2016年10月31日
11/26(土)東三河人にやさしい街づくり地域セミナーin豊川
毎年、東三河5市と愛知県主催の
東三河人にやさしい街づくり地域セミナー
今年は豊川市で行われます。

春頃かな?
ブラタモリが伊勢にスポットを当てた時に、
伊勢街づくりに関しての案内人として出演された
三重大学の浅野先生の講演もあります。
私はスタッフとして参加します。
人にやさしい街づくりにご興味ある方、
是非ご参加下さい!
東三河人にやさしい街づくり地域セミナー
今年は豊川市で行われます。

春頃かな?
ブラタモリが伊勢にスポットを当てた時に、
伊勢街づくりに関しての案内人として出演された
三重大学の浅野先生の講演もあります。
私はスタッフとして参加します。
人にやさしい街づくりにご興味ある方、
是非ご参加下さい!
2016年10月30日
ショールームイベントの後の一人飲み!
本日はLIXIL豊橋ショールームのリフォームフェアにご来場いただいた皆様ありがとうございます!
普段なかなかお会い出来なかったお客様からご相談いただいたり、
近況をお聞きする事が出来て嬉しかったです!
次のイベントは年末か年始の新築の構造見学会、
年明け1月中頃に新築完成見学会です。
次回も遊びに、賑やかしに来て下さい!
さて、今夜は私のよく行く中村屋HANAREにて一人飲み。



店長の浅井さん、今日がラストでした。

浅井さんには、とてもよくしていただいて、
いつも居心地の良い環境で、
酒も焼き鳥も串揚げも美味しくいただいてました。
新天地でも頑張って下さい!
新しい店長は誰かな?
あの人復活?
普段なかなかお会い出来なかったお客様からご相談いただいたり、
近況をお聞きする事が出来て嬉しかったです!
次のイベントは年末か年始の新築の構造見学会、
年明け1月中頃に新築完成見学会です。
次回も遊びに、賑やかしに来て下さい!
さて、今夜は私のよく行く中村屋HANAREにて一人飲み。



店長の浅井さん、今日がラストでした。

浅井さんには、とてもよくしていただいて、
いつも居心地の良い環境で、
酒も焼き鳥も串揚げも美味しくいただいてました。
新天地でも頑張って下さい!
新しい店長は誰かな?
あの人復活?
2016年10月29日
明日はLIXIL豊橋ショールームへ!
明日はLIXIL豊橋ショールームにて、
マドリエリフォームフェアです。

水廻り、アルミサッシ、木製建具などなど見て触れて下さい。
お越しいただきますと、先着30名様にブランド米プレゼント!
もれなく空クジなしの抽選が出来たり、
お子様にはお菓子のつかみ取りもあります。
私も常駐しておりますので、是非遊びに来て下さい!
マドリエリフォームフェアです。

水廻り、アルミサッシ、木製建具などなど見て触れて下さい。
お越しいただきますと、先着30名様にブランド米プレゼント!
もれなく空クジなしの抽選が出来たり、
お子様にはお菓子のつかみ取りもあります。
私も常駐しておりますので、是非遊びに来て下さい!
2016年10月28日
さて、どちらから読もうかな?
今月8日に参加した城フェスで購入した3冊の本。
1冊は手帖なので旅のお供に。
さて、こちらの2冊。チラッ見たけど、どちらも楽しそう。

一気に読めない私は時間がかかるんです。
だから、いつも本が貯まるといつもどれから読むか悩むんです(笑)
気軽に読めそうな春風亭昇太さんの本を読むとしよう。
読み出したら眠くなりそうだけど…
1冊は手帖なので旅のお供に。
さて、こちらの2冊。チラッ見たけど、どちらも楽しそう。

一気に読めない私は時間がかかるんです。
だから、いつも本が貯まるといつもどれから読むか悩むんです(笑)
気軽に読めそうな春風亭昇太さんの本を読むとしよう。
読み出したら眠くなりそうだけど…
2016年10月27日
小坂井の新築、造作工事真っ盛り〜
豊川市小坂井の新築ですが、
只今造作工事真っ盛りです。
今日は親方が無垢(ブラックウォールナット)のキッチンカウンターを取付て、
仕上げておりました。

