2012年03月31日
ようやくお昼ご飯。

打合せが昼過ぎまで4時間ノンストップ!
お客様もお疲れになったでしょうが、充実した内容の打合せとなりました。
その後メンテナンス立会いに現場確認とバタバタ動いて、ようやくお昼ご飯にありつけました。
丸亀製麺のかけうどん!
安いが、美味い。
ご馳走様でした。
昨日遅かったから、眠い…
2012年03月30日
お祝いにnaomariaさんのプリザーブドフラワー!
ウチがいつも木材のプレカットをお願いしている業者さんが、
担当者引継ぎの為に事務所へ挨拶に見えました。
とても良い対応をしてくれていた担当者さんで、
代わる理由を聞くと、ご懐妊されたそうで、
期も変わる事からこのタイミングで代わる事になったとか。
おめでたい理由なので何かお祝いが出来ないだろうかと・・・
そこで思い出したのがフラワーデザインアーティストの
naomariaさんの作るプリザーブドフラワー!
ブログもやっています。
どすごいブログ版
アメブロ版(こちらがメイン?)
お話を聞く限り、naomariaさんは最近かなり勢いのあるお方です。
そのうち、遠い存在になりそうな気がするので、
早めにサインでもいただいておこうかと企んでおります(笑)
そんなnaomariaさんに依頼したのが昨日の午後10時頃・・・
ダメ元でしたが、快く引き受けてくれました。
今日のお昼から来る予定だったのでお昼までと急かしてしまいましたが、
ラッピングまでしていただいて、間に合わせてくれました。
先生、突然無理を言いましてすみませんでした・・・
女性に対しておめでたいお祝いなので、
ピンクやホワイトの花を想像しますが、
そこは個性派のnaomariaさんの得意なROCKテイストを入れて欲しくて、
思うように作って下さいとお願いして出来たのがこちら。

正直、私がどうこう言える立場も見識もありませんが、
可愛らしさもあり、カッコよさもあり!
そう感じましたがどうでしょうか?
特に配色が素敵だと。
ピンクと紫の周りに黒!
いいですね~。
このようにラッピングまでしてくれました。

持ち運び出来る様にここまでも

営業担当者さんにお渡しすると、
かなり気に入ってくれたみたいで良かったです。
プリザーブドフラワーの良いところは、
保存状態にもよるそうですが、3年くらいもつところです。
生花の様な状態を3年も維持するなんて最初聴いた時はビックリしました。
naomariaさん、本当にありがとうございました。
そしてYさん、元気な子が生んで下さいね。
日付変わる前に、仕事合間にブログ更新完了!
まだ少し仕事~
頑張るぞい!
担当者引継ぎの為に事務所へ挨拶に見えました。
とても良い対応をしてくれていた担当者さんで、
代わる理由を聞くと、ご懐妊されたそうで、
期も変わる事からこのタイミングで代わる事になったとか。
おめでたい理由なので何かお祝いが出来ないだろうかと・・・
そこで思い出したのがフラワーデザインアーティストの
naomariaさんの作るプリザーブドフラワー!
ブログもやっています。
どすごいブログ版
アメブロ版(こちらがメイン?)
お話を聞く限り、naomariaさんは最近かなり勢いのあるお方です。
そのうち、遠い存在になりそうな気がするので、
早めにサインでもいただいておこうかと企んでおります(笑)
そんなnaomariaさんに依頼したのが昨日の午後10時頃・・・
ダメ元でしたが、快く引き受けてくれました。
今日のお昼から来る予定だったのでお昼までと急かしてしまいましたが、
ラッピングまでしていただいて、間に合わせてくれました。
先生、突然無理を言いましてすみませんでした・・・
女性に対しておめでたいお祝いなので、
ピンクやホワイトの花を想像しますが、
そこは個性派のnaomariaさんの得意なROCKテイストを入れて欲しくて、
思うように作って下さいとお願いして出来たのがこちら。
正直、私がどうこう言える立場も見識もありませんが、
可愛らしさもあり、カッコよさもあり!
そう感じましたがどうでしょうか?
特に配色が素敵だと。
ピンクと紫の周りに黒!
いいですね~。
このようにラッピングまでしてくれました。
持ち運び出来る様にここまでも
営業担当者さんにお渡しすると、
かなり気に入ってくれたみたいで良かったです。
プリザーブドフラワーの良いところは、
保存状態にもよるそうですが、3年くらいもつところです。
生花の様な状態を3年も維持するなんて最初聴いた時はビックリしました。
naomariaさん、本当にありがとうございました。
そしてYさん、元気な子が生んで下さいね。
日付変わる前に、仕事合間にブログ更新完了!
まだ少し仕事~
頑張るぞい!
2012年03月29日
RESETさんで、ウェットカプチーノ堪能中。

