2011年11月19日
お城紹介 第34城目(津城)
お城シリーズの34城目。
今回は三重の日帰り弾丸城巡りの3城目、
三重県の県庁所在地、津市にある津城です。

松阪城で予想以上に時間を掛けてしまい、
次の亀山城の予定が微妙になっていましたが、
更に追い打ちをかける事件が・・・
前回までの城巡りはこちら
松阪からJRで津に到着。
日本一短い駅名?↓

津駅もJRと近鉄が同じ改札口から出られます。
こちらは近鉄の津駅↓

そもそもこれが事件の始まり・・・
津城の行き方を調べた時に、「津駅から徒歩10分」と思い込んでいたのですが
実は「津新駅から徒歩10分」だったのです・・・
津新駅は近鉄の津駅の1つ松阪寄りの駅です。
そうとも知らず、10分のはずが歩けど歩けど津城が現れず・・・
途中で気づきましたが、時既に遅し・・・
戻るよりもそのまま歩いた方が早いところまで来ていました・・・
結局30分以上歩き到着!
最初に飛び込んできたのはキレイで立派なお堀と石垣↓

ぐるっと半周して入口へ。
津城跡の案内看板↓

本丸までは日本庭園になっていました。
その間を抜けます↓

先ほど見たお堀側から見た石垣。
今度は中から↓

藤堂高虎の銅像↓

高虎は津城を始め、今治城・宇和島城・伊賀上野城など色んなお城を手掛けたそうです。↓

そして丑寅櫓とご対面↓

別角度(国道23号線側)から↓

石垣を上り、近づいて↓

中へは入れないのが残念でした・・・
またまた津城跡案内↓

明治時代の丑寅櫓↓

丑寅櫓の説明↓

さて時間も押しているので急いで津新駅まで行き、
近鉄の普通電車に乗車↓

しかし、1時間に1本くらいしかない亀山行普通電車は既に津駅を出発・・・
この時点で16時過ぎてます・・・
急遽予定を変更し桑名城を目指す事に!
てなわけで、次回35城目は桑名城です。
今回は三重の日帰り弾丸城巡りの3城目、
三重県の県庁所在地、津市にある津城です。
松阪城で予想以上に時間を掛けてしまい、
次の亀山城の予定が微妙になっていましたが、
更に追い打ちをかける事件が・・・
前回までの城巡りはこちら
松阪からJRで津に到着。
日本一短い駅名?↓
津駅もJRと近鉄が同じ改札口から出られます。
こちらは近鉄の津駅↓
そもそもこれが事件の始まり・・・
津城の行き方を調べた時に、「津駅から徒歩10分」と思い込んでいたのですが
実は「津新駅から徒歩10分」だったのです・・・
津新駅は近鉄の津駅の1つ松阪寄りの駅です。
そうとも知らず、10分のはずが歩けど歩けど津城が現れず・・・
途中で気づきましたが、時既に遅し・・・
戻るよりもそのまま歩いた方が早いところまで来ていました・・・
結局30分以上歩き到着!
最初に飛び込んできたのはキレイで立派なお堀と石垣↓
ぐるっと半周して入口へ。
津城跡の案内看板↓
本丸までは日本庭園になっていました。
その間を抜けます↓
先ほど見たお堀側から見た石垣。
今度は中から↓
藤堂高虎の銅像↓
高虎は津城を始め、今治城・宇和島城・伊賀上野城など色んなお城を手掛けたそうです。↓
そして丑寅櫓とご対面↓
別角度(国道23号線側)から↓
石垣を上り、近づいて↓
中へは入れないのが残念でした・・・
またまた津城跡案内↓
明治時代の丑寅櫓↓
丑寅櫓の説明↓
さて時間も押しているので急いで津新駅まで行き、
近鉄の普通電車に乗車↓
しかし、1時間に1本くらいしかない亀山行普通電車は既に津駅を出発・・・
この時点で16時過ぎてます・・・
急遽予定を変更し桑名城を目指す事に!
てなわけで、次回35城目は桑名城です。