先週階段も取付けられ

2階では早くもボード張り

外部は外壁ガルバリウム鋼板を

倉庫ではサイディングを張ってます。

年内完成を目標に進めます。
こちらの新築では1月に完成見学会を予定しております。
只今造作工事真っ盛りです。
今日は親方が無垢(ブラックウォールナット)のキッチンカウンターを取付て、
仕上げておりました。

先週階段も取付けられ

2階では早くもボード張り

外部は外壁ガルバリウム鋼板を

倉庫ではサイディングを張ってます。

年内完成を目標に進めます。
こちらの新築では1月に完成見学会を予定しております。
2016年10月26日
お城めぐり!第102城目【一乗谷城】
お城めぐりの第102城目は
福井県福井市にある一乗谷城

一乗谷城ですが、厳密に言えば一乗谷朝倉氏遺跡が一般的で
一乗城山に築かれた山城の一乗谷城と
山の麓にある朝倉館や庭園等と
武家屋敷・町屋等の武家屋敷を
全て含めて城郭ととらえれば山城以外も一乗谷城の一部って勝手に解釈して、
今回は城下町と朝倉氏館をご紹介。
山城は時間の関係で行けなかったのです・・・ですのでいつかリベンジしたいのですがね・・・
そんなわけで、一乗谷城へは2年前の2014年7月に青春18切符を利用して日帰りで行ってきました。
いつものように、船町駅から飯田線に乗車。
豊橋駅で東海道線に乗り換えて米原へ
米原駅から北陸本線に乗り換え

何故か私の乗った車両は借り切り状態だったようです(記憶にないが写真で判断)

琵琶湖の北端近くの湖西線との分岐駅、近江塩津駅で乗り換え

更に敦賀駅で乗り換えて福井駅到着

越美北線(九頭竜線)に乗り換えですが、少し時間があったので
ホームの立ち食いソバ(地元の越前蕎麦店が出てました)を食べて

ワンマンカー1両編成の越美北線に乗り込みます

本数が少ないうえに1両のせいか、座れませんでした・・・(夏休みの日曜だったしね!)
一乗谷駅に到着

駅の前にはとてもキレイなグリーンの田んぼが広がり清々しい気分に

電車を見送り

歩いて5分の一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ
朝倉氏館の模型

城下町模型

資料館から城下町までは徒歩で30分くらいかかるらしく、
資料館の前からバスに乗り向かいました(福井駅前からバスが出てるみたいです)
まずは復元街並を散策

平面的に分かるように再現されている場合と




建物や井戸に庭等も再現されたものとありました

柱・梁・框なんかも当時のちょうな(木を削る刃物・道具)仕上げで
今でもしっかり当時の技術で再現されているのは凄いことだなと。



ちなみに一番左の道具が「ちょうな」

門もしっかり再現

結構な広さで復元街並が続いてました

こんな石垣と土壁の塀に囲まれて幸せ(笑)


復元街並の最西端にある休憩所で休憩

復元街並楽しんだ後は、朝倉氏館へ
こちらの川は当時の雰囲気を出しているんじゃないかなと
いい感じでした

そして朝倉氏館の正面に立つ、現存の唐門

橋の向こうに見える唐門。
いいですね~
一乗谷と言えば、こちらの唐門か復元街並の土塀の道のイメージがありますね!
門を抜けると館跡が広がります。



北の背後には山、その他は土塁に囲まれてます

朝倉義景の墓所

少し山を登り、館を見下ろす

山の麓は色んな館があり、
その館とセットの庭園跡もしっかり残っております
湯殿跡庭園

湯殿跡庭園から朝倉氏館

石垣・土塁いい感じですね~

中の御殿跡入口にある石垣(見逃しません!)

中の御殿跡

中の御殿跡と奥には復元街並

ここからの景観が一番良かったです!
そして諏訪館跡庭園


復元街並の外れにある城戸と呼ばれる城門を築くための土塁が残っていました

全国各地のお城で大河ドラマの誘致運動をしてますが、
こちらでも。署名しました。

もう2時間くらいあれば山城まで行ったのですが・・・
この辺で切り上げてバスに乗り、駅まで戻ります。
そのうち廃線してしまいそうなダイヤ

線路と青々とした田んぼ!素晴らしい景観!

