2011年09月30日
小さな宝物がまた一つ増えました。
10/28(水)、
LAメタルの重鎮?
モトリークルーのLIVEを
高校の同級生でバンド仲間でもあったO君と
Zepp名古屋で観てきました。
実に海外アーティストのLIVEは3年ぶりで、
しかも初めてのモトリー・クルー。
更に30周年ときてるもんだから、行くしかない!
会場は満員で始まると同時に一気に盛り上がり、
途中休みもなく殆ど演奏しっぱなしでした。
曲もBest Of Bestの内容で、かなり満足。
19時に始まり、20時30分前に終了。
その後アンコールがあるかと思いきや、
スピーカーやドラムセットが片づけられて
会場はザワザワ・・・
結局そのまま終了!
非常に楽しんだLIVEだっただけに、
気が抜けて茫然と立ち尽くしていると、
ステージから白いものがこちらへ飛んできました。
途中でギターピックとわかり、
落ちた瞬間誰よりも早く足で踏みつけ
GET!

過去にも2枚LIVEでGETしているので、
3枚目です。
小さいですが、私の宝物がまた一つ増えました。
※ちなみにピックの裏面は、
掲載できない単語が・・・
LAメタルの重鎮?
モトリークルーのLIVEを
高校の同級生でバンド仲間でもあったO君と
Zepp名古屋で観てきました。
実に海外アーティストのLIVEは3年ぶりで、
しかも初めてのモトリー・クルー。
更に30周年ときてるもんだから、行くしかない!
会場は満員で始まると同時に一気に盛り上がり、
途中休みもなく殆ど演奏しっぱなしでした。
曲もBest Of Bestの内容で、かなり満足。
19時に始まり、20時30分前に終了。
その後アンコールがあるかと思いきや、
スピーカーやドラムセットが片づけられて
会場はザワザワ・・・
結局そのまま終了!
非常に楽しんだLIVEだっただけに、
気が抜けて茫然と立ち尽くしていると、
ステージから白いものがこちらへ飛んできました。
途中でギターピックとわかり、
落ちた瞬間誰よりも早く足で踏みつけ
GET!
過去にも2枚LIVEでGETしているので、
3枚目です。
小さいですが、私の宝物がまた一つ増えました。
※ちなみにピックの裏面は、
掲載できない単語が・・・
2011年09月29日
耐震リフォーム、外壁下地・ユニットバス設置。
耐震リフォームの現場ですが、
本日ユニットバスが設置されました。
設置状況↓

外部では大工さんが外部の柱や筋違いを入れ、
外壁下地作業に入っております。

非常に狭いスペースでの作業です↓

今週外部が囲われてサッシが取り付けられる予定です。
本日ユニットバスが設置されました。
設置状況↓
外部では大工さんが外部の柱や筋違いを入れ、
外壁下地作業に入っております。
非常に狭いスペースでの作業です↓
今週外部が囲われてサッシが取り付けられる予定です。
2011年09月28日
ロックバーを後にして豊橋へ帰ります。

マスター面白い人でした。
今から地下鉄経由で終電に乗り込みます。
2011年09月28日
2011年09月28日
2011年09月27日
2011年09月26日
数年ぶりに購入!
今月中ごろ、14歳~25歳くらいまで毎月購入していた雑誌を
何年ぶりかわからないくらい久しぶりに購入しました。
洋楽のハードロック・ヘヴィメタル専門誌の
「BURRN!」です。
最近のバンドはよくわからなくなってますが、
今回はよく知るバンド(それこそ80年代から活動しているバンド)が
多く掲載されているのを、先輩メタラーさんから、
今回の「BURRN!」なかなかいいよ~ってメールで知り、
本屋でチェックして即買!
表紙はAEROSMITH↓

分かる人には分かる即買する内容↓

基本的にはバンドのインタビューやLIVEリポートですが、
新聞形式の記事もありまして、
嬉しいニュースや(RIOTって誰やねんって方すみません・・・)↓

悲しいニュースもあり↓

(WARRANTは昨年このカテゴリでも紹介↓
http://iwaken.dosugoi.net/e91493.html)
夜中に2時間ノンストップで読みました。
久しぶりに興奮気味に読みまくり!
明後日、28日のモトリー・クルーを前に、
テンションが上がって来ました!