明日夜なべになりそうなので、今日は少し早めに切り上げて、RESETさんでウェットカプチーノを楽しんでます。
BARなのに、いつもコーヒー飲みに来てます(汗)
間違った使い方ですね(笑)
でも、美味しいんですよ。
ノンビリ、チビチビ…
2012年03月28日
蒲郡の新築、基礎完成!


蒲郡の新築現場ですが、基礎が完成し本日は屋外の給排水配管作業を行いました。
来週から土台据付→木材搬入→外部先行足場、そして来週末上棟です。
T様、いよいよお楽しみの上棟ですね!
2012年03月27日
80's・90’s 「DIZZY MIZZ LIZZY」
今回は1990年代前半に脚光を浴びた、
デンマーク出身のDIZZY MIZZ LIZZYが
1994年に発表した1STアルバム
そのまま「DIZZY MIZZ LIZZY」をご紹介。
ジャケット

リスト

ヴォーカル兼ギター、ベース、ドラムの3ピースバンド。
初めて聴いたときは衝撃を受けました。
切ないマイナースケールはヨーロッパのバンドの特徴のひとつで、
その特徴はしっかりありながらも、キーボードを多様せずに
音がシンプルで、展開も多く、
リフのセンスはかなりいいものを持ってるな~と当時思ってました。
今聴いても、難しい事はしていませんがギターリフはかなりカッコいいです。
この手の音楽は音的には私の好きなバンドの中では珍しいかも?
私の好きな曲。
やはり、これが1番!
バンドやってる頃、よくコピーしてLIVEでも演奏したな~
どこか切ない・・・それがいい!
「Glory」(静止画)
1曲目がこれ。
これにやられて彼らに引き込まれました(笑)
かっこいいギターリフ三昧。
「Waterline」(LIVEで)
唯一探せたプロモ(汗)
DIZZY節炸裂!やっぱりカッコいいわ!
聴き込んで、なかなかブログの書き込み進まず・・・
「Barbedwired Baby's Dream」
最後に「Glory」のLIVEで
2010年に復活して、その年2度も来日してそれを最後に再び解散してます。
また復活して欲しいな~
デンマーク出身のDIZZY MIZZ LIZZYが
1994年に発表した1STアルバム
そのまま「DIZZY MIZZ LIZZY」をご紹介。
ジャケット
リスト
ヴォーカル兼ギター、ベース、ドラムの3ピースバンド。
初めて聴いたときは衝撃を受けました。
切ないマイナースケールはヨーロッパのバンドの特徴のひとつで、
その特徴はしっかりありながらも、キーボードを多様せずに
音がシンプルで、展開も多く、
リフのセンスはかなりいいものを持ってるな~と当時思ってました。
今聴いても、難しい事はしていませんがギターリフはかなりカッコいいです。
この手の音楽は音的には私の好きなバンドの中では珍しいかも?
私の好きな曲。
やはり、これが1番!
バンドやってる頃、よくコピーしてLIVEでも演奏したな~
どこか切ない・・・それがいい!
「Glory」(静止画)
1曲目がこれ。
これにやられて彼らに引き込まれました(笑)
かっこいいギターリフ三昧。
「Waterline」(LIVEで)
唯一探せたプロモ(汗)
DIZZY節炸裂!やっぱりカッコいいわ!
聴き込んで、なかなかブログの書き込み進まず・・・
「Barbedwired Baby's Dream」
最後に「Glory」のLIVEで
2010年に復活して、その年2度も来日してそれを最後に再び解散してます。
また復活して欲しいな~
2012年03月26日
お城紹介 第39城目(明知城)
お城紹介・・・と言うよりも登城日記って感じですが、
39城目は前回の岩村城に続いて、
今年の2/19(日)に行った
岐阜県恵那市明智町(旧明智町)にある、
明知城です。
岩村から明知鉄道に乗って終点の明知へ到着。