これだけの遺跡群はなかなかないですね。
城下町の形成をわかりやすく感じることができました。
次回行くときは山城にリベンジです!
さて、次回103城目からは2年前のお盆に行った、
信越&東北&北海道の大移動お城めぐり旅から順次UPしていきます!
次回103城目は、小諸城です!
福井県福井市にある一乗谷城
一乗谷城ですが、厳密に言えば一乗谷朝倉氏遺跡が一般的で
一乗城山に築かれた山城の一乗谷城と
山の麓にある朝倉館や庭園等と
武家屋敷・町屋等の武家屋敷を
全て含めて城郭ととらえれば山城以外も一乗谷城の一部って勝手に解釈して、
今回は城下町と朝倉氏館をご紹介。
山城は時間の関係で行けなかったのです・・・ですのでいつかリベンジしたいのですがね・・・
そんなわけで、一乗谷城へは2年前の2014年7月に青春18切符を利用して日帰りで行ってきました。
いつものように、船町駅から飯田線に乗車。
豊橋駅で東海道線に乗り換えて米原へ
米原駅から北陸本線に乗り換え
何故か私の乗った車両は借り切り状態だったようです(記憶にないが写真で判断)
琵琶湖の北端近くの湖西線との分岐駅、近江塩津駅で乗り換え
更に敦賀駅で乗り換えて福井駅到着
越美北線(九頭竜線)に乗り換えですが、少し時間があったので
ホームの立ち食いソバ(地元の越前蕎麦店が出てました)を食べて
ワンマンカー1両編成の越美北線に乗り込みます
本数が少ないうえに1両のせいか、座れませんでした・・・(夏休みの日曜だったしね!)
一乗谷駅に到着
駅の前にはとてもキレイなグリーンの田んぼが広がり清々しい気分に
電車を見送り
歩いて5分の一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ
朝倉氏館の模型
城下町模型
資料館から城下町までは徒歩で30分くらいかかるらしく、
資料館の前からバスに乗り向かいました(福井駅前からバスが出てるみたいです)
まずは復元街並を散策
平面的に分かるように再現されている場合と
建物や井戸に庭等も再現されたものとありました
柱・梁・框なんかも当時のちょうな(木を削る刃物・道具)仕上げで
今でもしっかり当時の技術で再現されているのは凄いことだなと。
ちなみに一番左の道具が「ちょうな」
門もしっかり再現
結構な広さで復元街並が続いてました
こんな石垣と土壁の塀に囲まれて幸せ(笑)
復元街並の最西端にある休憩所で休憩
復元街並楽しんだ後は、朝倉氏館へ
こちらの川は当時の雰囲気を出しているんじゃないかなと
いい感じでした
そして朝倉氏館の正面に立つ、現存の唐門
橋の向こうに見える唐門。
いいですね~
一乗谷と言えば、こちらの唐門か復元街並の土塀の道のイメージがありますね!
門を抜けると館跡が広がります。
北の背後には山、その他は土塁に囲まれてます
朝倉義景の墓所
少し山を登り、館を見下ろす
山の麓は色んな館があり、
その館とセットの庭園跡もしっかり残っております
湯殿跡庭園
湯殿跡庭園から朝倉氏館
石垣・土塁いい感じですね~
中の御殿跡入口にある石垣(見逃しません!)
中の御殿跡
中の御殿跡と奥には復元街並
ここからの景観が一番良かったです!
そして諏訪館跡庭園
復元街並の外れにある城戸と呼ばれる城門を築くための土塁が残っていました
全国各地のお城で大河ドラマの誘致運動をしてますが、
こちらでも。署名しました。
もう2時間くらいあれば山城まで行ったのですが・・・
この辺で切り上げてバスに乗り、駅まで戻ります。
そのうち廃線してしまいそうなダイヤ
線路と青々とした田んぼ!素晴らしい景観!
これだけの遺跡群はなかなかないですね。
城下町の形成をわかりやすく感じることができました。
次回行くときは山城にリベンジです!
さて、次回103城目からは2年前のお盆に行った、
信越&東北&北海道の大移動お城めぐり旅から順次UPしていきます!
次回103城目は、小諸城です!
2016年10月24日
今度の日曜はLIXIL豊橋ショールームへ!
10/30(日)はLIXIL豊橋ショールームで弊社販売店さんのイベントがあります。
弊社も乗っかりまして、私が1日居ますのでチラシを持って是非お越し下さい。