そんなわけで、すみませんが28日は早めにお仕事を切り上げさせていただいて、
名古屋へGO!
何年ぶりかわからないくらい久しぶりに購入しました。
洋楽のハードロック・ヘヴィメタル専門誌の
「BURRN!」です。
最近のバンドはよくわからなくなってますが、
今回はよく知るバンド(それこそ80年代から活動しているバンド)が
多く掲載されているのを、先輩メタラーさんから、
今回の「BURRN!」なかなかいいよ~ってメールで知り、
本屋でチェックして即買!
表紙はAEROSMITH↓
分かる人には分かる即買する内容↓
基本的にはバンドのインタビューやLIVEリポートですが、
新聞形式の記事もありまして、
嬉しいニュースや(RIOTって誰やねんって方すみません・・・)↓
悲しいニュースもあり↓
(WARRANTは昨年このカテゴリでも紹介↓
http://iwaken.dosugoi.net/e91493.html)
夜中に2時間ノンストップで読みました。
久しぶりに興奮気味に読みまくり!
明後日、28日のモトリー・クルーを前に、
テンションが上がって来ました!
そんなわけで、すみませんが28日は早めにお仕事を切り上げさせていただいて、
名古屋へGO!
2011年09月26日
2011年09月25日
2011年09月25日
2011年09月25日
2011年09月25日
2011年09月24日
ワルツでおいしいコーヒーを淹れ方講習に参加!
今日、仕事の合間に藤沢町にあるワルツさんで、
「おいしいコーヒーの淹れ方講習」に参加してきました。

きっかけはワルツ勤務の同級生、守田君のお誘いでした。
ちなみに守田君とは中学・高校と一緒で、
同じサッカー部で、彼は中学・高校共に頼れる?
キャプテンでした。
高校卒業後も、フットサルのチームで一緒だったりと
交流はずっと続いております。
(ここ数年私はフットサル・サッカーに顔を出しておりませんが・・・)
そんな同級生のお誘いだからってわけでなく、
私自身コーヒー好きで、今回の講習が1時間と短いことから、
仕事の合間に行けると思い参加してきました。
前置きが長くなりましたが、
まずは「3たて」と呼ばれるおいしいコーヒーを入れる
3つの条件を教えていただきました。
・煎りたて
・挽きたて
・淹れたて
そして大切なのは蒸らし時間との事。
味や濃さは豆のひき方やドリッパーによって異なるそうです。
目の前で豆を挽いたものを講師の方が淹れてくださいました。

挽きたての豆はなんとも言えないいい香りがしますよね~。
ドリッパーにペーパーをセットし、煎った豆を入れます。
(今回は3杯分30g)
真ん中にくぼみをつけるのがポイントらしいです↓

お湯を「の」の字を描くように注ぎます↓


1回目は30~40秒蒸らしてから2回目。
3回目は2回目がサーバーに全部落ちる前に注ぎます。
3回~5回で終わるように入れるとおいしいコーヒーの出来上がりです↓

最初に講師の方1杯、
一緒に参加した4人で(今回は4人×2グループの参加)2杯の
合計3杯飲み干しました!
3杯目はドリッパーを変えて飲んだり、
もう一つのグループが淹れたコーヒーと飲み比べしましたが、
確かに味が違う!
なんでもそうですが、奥が深い!
講師の方もおっしゃってましたが、
正解はないので、楽しんで淹れて飲めばいいんでしょうね。
面白い話を聞きました。
東三河人の特性で、
アツアツのコーヒーを好む人が他の地域よりも多いらしく、
ドリッパーやサーバーを淹れる前に温めておく習慣があるとの事。
私は知りませんでしたが・・・
思い当たる節がある方、いらっしゃいますか?
これで私もおいしいコーヒーを毎朝入れて出勤出来ます・・・
その前にウチはコーヒーメーカーなので、
ドリッパーとサーバーを購入するところから始めねば・・・
そのうち豆を挽く道具も購入したくなるような気がします・・・
あっちなみにこちらが、
講習に誘ってくれた守田君です↓