駅前の案内看板

得た情報からすると明智城までは徒歩30分程度?
明智と言えば大正村!
少し見て行こうと街を散策。



タイムスリップした感じの街並みでした。
途中、大正村資料館へ入りました。
本来ならば3館くらい巡るそうですが、
1つだけで残り時間も少ないからって入館料安くしてくれました・・・
その後、知らぬ間に16時になっており慌てて城へ
その途中も風情ある大正ロマンを感じます



段々険しい山道に・・・
まだ一部雪が残ってました

すると案内看板が、もう到着?

周りを見渡しても何もなく、どうやらこの先にって意味だったみたいです。
それにしては立派な案内だったけど・・・
暗くなるからって慌てていたので、かなりの早歩きにはなってましたが
岩村城へも登っていたので既にお疲れでした・・・
かなりきつい山道でした。



ここを上がれば本丸かと思いきや、まだ先

流石にこの上が本丸だと確信

分かってはいましたが、束石もない本丸跡・・・

これを見なければ着いたかどうかもわかりません(笑)


説明看板はありました


景色はよかったですよ

こんな山によく作ったなと思いました。
山の地形を上手く利用して、石垣はほとんど築かれなかったそうです。
唯一残っていた石垣が、こちらの門

柱石の跡や猿戻し(猿でも急すぎて登れない程、急な勾配)の説明もありました

下からみても確かに登れそうにもない急な勾配でした。
これなら攻められにくいですね。

山を下り、まだ次の電車まで1時間近くあったので、
サイフォンコーヒーの看板にひかれてコーヒーを飲んで休憩をと思ったら
ビックリしました。
コーヒー1杯350円の内容がこちら

サンドウィッチはわからないでもないですが、
大根の煮物って・・・目が点です・・・
更にこの後、梅昆布茶が出てきます・・・
凄い喫茶店に入ってしまったと思いつつも
全部平らげてしまいましたが(笑)
再び電車へ乗り
恵那方面へ戻る途中に、こちらで下車。

駅の目の前に温泉があるのを事前に調べておいたのです。

かなり歩いたので、メッチャ気持ちよかったです。
風呂上がりのビールも最高でした!
電車旅の醍醐味ですね。
この後、ノンビリ電車に揺られて帰りました。
明知城への登城、なかなかよかったので満足。
39城目は前回の岩村城に続いて、
今年の2/19(日)に行った
岐阜県恵那市明智町(旧明智町)にある、
明知城です。
岩村から明知鉄道に乗って終点の明知へ到着。
駅前の案内看板
得た情報からすると明智城までは徒歩30分程度?
明智と言えば大正村!
少し見て行こうと街を散策。
タイムスリップした感じの街並みでした。
途中、大正村資料館へ入りました。
本来ならば3館くらい巡るそうですが、
1つだけで残り時間も少ないからって入館料安くしてくれました・・・
その後、知らぬ間に16時になっており慌てて城へ
その途中も風情ある大正ロマンを感じます
段々険しい山道に・・・
まだ一部雪が残ってました
すると案内看板が、もう到着?
周りを見渡しても何もなく、どうやらこの先にって意味だったみたいです。
それにしては立派な案内だったけど・・・
暗くなるからって慌てていたので、かなりの早歩きにはなってましたが
岩村城へも登っていたので既にお疲れでした・・・
かなりきつい山道でした。
ここを上がれば本丸かと思いきや、まだ先
流石にこの上が本丸だと確信
分かってはいましたが、束石もない本丸跡・・・
これを見なければ着いたかどうかもわかりません(笑)
説明看板はありました
景色はよかったですよ
こんな山によく作ったなと思いました。
山の地形を上手く利用して、石垣はほとんど築かれなかったそうです。
唯一残っていた石垣が、こちらの門
柱石の跡や猿戻し(猿でも急すぎて登れない程、急な勾配)の説明もありました
下からみても確かに登れそうにもない急な勾配でした。
これなら攻められにくいですね。
山を下り、まだ次の電車まで1時間近くあったので、
サイフォンコーヒーの看板にひかれてコーヒーを飲んで休憩をと思ったら
ビックリしました。
コーヒー1杯350円の内容がこちら
サンドウィッチはわからないでもないですが、
大根の煮物って・・・目が点です・・・
更にこの後、梅昆布茶が出てきます・・・
凄い喫茶店に入ってしまったと思いつつも
全部平らげてしまいましたが(笑)
再び電車へ乗り
恵那方面へ戻る途中に、こちらで下車。
駅の目の前に温泉があるのを事前に調べておいたのです。
かなり歩いたので、メッチャ気持ちよかったです。
風呂上がりのビールも最高でした!
電車旅の醍醐味ですね。
この後、ノンビリ電車に揺られて帰りました。
明知城への登城、なかなかよかったので満足。
2012年03月25日
花園商店街でうなぎのつかみ取りしました。
今日は朝からカミッチと薪ストーブの薪をいただける話があり、取りに伺ったあと、昼から事務所でデスクワークしてたら友達からうなぎを掴みに来いと…
しかも15時くらいまでと…
慌てて事務所を出て、花園商店街へ!
今日は豊橋百農人マルシェと言うイベントが行われておりました