弊社のお客様へはイワケン通信と一緒に配布させついただいております。
先着30名様にお米。
また、空クジなしのくじ引きもありますよ〜
遊びに来て下さいね〜
弊社も乗っかりまして、私が1日居ますのでチラシを持って是非お越し下さい。

弊社のお客様へはイワケン通信と一緒に配布させついただいております。
先着30名様にお米。
また、空クジなしのくじ引きもありますよ〜
遊びに来て下さいね〜
2016年10月23日
遠江国へ国の史跡3城めぐり!
今日は朝から掃除に洗濯を済ませて、9時30分に静岡方面へ
前々から行きたかったが、
近くて遠い所だった遠江国の城めぐり。
まずは、掛川市にある(御前崎に行く途中)
横須賀城

丸い石を使った石垣が印象的でした。

次に向かったのは、横須賀城から近い高天神城!
ここに一番来たかった!
戦国時代の遠江国の中で重要なお城の一つでした。
山城ならではの堀切があちこちにわかりやすくありました。

今回は搦手から登城しましたが、次回な追手からですね。

そして夕方に到着したのは、諏訪原城
お堀や

丸馬出が沢山残る見応えのあるお城でした。

3城共に国の史跡に指定されているので、
よく整備されてみやすかったです。
誰ですか?城がないよ!って言ってる人は(笑)
城の遺構がしっかり残っていますから!
本当は夕方には戻り、自転車のメンテナンスするつもりでしたが、
高天神城と諏訪原城の間にかなり寄り道をしてしまいました。
菊川市にある、代官屋敷 黒田邸

いくつかある国の重要文化財の一つ、長屋

資料館まで見て来ました。
私1人だけでしたが、隣に資料館のおじさんが付いてくれて色々と教えてくれました。
と、ここまではまだ良かったし、予定通りでしたが、
その資料館のおじさんの教えて貰った情報で、この先の相良城の城主は老中で有名な田沼意次だったと…
相良から信州までの道は塩街道と呼ばれていたとか…
そして相良油田もあるよ…
完全に乗っかりました(笑)
牧之原市にあった相良城。
市役所やグラウンドなどの公共施設になってました。
城址碑はありました。

そして、本丸に建っている牧之原市資料館を見学。

田沼意次の事や相良城に付いて学びました。
賄賂が好きな悪い老中のイメージがありましたが、そうでもなかったみたい?
そして油田資料館(笑)

そんな訳で、余分に2時間以上費やしました(笑)
が、満足、満足!
楽しかった〜
歴史を知るのは面白いですな〜
で、自転車のメンテナンスはいるやるんや?(汗)
前々から行きたかったが、
近くて遠い所だった遠江国の城めぐり。
まずは、掛川市にある(御前崎に行く途中)
横須賀城

丸い石を使った石垣が印象的でした。

次に向かったのは、横須賀城から近い高天神城!
ここに一番来たかった!
戦国時代の遠江国の中で重要なお城の一つでした。
山城ならではの堀切があちこちにわかりやすくありました。

今回は搦手から登城しましたが、次回な追手からですね。

そして夕方に到着したのは、諏訪原城
お堀や

丸馬出が沢山残る見応えのあるお城でした。

3城共に国の史跡に指定されているので、
よく整備されてみやすかったです。
誰ですか?城がないよ!って言ってる人は(笑)
城の遺構がしっかり残っていますから!
本当は夕方には戻り、自転車のメンテナンスするつもりでしたが、
高天神城と諏訪原城の間にかなり寄り道をしてしまいました。
菊川市にある、代官屋敷 黒田邸