そうそう、10/1は「コーヒーの日」だそうです。
今回の講習もそれに合わせての企画だったそうですが、
来月以降も色々な企画をしているそうですよ。
ワルツ藤沢店↓
http://www.waltz.co.jp/shop_aichi_11.html
明日からバリスタと呼んで下さいって言ったら、
本職の方々に怒られそうなので、
私の分かる事でよろしければ、
聞いて下さい程度にしておきます(笑)
「おいしいコーヒーの淹れ方講習」に参加してきました。
きっかけはワルツ勤務の同級生、守田君のお誘いでした。
ちなみに守田君とは中学・高校と一緒で、
同じサッカー部で、彼は中学・高校共に頼れる?
キャプテンでした。
高校卒業後も、フットサルのチームで一緒だったりと
交流はずっと続いております。
(ここ数年私はフットサル・サッカーに顔を出しておりませんが・・・)
そんな同級生のお誘いだからってわけでなく、
私自身コーヒー好きで、今回の講習が1時間と短いことから、
仕事の合間に行けると思い参加してきました。
前置きが長くなりましたが、
まずは「3たて」と呼ばれるおいしいコーヒーを入れる
3つの条件を教えていただきました。
・煎りたて
・挽きたて
・淹れたて
そして大切なのは蒸らし時間との事。
味や濃さは豆のひき方やドリッパーによって異なるそうです。
目の前で豆を挽いたものを講師の方が淹れてくださいました。
挽きたての豆はなんとも言えないいい香りがしますよね~。
ドリッパーにペーパーをセットし、煎った豆を入れます。
(今回は3杯分30g)
真ん中にくぼみをつけるのがポイントらしいです↓
お湯を「の」の字を描くように注ぎます↓
1回目は30~40秒蒸らしてから2回目。
3回目は2回目がサーバーに全部落ちる前に注ぎます。
3回~5回で終わるように入れるとおいしいコーヒーの出来上がりです↓
最初に講師の方1杯、
一緒に参加した4人で(今回は4人×2グループの参加)2杯の
合計3杯飲み干しました!
3杯目はドリッパーを変えて飲んだり、
もう一つのグループが淹れたコーヒーと飲み比べしましたが、
確かに味が違う!
なんでもそうですが、奥が深い!
講師の方もおっしゃってましたが、
正解はないので、楽しんで淹れて飲めばいいんでしょうね。
面白い話を聞きました。
東三河人の特性で、
アツアツのコーヒーを好む人が他の地域よりも多いらしく、
ドリッパーやサーバーを淹れる前に温めておく習慣があるとの事。
私は知りませんでしたが・・・
思い当たる節がある方、いらっしゃいますか?
これで私もおいしいコーヒーを毎朝入れて出勤出来ます・・・
その前にウチはコーヒーメーカーなので、
ドリッパーとサーバーを購入するところから始めねば・・・
そのうち豆を挽く道具も購入したくなるような気がします・・・
あっちなみにこちらが、
講習に誘ってくれた守田君です↓
そうそう、10/1は「コーヒーの日」だそうです。
今回の講習もそれに合わせての企画だったそうですが、
来月以降も色々な企画をしているそうですよ。
ワルツ藤沢店↓
http://www.waltz.co.jp/shop_aichi_11.html
明日からバリスタと呼んで下さいって言ったら、
本職の方々に怒られそうなので、
私の分かる事でよろしければ、
聞いて下さい程度にしておきます(笑)
2011年09月24日
2011年09月24日
2011年09月24日
2011年09月23日
2011年09月23日
2011年09月23日
彼岸花きれいですね〜

水路沿いに沢山咲いていたので1枚パチリ!
台風が過ぎ、昨日からかなり涼しくなりました。
秋の気配を感じますね〜
2011年09月22日
南栄の新築、耐力面材張り完了!

中では大工さんが天井下地組に入っております。
昨日の台風は凄まじい雨風でしたが、各現場共に何事もなく安心しました。
異常気象って言葉をよく耳にしますが、これからあの規模の台風が頻繁に上陸するんでしょうかね?