うなぎのつかみ取りは、そこでのイベントの一つ。
500円ですが、水中のうなぎを1分間に10匹掴めれば『きざみうなぎ』が貰えると。
うなぎイベントを手伝いに来ていた友達に進められてチャレンジ!
なんと16匹も掴めて見事GET!

2個いただきました。
うなぎ君、大人しくしていてくれてありがとう。

他にも色んなお店も出ており活気のある花園商店街でした。

しかも15時くらいまでと…
慌てて事務所を出て、花園商店街へ!
今日は豊橋百農人マルシェと言うイベントが行われておりました

うなぎのつかみ取りは、そこでのイベントの一つ。
500円ですが、水中のうなぎを1分間に10匹掴めれば『きざみうなぎ』が貰えると。
うなぎイベントを手伝いに来ていた友達に進められてチャレンジ!
なんと16匹も掴めて見事GET!

2個いただきました。
うなぎ君、大人しくしていてくれてありがとう。

他にも色んなお店も出ており活気のある花園商店街でした。

2012年03月24日
おっ!お二人目発見。
先週気づいた、このブログ1人目の購読者様。
思わずそれをUPしてしまいましたが
→こちら
それが、なんと2人になっているじゃありませんか!

どなたか存じませんが、このまとまりもなく、
たいして面白くもないブログにお付き合いいただきありがとうございます。
と言っても、もれなく何かもらえませんので・・・
3人目の枠まだ空いてますよ~(笑)
別にあおっておりませんので(汗)
素直に嬉しく思っております。
思わずそれをUPしてしまいましたが
→こちら
それが、なんと2人になっているじゃありませんか!
どなたか存じませんが、このまとまりもなく、
たいして面白くもないブログにお付き合いいただきありがとうございます。
と言っても、もれなく何かもらえませんので・・・
3人目の枠まだ空いてますよ~(笑)
別にあおっておりませんので(汗)
素直に嬉しく思っております。
2012年03月24日
2012年03月23日
外装工事:雨だから絶好の高圧水洗浄!
豊川で進められている外装工事ですが、
本日は予定通り?
屋根・外壁等の高圧水洗浄作業を行っております。