いくつかある国の重要文化財の一つ、長屋

資料館まで見て来ました。
私1人だけでしたが、隣に資料館のおじさんが付いてくれて色々と教えてくれました。
と、ここまではまだ良かったし、予定通りでしたが、
その資料館のおじさんの教えて貰った情報で、この先の相良城の城主は老中で有名な田沼意次だったと…
相良から信州までの道は塩街道と呼ばれていたとか…
そして相良油田もあるよ…
完全に乗っかりました(笑)
牧之原市にあった相良城。
市役所やグラウンドなどの公共施設になってました。
城址碑はありました。

そして、本丸に建っている牧之原市資料館を見学。

田沼意次の事や相良城に付いて学びました。
賄賂が好きな悪い老中のイメージがありましたが、そうでもなかったみたい?
そして油田資料館(笑)

そんな訳で、余分に2時間以上費やしました(笑)
が、満足、満足!
楽しかった〜
歴史を知るのは面白いですな〜
で、自転車のメンテナンスはいるやるんや?(汗)
2016年10月22日
今夜は名古屋のロックバーで!
今夜は私の憩いの場、名古屋は栄のいつものロックバー69(ロックユー)でマスターと語りながら好きな音楽にまみれてます。
スコーピオンズ最高ですな!



私は残念ながら行けそうにありませんが、
来週末、ハロウィンパーティです!
名古屋に行かれる方!
遊びに行ってみては?
スコーピオンズ最高ですな!



私は残念ながら行けそうにありませんが、
来週末、ハロウィンパーティです!
名古屋に行かれる方!
遊びに行ってみては?
2016年10月21日
ワタナベ自動車の成田君!
今日、現場調査や打ち合わせの合間にイワケン通信を配布しておりました。
その配布先の一つであるワタナベ自動車さんで、ついでにオイル交換をして貰いました。

そこで、今年入社の成田君!

自動車保険の試験に合格したらしく、
練習も兼ねて話を聞いて欲しいそうです!
ワタナベ自動車さんにお寄りの際は、
成田君に自動車保険の話を聞いてみて下さい!
売り込みはしない事にしているそうです。
いい事は…あるのかな、ないのか…わかりませんが、
私は温かい目で見守りたいと思います。
そのワタナベ自動車は11月5日、6日に11周年大感謝祭をやりますよ!

私も行く予定ですので、皆さん成田君に会いに行きましょう(笑)
いや〜若くて頑張ってる人は
応援したくなっちゃいますよね。
成田くん頑張って下さい。
その配布先の一つであるワタナベ自動車さんで、ついでにオイル交換をして貰いました。

そこで、今年入社の成田君!

自動車保険の試験に合格したらしく、
練習も兼ねて話を聞いて欲しいそうです!
ワタナベ自動車さんにお寄りの際は、
成田君に自動車保険の話を聞いてみて下さい!
売り込みはしない事にしているそうです。
いい事は…あるのかな、ないのか…わかりませんが、
私は温かい目で見守りたいと思います。
そのワタナベ自動車は11月5日、6日に11周年大感謝祭をやりますよ!

私も行く予定ですので、皆さん成田君に会いに行きましょう(笑)
いや〜若くて頑張ってる人は
応援したくなっちゃいますよね。
成田くん頑張って下さい。
2016年10月20日
2016年10月19日
2016年10月16日
無事、完走しました〜
無事に70km完走しました!
1人棄権しましたが、みんなと楽しく走りました

車道も走りましたが、表浜のサイクリングロードは景色も最高!


最初のチェックポイントは冷やしパインとバナナ(赤羽根ロコステーション)

2回目のチェックポイントはプチトマトとお菓子(伊良湖)

3回目のチェックポイントはメロン(江比間)

と、水分と食べ物を補給しながらなんとか持ちこたえました。
4年住んでいた小中山に近づいて、毎日見ていた火力発電所の煙突を横目に走って懐かしさも感じました

噂に聞いていたゴールのアサリ汁は最高でした!

みんなについていくのが必死でしたが、無事に完走出来て満足!

