館にも新しく出来ていましたが、
ふれあいコーナー↓
タコの他にも、ネコサメ?エイやヒトデ・ウニ・アメフラシなどなど。
眠そうなゴマフアザラシ↓
前回来た時にはなかった、スペースが↓
水槽の上にガラスが張られ、人が乗れるようになっていました↓
フラミンゴが気になった?↓
ずっとやっていたいドクターフィッシュ↓
雨は降っていましたが、楽しい時間でした。
そして近くまで来たので東尋坊へ向かいました。
前回来た時も雨でしたが、着いた頃には雨は上がっていました。
見ているだけで恐いですね↓
優大、恐いのか?腰が引けてるぞ!
薄暗くなる頃、帰路へ
貴重な家族との楽しい時間でした。
2011年12月22日
お城紹介 第35城目(桑名城)
お城紹介の35城目~。
今回は10/2(日)に行った、
三重4城巡りの最終回、
「桑名城」です。
前回の津城はこちら
本来ならば亀山城を目指したかったのですが、
津から亀山方面の電車は1時間に1本と少なく、
あきらめて桑名城へ切り替えたのでありました。
桑名駅到着↓

既に時間は押しており、空は薄暗くなってきてます。
徒歩10分との事で、早歩きで目指します。
昭和の雰囲気が満載の商店街↓

30分70円と破格の駐車場↓

早歩きでも10分以上かかったような・・・
立派な本多忠勝の銅像がお出迎え↓

それらしい雰囲気のお堀もあり期待して本丸跡地へ↓

よくあるパターンですが、本丸跡地は広場になっておりました。
この写真の向こうが広場↓

入口に桑名城跡碑がありました↓

説明らしきものはこの神戸櫓跡くらい・・・↓

でも、お堀の雰囲気で十分歴史を感じる事ができ、それだけでも満足。
せっかくなので桑名と言えば、東海道五十三次の宿場町であり
「七里の渡し」があるので、そこにも何かあるのでは?と目指し堤防へ。
遠くにはナガシマスパーランドが見えました↓

すると、七里の渡しの手前に何か建物が↓

蟠龍櫓と呼ばれる櫓でした↓

1階は水門管理所、2階は展望台兼資料館になっているそうです。
なんの情報を持たずに行ったので、
何もないと思っていたのですが、
復元された建物があったのはチョット嬉しい瞬間でした。
蟠龍櫓の説明↓