本当は昨日の予定でしたが、
今日雨の予報だったので今日へスライド。
それはお客様やご近隣への配慮の為です。
外装工事は塗装する前に、
汚れやほこりを落とすために高圧水洗浄を必ず行います。
晴れた日に行うと洗濯物や車に水がかかってしまうので、
タイミングよく雨が降ると絶好の高圧水洗浄日となるのです。
※晴れた日に行う場合は、事前連絡をしております。
ただし、作業する職人さんは大変です。
現場確認&写真撮影だけの私でさえビチョビチョですので、
職人さんはもっと大変。
またまだ寒さを感じるこの時期ですので、
風邪をひかなければ良いのですが・・・
本日は予定通り?
屋根・外壁等の高圧水洗浄作業を行っております。
本当は昨日の予定でしたが、
今日雨の予報だったので今日へスライド。
それはお客様やご近隣への配慮の為です。
外装工事は塗装する前に、
汚れやほこりを落とすために高圧水洗浄を必ず行います。
晴れた日に行うと洗濯物や車に水がかかってしまうので、
タイミングよく雨が降ると絶好の高圧水洗浄日となるのです。
※晴れた日に行う場合は、事前連絡をしております。
ただし、作業する職人さんは大変です。
現場確認&写真撮影だけの私でさえビチョビチョですので、
職人さんはもっと大変。
またまだ寒さを感じるこの時期ですので、
風邪をひかなければ良いのですが・・・
2012年03月22日
夜の密会?
密会ではなく、打合せしてました(笑)
昼間事務所に居られない事が多々あり、
業者さんとのじっくりやりたい打合せは、夜が多くなります。
夜の方が、電話門ないし時間を気にしないで打合せが出来るのがメリット!
帰り時間は遅くなりますけどね(汗)
今日も2業者さんが見えて打合せが終わり、その後楽しく雑談してました。
写真はその時の様子。

お二人とも、遅くに寄っていただきありがとうございました。
雑談から出る意見が結構大事だったりするんですよね!
さて、そろそろ帰りますかね。
今日もお疲れ様でした。
昼間事務所に居られない事が多々あり、
業者さんとのじっくりやりたい打合せは、夜が多くなります。
夜の方が、電話門ないし時間を気にしないで打合せが出来るのがメリット!
帰り時間は遅くなりますけどね(汗)
今日も2業者さんが見えて打合せが終わり、その後楽しく雑談してました。
写真はその時の様子。
お二人とも、遅くに寄っていただきありがとうございました。
雑談から出る意見が結構大事だったりするんですよね!
さて、そろそろ帰りますかね。
今日もお疲れ様でした。
2012年03月21日
久しぶりに、す〜さんとランチ!

すぎうら保険設計の杉浦さんに誘われて、和食のさとでランチ!
そこへお初のアルソックの岩崎さんもいらっしゃいまして、ホームセキュリティの事を色々聞いて勉強になりました。
す〜さん、相変わらず忙しそうでした。
2012年03月20日
外装工事着手!
豊川で外装工事に着手しました。
屋根・外壁等の塗替えと樋の取り替えに網戸張替、
一部サッシの取付や外壁の張替もあります。
既設の屋根は板金(桟葺き)外壁は全て杉板張りです。
本日は外部足場の組立作業。


1ヶ月後の完成予定です。
屋根・外壁等の塗替えと樋の取り替えに網戸張替、
一部サッシの取付や外壁の張替もあります。
既設の屋根は板金(桟葺き)外壁は全て杉板張りです。
本日は外部足場の組立作業。
1ヶ月後の完成予定です。
2012年03月19日
2012年03月18日
福井市内で2城めぐりました。
福井市に戻り、福井城へ。
現在は立派な石垣と復元した橋が残っており、県庁と警察本部があります。

その後、柴田勝家とお市が秀吉に攻められ自害した、北ノ庄城へ行きました。

今は携帯の充電を兼ねて遅いお昼ご飯。
福井ソースカツ丼とビール。

雨が強くなってきたので、一乗谷は今回諦めました。
しっかり充電してノンビリ帰ります。
2012年03月18日
丸岡城凄い!