暑かったので、日焼けしました(笑)
明日も疲れが残っているでしょう(汗)
1人棄権しましたが、みんなと楽しく走りました

車道も走りましたが、表浜のサイクリングロードは景色も最高!


最初のチェックポイントは冷やしパインとバナナ(赤羽根ロコステーション)

2回目のチェックポイントはプチトマトとお菓子(伊良湖)

3回目のチェックポイントはメロン(江比間)

と、水分と食べ物を補給しながらなんとか持ちこたえました。
4年住んでいた小中山に近づいて、毎日見ていた火力発電所の煙突を横目に走って懐かしさも感じました

噂に聞いていたゴールのアサリ汁は最高でした!

みんなについていくのが必死でしたが、無事に完走出来て満足!

暑かったので、日焼けしました(笑)
明日も疲れが残っているでしょう(汗)
2016年10月16日
2016年10月15日
明日は渥美半島ぐる輪サイクリング!
明日は渥美半島ぐる輪サイクリングに参加します。
70kmも走れるだろうか…

コース

2週間前に長篠城へ行ったのは、
明日の練習みたいなものでしたが、
ま、なんとかなるでしょう。
会社や仕事の仲間も一緒なので、楽しんできます。
70kmも走れるだろうか…

コース

2週間前に長篠城へ行ったのは、
明日の練習みたいなものでしたが、
ま、なんとかなるでしょう。
会社や仕事の仲間も一緒なので、楽しんできます。
2016年10月14日
イワケン通信配布ついでに?西尾城!
今週から今月号のイワケン通信を配布させていただいております。

弊社のスーパー事務員さん毎月一生懸命作っております、
いわけん(スタッフの)日記は、私を含めスタッフのプライベートも垣間見る事が出来まして、なかなかの好評でございます。

そのイワケン通信を事務員さんが8割、私が2割位配布させていただいておりますが、
今日は岡崎で現場調査があったので、
私が岡崎方面をついでに配布させていただきました。
岡崎、幸田と行き、西尾のお客様のところへ行った、あくまでもついで!に西尾城へ寄りました。
奥に見えるのは天守ではなく、丑寅櫓と呼ばれる櫓です。本丸にありますが(笑)

天守はこちらの復元された石垣がある、二の丸にありました。

配置図

するとアプリの案内が…

そう、アプリを立ち上げ携帯で二の丸を覗くと天守が現れるのです!

姫路城でこの手のアプリを初めて見ましたが、
最近かなり増えましたね!
滞在時間10分弱…
もう少し見ていたかったのですが、
蒲郡へ向かう為、後ろ髪をひかれながら去るのでありました(笑)

弊社のスーパー事務員さん毎月一生懸命作っております、
いわけん(スタッフの)日記は、私を含めスタッフのプライベートも垣間見る事が出来まして、なかなかの好評でございます。

そのイワケン通信を事務員さんが8割、私が2割位配布させていただいておりますが、
今日は岡崎で現場調査があったので、
私が岡崎方面をついでに配布させていただきました。
岡崎、幸田と行き、西尾のお客様のところへ行った、あくまでもついで!に西尾城へ寄りました。
奥に見えるのは天守ではなく、丑寅櫓と呼ばれる櫓です。本丸にありますが(笑)

天守はこちらの復元された石垣がある、二の丸にありました。

配置図

するとアプリの案内が…

そう、アプリを立ち上げ携帯で二の丸を覗くと天守が現れるのです!

姫路城でこの手のアプリを初めて見ましたが、
最近かなり増えましたね!
滞在時間10分弱…
もう少し見ていたかったのですが、
蒲郡へ向かう為、後ろ髪をひかれながら去るのでありました(笑)
2016年10月13日
サッシ取替現場の通路が極細!
今日、豊橋市内で2階の木製窓をアルミサッシに取替をさせていただきました。

工事は明日サッシ廻りの外壁トタンを張り終わりますが、
通路の狭さに驚きました
って、以前からお仕事をいただいているお客様ですので知っておりましたが(笑)
こちらが、入口ドア

開けて

入ると、メッチャ狭い通路

今は作れないし、作らないですが、
お客様も中古住宅を購入されたので、
何故こんなに狭いかわらないそうです。
もちろん私は横歩きでないと通れませんがね!