そして目の前の「七里の渡し」跡地へ↓

立派な「七里の渡し」の説明看板↓

カメラの構造を理解しておりませんが、
フラッシュをやめた方が、明るくきれいに写りますね。
手振れ防止のために、台の上に乗せて撮りました。
蟠龍櫓をバックに↓

七里の渡しを出る頃にはすでに空は暗くなってました。
少し寒くなって来た頃だったので、
足場に駅へ向かい帰途に・・・
三重4城弾丸巡りは、
なにせ忙しい(笑)
これだけの移動は豊橋からだと通常7000円くらいかかりますが、
そこは土日祝日に使える「青空フリーパス」なら
2500円で乗り放題なのでお得!
(JR東海の指定された範囲内)
ただこの時期は青春18切符の方がお得です。
(全国のJR線が1回あたり2300円で乗り放題)
この冬の間に18切符でまた城巡りしたいと思います。
今回は10/2(日)に行った、
三重4城巡りの最終回、
「桑名城」です。
前回の津城はこちら
本来ならば亀山城を目指したかったのですが、
津から亀山方面の電車は1時間に1本と少なく、
あきらめて桑名城へ切り替えたのでありました。
桑名駅到着↓
既に時間は押しており、空は薄暗くなってきてます。
徒歩10分との事で、早歩きで目指します。
昭和の雰囲気が満載の商店街↓
30分70円と破格の駐車場↓
早歩きでも10分以上かかったような・・・
立派な本多忠勝の銅像がお出迎え↓
それらしい雰囲気のお堀もあり期待して本丸跡地へ↓
よくあるパターンですが、本丸跡地は広場になっておりました。
この写真の向こうが広場↓
入口に桑名城跡碑がありました↓
説明らしきものはこの神戸櫓跡くらい・・・↓
でも、お堀の雰囲気で十分歴史を感じる事ができ、それだけでも満足。
せっかくなので桑名と言えば、東海道五十三次の宿場町であり
「七里の渡し」があるので、そこにも何かあるのでは?と目指し堤防へ。
遠くにはナガシマスパーランドが見えました↓
すると、七里の渡しの手前に何か建物が↓
蟠龍櫓と呼ばれる櫓でした↓
1階は水門管理所、2階は展望台兼資料館になっているそうです。
なんの情報を持たずに行ったので、
何もないと思っていたのですが、
復元された建物があったのはチョット嬉しい瞬間でした。
蟠龍櫓の説明↓
そして目の前の「七里の渡し」跡地へ↓
立派な「七里の渡し」の説明看板↓
カメラの構造を理解しておりませんが、
フラッシュをやめた方が、明るくきれいに写りますね。
手振れ防止のために、台の上に乗せて撮りました。
蟠龍櫓をバックに↓
七里の渡しを出る頃にはすでに空は暗くなってました。
少し寒くなって来た頃だったので、
足場に駅へ向かい帰途に・・・
三重4城弾丸巡りは、
なにせ忙しい(笑)
これだけの移動は豊橋からだと通常7000円くらいかかりますが、
そこは土日祝日に使える「青空フリーパス」なら
2500円で乗り放題なのでお得!
(JR東海の指定された範囲内)
ただこの時期は青春18切符の方がお得です。
(全国のJR線が1回あたり2300円で乗り放題)
この冬の間に18切符でまた城巡りしたいと思います。
2011年12月22日
たまたま?本日も新幹線運搬に遭遇!

本日も帰宅時間が遅くなりましたが、なんと先程先月に続き守下の信号待ちをしている新幹線「N700系」に遭遇!
しかも今回は先頭車両。
1ヶ月前の出来事を昨日上げたら、まさか今日も同じ光景に遭遇するとは思いもよらず…
何故か歩道や歩道橋にはカメラを持った人がズラリ。
知ってたんでしょうかね?
2011年12月20日
11/25新幹線N700系運搬してました。
11/25と一ヶ月も前の事ですが、
仕事帰りに新幹線N700系の運搬に遭遇しました。
以前も何度か遭遇しすれ違いましたが、
今回は守下の信号の左折待ちだったので、
引き返して少し観てました。
全然上手く撮れていませんが・・・


守下の信号をゆっくりゆっくり曲がっていきました。
春のダイヤ改正で300系が引退するそうです・・・
700系かN700系車両へ統一されるとの事です。
初代のぞみとして活躍した300系。
名古屋往復切符が登場してから、
新幹線に乗る機会が増えましたが、
5年前はまだ、「こだま」だけでなく、
「のぞみ」「ひかり」でも活躍していました。
一番乗車した新幹線が300系だけに、
引退と聞くと寂しいですね~
こちらが300系(JR東海HP)
仕事帰りに新幹線N700系の運搬に遭遇しました。
以前も何度か遭遇しすれ違いましたが、
今回は守下の信号の左折待ちだったので、
引き返して少し観てました。
全然上手く撮れていませんが・・・
守下の信号をゆっくりゆっくり曲がっていきました。
春のダイヤ改正で300系が引退するそうです・・・
700系かN700系車両へ統一されるとの事です。
初代のぞみとして活躍した300系。
名古屋往復切符が登場してから、
新幹線に乗る機会が増えましたが、
5年前はまだ、「こだま」だけでなく、
「のぞみ」「ひかり」でも活躍していました。
一番乗車した新幹線が300系だけに、
引退と聞くと寂しいですね~
こちらが300系(JR東海HP)