福井県の丸岡城に来てます。
現存12天守で最も古い建物は、迫力ありました。
階段がかなりの急勾配で、ロープを使って上がれるようになってました。
お年寄りには厳しそうです。
これからバスで福井市へ戻ります。
2012年03月18日
トンネル抜けたら雪。
月一恒例?になった城めぐりの為、朝早く電車で福井へ向かってます。
4時間40分の電車移動、4回の乗り換えが終わり、あと50分くらいで福井到着予定。
敦賀を発車後の長いトンネルを抜けたら雪景色でした。

4時間40分の電車移動、4回の乗り換えが終わり、あと50分くらいで福井到着予定。
敦賀を発車後の長いトンネルを抜けたら雪景色でした。

2012年03月17日
飯田線119系・新幹線300系引退しましたね。
昨日、3月16日(金)飯田線を走っていた119系と
初代のぞみの新幹線300系が最後の走りを終えて引退しました。
飯田線も船町駅ユーザーの私は119系は結構利用しました。
119系は旧国鉄時代に作られたそこそこ古い車両です。
終点以外は手動で開ける思い扉。
天井に付いている扇風機。
妙にお尻だけ熱い座席(笑)
良く乗るのでそれも愛着に変わります。
船町駅に停車する119系

豊橋駅で並ぶ119系

それと新幹線300系。

こちらもJR東海が新幹線名古屋往復切符を出してから、
名古屋へ行くときは新幹線を利用するようになりました。
当然豊橋は「こだま」と2時間に1本の「ひかり」しか停まりません。
現在はその役目は700系ですが、その当時は300系でした。
N700系の登場で徐々に姿を消して、ついに引退。
引退は昨日ですが、豊橋駅に最後に停車したのは
3/12(月)12:32発のこだま650号東京行でした。
お昼のタイミングだったので、最後に見ようと豊橋駅へ。


300系の最後の勇姿見る事が出来てよかった。
初代のぞみの新幹線300系が最後の走りを終えて引退しました。
飯田線も船町駅ユーザーの私は119系は結構利用しました。
119系は旧国鉄時代に作られたそこそこ古い車両です。
終点以外は手動で開ける思い扉。
天井に付いている扇風機。
妙にお尻だけ熱い座席(笑)
良く乗るのでそれも愛着に変わります。
船町駅に停車する119系
豊橋駅で並ぶ119系
それと新幹線300系。
こちらもJR東海が新幹線名古屋往復切符を出してから、
名古屋へ行くときは新幹線を利用するようになりました。
当然豊橋は「こだま」と2時間に1本の「ひかり」しか停まりません。
現在はその役目は700系ですが、その当時は300系でした。
N700系の登場で徐々に姿を消して、ついに引退。
引退は昨日ですが、豊橋駅に最後に停車したのは
3/12(月)12:32発のこだま650号東京行でした。
お昼のタイミングだったので、最後に見ようと豊橋駅へ。
300系の最後の勇姿見る事が出来てよかった。
2012年03月16日
2012年03月15日
3/9(金)新浦安の震災後復旧状況を見てきました。
東日本大震災から1年、
色々思うところはありますが、
この地域も起こりうる液状化現象が酷い状況だった
千葉県浦安市の新浦安。
昨年5月に、液状化現象って実際どうなっているのか
行ってきましたが、今回東京で建築建材展のついでに
あれからどのように復旧されているのか、
再び新浦安を訪れました。
ちなみに前回訪れた時の記事はこちら
5/26新浦安の液状化現象(まだ序の口編)
5/26新浦安の液状化現象(衝撃編)
今回はあいにくの雨・・・
2時間くらい歩きましたが、靴だけでなく靴下もビチョビチョ・・・
前回とほぼ同じルートを歩きました。
失敗したのが、前回の写真を持参していなかった為、
どこを写真に納めたか記憶にたよりながらになりました。
なんとかわかる写真をビフォーアフターで。
テレビのニュースでも登場した、突起したマンホール。