工事は明日サッシ廻りの外壁トタンを張り終わりますが、
通路の狭さに驚きました
って、以前からお仕事をいただいているお客様ですので知っておりましたが(笑)
こちらが、入口ドア

開けて

入ると、メッチャ狭い通路

今は作れないし、作らないですが、
お客様も中古住宅を購入されたので、
何故こんなに狭いかわらないそうです。
もちろん私は横歩きでないと通れませんがね!
2016年10月11日
DOKKEN LIVE in NAGOYA!
今夜はDOKKENのLIVEに参戦しました。
LIVEは5月のパープル以来。
流石のジョージ・リンチのギタープレイは素晴らしかった!

ジェフ・ピルソンもステージを動きまくり、そして歌えるベーシストだって事を改めて認識

ミックもパワフルなドラミングを見せながらもコーラスもしっかりこなしてました。

問題はこのお方、ドン・ドッケン

コメントは控えておきます(笑)
生DOKKENを見れただけで満足でした。

今年のLIVEはこれが最後かな?
来月チープトリックが来るらしいけど…
さて、明日からまた頑張らないとね!
LIVEは5月のパープル以来。
流石のジョージ・リンチのギタープレイは素晴らしかった!

ジェフ・ピルソンもステージを動きまくり、そして歌えるベーシストだって事を改めて認識

ミックもパワフルなドラミングを見せながらもコーラスもしっかりこなしてました。

問題はこのお方、ドン・ドッケン

コメントは控えておきます(笑)
生DOKKENを見れただけで満足でした。

今年のLIVEはこれが最後かな?
来月チープトリックが来るらしいけど…
さて、明日からまた頑張らないとね!
2016年10月09日
花フェスタ記念公園にて山城イベント!
山城に行こう!2016 in可児のイベントで、
花フェスタ記念公園へ行きました。

内容的には昨日の城フェスとカブってる部分もありましたが、
可児市には10の城があり、その中でも3つの城で地域が率先して整備やガイド案内のボランティアをしてるとか。
地域の頑張りなしに城という歴史的遺構は維持出来ないなと感じる事ができ、
やはり何でもマンパワーが地域を守り活性化させるんだなと。
可児市さん、頑張ってますね。
豊橋市も吉田城にもう少し力を注いで欲しいものです。
今日は春風亭昇太さんも参加しておりまして、
笑点ネタを中心にかなり会場の笑いを誘っていたのは流石でした。

実際、城への想いや知識もしっかりお持ちの様です。
花フェスタ記念公園へは、タクシーかバスとなっておりましたが、
何故か日曜はバスが休みと意味がわからない事になっており、
仕方なくタクシーにしようかと思いましたが、
名鉄広見線で新可児駅から一駅の明智駅から歩いて行けそうだと気付きました。
20分チョイですが、全然徒歩OKです。
花フェスタ記念公園のサイトを見ても最寄駅の明智駅からの案内は書いておらず、
電話で行く方法を問い合わせても、
タクシーしかありませんと…
ま、そんなもんですかね。
只今、名鉄で犬山駅を出たところです。
なんか名鉄は昼間に事故があったとかで、ダイヤかなり乱れてるみたいですね。
犬山駅で待っていたホームと違うホームに豊橋行きが入ってきて、
慌てて移動し乗り込むと今度はこの電車はここまでだから乗らずに降りてと言われて、
今度は降りた瞬間、豊橋行特急で走りますと…
そうとう混乱してたのかな?
本当は今頃岡崎あたりかな?
慌ててないので、ゆっくり帰ります。
花フェスタ記念公園へ行きました。

内容的には昨日の城フェスとカブってる部分もありましたが、
可児市には10の城があり、その中でも3つの城で地域が率先して整備やガイド案内のボランティアをしてるとか。
地域の頑張りなしに城という歴史的遺構は維持出来ないなと感じる事ができ、
やはり何でもマンパワーが地域を守り活性化させるんだなと。
可児市さん、頑張ってますね。
豊橋市も吉田城にもう少し力を注いで欲しいものです。
今日は春風亭昇太さんも参加しておりまして、
笑点ネタを中心にかなり会場の笑いを誘っていたのは流石でした。