しっかり下がり(入れ替え?)直ってました。
周りの縁石工事はまだやってました。

コンビニの建物の地盤が下がり、仮設でアプローチが設けてありました。

現在は木製階段でキレイに復旧。

こちらは大学の敷地ですが、
前回下がった舗装を嵩上げするコンクリート打設工事がおこなわれていました。

ようやく周りがキレイになり、側溝を入れ替え等の工事が行われていました。

左側テナント及び奥のマンションへ続く歩道もこんな状態でしたが

現在はこのように復旧

こちらもテナントですが、
地盤が下がり、切断された水道やガス配管が応急的に復旧されてました。

現在はしっかり直して花壇に。

住宅地の状況です。
道路が浮き上がったのか、建物側の土地が下がったのか
本来ならば、建物側が高いので設置してあったカーステップが
舗装の下へ刺さってました。

道路の舗装が直ってました。

そして傾いた住宅の地盤補強及び沈下修正工事がアチコチで行われていました。


こちらの通りでは写真に写っている家で、4軒も工事が行われていました。
土嚢袋の山は、ジャッキアップする基礎周りのを掘った土が敷地内に
置けなかったものです。

こちらの家は15ヶ所を一ヶ月かけてジャッキアップ中とのことでした。

基礎の下を手彫りして、地盤を補強し、ジャッキで上げます。

大変な作業です。
私が見ただけでも20軒以上の家でおこなわれていました。
建て替えた家もありましたが、
まだまだ直せず、傾いた家に住んでいる方が大半です。
この地域でも海の近くや川の近くでは液状化現象が起こる可能性があります。
火災保険や地震保険を見直すのもいいかもしれません。
新浦安の方々は、直したくても高額な修繕工事になるため、
直せないでいるみたいです。
殆ど地震保険に入っていない為だと思われます。
東北も大変ですが、この浦安の早い復旧を願っております。

色々思うところはありますが、
この地域も起こりうる液状化現象が酷い状況だった
千葉県浦安市の新浦安。
昨年5月に、液状化現象って実際どうなっているのか
行ってきましたが、今回東京で建築建材展のついでに
あれからどのように復旧されているのか、
再び新浦安を訪れました。
ちなみに前回訪れた時の記事はこちら
5/26新浦安の液状化現象(まだ序の口編)
5/26新浦安の液状化現象(衝撃編)
今回はあいにくの雨・・・
2時間くらい歩きましたが、靴だけでなく靴下もビチョビチョ・・・
前回とほぼ同じルートを歩きました。
失敗したのが、前回の写真を持参していなかった為、
どこを写真に納めたか記憶にたよりながらになりました。
なんとかわかる写真をビフォーアフターで。
テレビのニュースでも登場した、突起したマンホール。
しっかり下がり(入れ替え?)直ってました。
周りの縁石工事はまだやってました。
コンビニの建物の地盤が下がり、仮設でアプローチが設けてありました。
現在は木製階段でキレイに復旧。
こちらは大学の敷地ですが、
前回下がった舗装を嵩上げするコンクリート打設工事がおこなわれていました。
ようやく周りがキレイになり、側溝を入れ替え等の工事が行われていました。
左側テナント及び奥のマンションへ続く歩道もこんな状態でしたが
現在はこのように復旧
こちらもテナントですが、
地盤が下がり、切断された水道やガス配管が応急的に復旧されてました。
現在はしっかり直して花壇に。
住宅地の状況です。
道路が浮き上がったのか、建物側の土地が下がったのか
本来ならば、建物側が高いので設置してあったカーステップが
舗装の下へ刺さってました。
道路の舗装が直ってました。
そして傾いた住宅の地盤補強及び沈下修正工事がアチコチで行われていました。
こちらの通りでは写真に写っている家で、4軒も工事が行われていました。
土嚢袋の山は、ジャッキアップする基礎周りのを掘った土が敷地内に
置けなかったものです。
こちらの家は15ヶ所を一ヶ月かけてジャッキアップ中とのことでした。
基礎の下を手彫りして、地盤を補強し、ジャッキで上げます。
大変な作業です。
私が見ただけでも20軒以上の家でおこなわれていました。
建て替えた家もありましたが、
まだまだ直せず、傾いた家に住んでいる方が大半です。
この地域でも海の近くや川の近くでは液状化現象が起こる可能性があります。
火災保険や地震保険を見直すのもいいかもしれません。
新浦安の方々は、直したくても高額な修繕工事になるため、
直せないでいるみたいです。
殆ど地震保険に入っていない為だと思われます。
東北も大変ですが、この浦安の早い復旧を願っております。