実際、城への想いや知識もしっかりお持ちの様です。
花フェスタ記念公園へは、タクシーかバスとなっておりましたが、
何故か日曜はバスが休みと意味がわからない事になっており、
仕方なくタクシーにしようかと思いましたが、
名鉄広見線で新可児駅から一駅の明智駅から歩いて行けそうだと気付きました。
20分チョイですが、全然徒歩OKです。
花フェスタ記念公園のサイトを見ても最寄駅の明智駅からの案内は書いておらず、
電話で行く方法を問い合わせても、
タクシーしかありませんと…
ま、そんなもんですかね。
只今、名鉄で犬山駅を出たところです。
なんか名鉄は昼間に事故があったとかで、ダイヤかなり乱れてるみたいですね。
犬山駅で待っていたホームと違うホームに豊橋行きが入ってきて、
慌てて移動し乗り込むと今度はこの電車はここまでだから乗らずに降りてと言われて、
今度は降りた瞬間、豊橋行特急で走りますと…
そうとう混乱してたのかな?
本当は今頃岡崎あたりかな?
慌ててないので、ゆっくり帰ります。
2016年10月08日
城フェス最高でした!
城フェス、最高でした!
いや〜どんどんマニアックになっていく自分が恐いですわ〜

やはり私以上の猛者がたくさんいましたね。
皆さん真剣に聞いてます。

鳥瞰図でわかりやすく解説

その鳥瞰図はこちらの縄張り図から、歴史背景や時代や遺構を元に想像しながら作り上げるそうです。

美濃金山城の本丸の桝形が虎口ではなく天守があったであろうとの説の中井先生と加藤先生の解説はビシビシと痺れました!

美濃金山城は最終的に破城(壊されてしまった城)となりました。
何故破壊したかとか、その他自分で築いた城を自分で破壊したとか、城の終焉の話も実に興味深い。
今年、破城である熊本の佐敷城へお盆に行った話を加藤先生と直接話す機会があり色々教えて下さいました。
感銘して著書を購入し、本にサインしていただき、更に写真まで。
俺ってこんなにミーハーだったっけ?(笑)

そして、私の好きな城郭ライターの萩原さちこさんにも購入した本にサインいただきました。

萩原さんには、美濃金山城めぐりでもお会いして少しお話しさせていただきました。
大満足の城フェスでした。
今日は可児市内のホテルに泊まり、
明日は花フェスタで行われるイベントに行きます。
今日いらした先生方に春風亭昇太さんを加え、
トークイベントらしいです。
明日も楽しんじゃいます!
いや〜どんどんマニアックになっていく自分が恐いですわ〜

やはり私以上の猛者がたくさんいましたね。
皆さん真剣に聞いてます。

鳥瞰図でわかりやすく解説

その鳥瞰図はこちらの縄張り図から、歴史背景や時代や遺構を元に想像しながら作り上げるそうです。

美濃金山城の本丸の桝形が虎口ではなく天守があったであろうとの説の中井先生と加藤先生の解説はビシビシと痺れました!

美濃金山城は最終的に破城(壊されてしまった城)となりました。
何故破壊したかとか、その他自分で築いた城を自分で破壊したとか、城の終焉の話も実に興味深い。
今年、破城である熊本の佐敷城へお盆に行った話を加藤先生と直接話す機会があり色々教えて下さいました。
感銘して著書を購入し、本にサインしていただき、更に写真まで。
俺ってこんなにミーハーだったっけ?(笑)

そして、私の好きな城郭ライターの萩原さちこさんにも購入した本にサインいただきました。

萩原さんには、美濃金山城めぐりでもお会いして少しお話しさせていただきました。
大満足の城フェスでした。
今日は可児市内のホテルに泊まり、
明日は花フェスタで行われるイベントに行きます。
今日いらした先生方に春風亭昇太さんを加え、
トークイベントらしいです。
明日も楽しんじゃいます!