2022年06月30日
第一回吉田城址保存活用計画市民会議!
今日は1回目の吉田城址保存活用計画 市民会議に参加して来ました。

まだ候補者だったみたい(笑)
多分、前回の顔合わせ会の時と同じものを使っているのかなと。
札はどうでも良くて、
1回目の感想は、不完全燃焼…
思っていたのとチョット違ったのもありますが、
言いたかった事は時間的に?
タイミング的に?
何だか言えなかったなと。
まぁ思うところは色々ありますが、
立場が違えば目線も違いますから、
多様な意見は大変気付かされます。
城であり、公園であるので、
木を撤去するにも、考え方が沢山あって‥.
なかなか纏める方が大変だなと。
でもね、とても貴重な経験をさせていただいているので、
一生懸命やらないとね!
今日参加した仲間に、色々お話しくださった加藤先生を囲んで1枚

第二回は9月にて、
それまでに改めて考えを纏めておかねば!

まだ候補者だったみたい(笑)
多分、前回の顔合わせ会の時と同じものを使っているのかなと。
札はどうでも良くて、
1回目の感想は、不完全燃焼…
思っていたのとチョット違ったのもありますが、
言いたかった事は時間的に?
タイミング的に?
何だか言えなかったなと。
まぁ思うところは色々ありますが、
立場が違えば目線も違いますから、
多様な意見は大変気付かされます。
城であり、公園であるので、
木を撤去するにも、考え方が沢山あって‥.
なかなか纏める方が大変だなと。
でもね、とても貴重な経験をさせていただいているので、
一生懸命やらないとね!
今日参加した仲間に、色々お話しくださった加藤先生を囲んで1枚

第二回は9月にて、
それまでに改めて考えを纏めておかねば!
2022年06月29日
人にやさしいまちづくり啓発講座!
毎年7月末から8月頭の3週連続で行われる、
人にやさしいまちづくり啓発講座!

今年も開催されます

私も何年か前に受けて、
豊橋市人にやさしいまちづくりサポーターとなり、
小学生の授業として車椅子を使った出前講座、
人にやさしいまちづくり塾に講師として参加させていただいております。
この2年は塾には参加出来ていないですが…
講師になる為のサポーター養成講座と言っても良いと思います。
その講師が高齢化しており、
特に若い方に参加いただきたいです。
とは言え、啓発講座が土曜日、
小学校等へ行く出前講座は平日と、
サポーターになってもなかなか参加するには難しいのかなと。
平日にお休みがある方、
平日にお時間が作れる方、
是非ご参加下さい。
詳しくは豊橋市建築指導課へお問い合わせください!
人にやさしいまちづくり啓発講座!

今年も開催されます

私も何年か前に受けて、
豊橋市人にやさしいまちづくりサポーターとなり、
小学生の授業として車椅子を使った出前講座、
人にやさしいまちづくり塾に講師として参加させていただいております。
この2年は塾には参加出来ていないですが…
講師になる為のサポーター養成講座と言っても良いと思います。
その講師が高齢化しており、
特に若い方に参加いただきたいです。
とは言え、啓発講座が土曜日、
小学校等へ行く出前講座は平日と、
サポーターになってもなかなか参加するには難しいのかなと。
平日にお休みがある方、
平日にお時間が作れる方、
是非ご参加下さい。
詳しくは豊橋市建築指導課へお問い合わせください!
2022年06月28日
新城で玄関ドア取り替え!
新城の野田城近くのお客様宅にて、
玄関ドア(親子ドア)の取り替え工事をさせていただきました!

こちらはbefore

施工中

完了

1日で取り替え出来ます!
鍵も新しくなり、防犯性もアップ!
ありがとうございました!
野田城近くでしたが、野田城へは行けず。
大野田城も近いですが、今日は行く時間がありませんでした(笑)
玄関ドア(親子ドア)の取り替え工事をさせていただきました!

こちらはbefore

施工中

完了

1日で取り替え出来ます!
鍵も新しくなり、防犯性もアップ!
ありがとうございました!
野田城近くでしたが、野田城へは行けず。
大野田城も近いですが、今日は行く時間がありませんでした(笑)
2022年06月27日
弥生町の道路境界整備工事完了!
弥生町で進めておりました、
道路拡幅に伴う、道路境界整備ですが、
本日完了しました

正確には養生期間を経て使えるようになります。
先週末、コンクリートを打設し

本日、モルタルにて化粧仕上げして

完了しました


乾いてからご使用下さいませ!
ありがとうございました!
道路拡幅に伴う、道路境界整備ですが、
本日完了しました

正確には養生期間を経て使えるようになります。
先週末、コンクリートを打設し

本日、モルタルにて化粧仕上げして

完了しました


乾いてからご使用下さいませ!
ありがとうございました!
2022年06月26日
太秦映画村へ!
息子の誕生日が近いので、
どこへ行きたいか聞くと京都だと。
小学生6年生だった昨年、
修学旅行で行って良かったらしい。
私の時は太秦映画村へ行きましたが、
息子は行かなかったので、
修学旅行から帰って来た当時、
太秦の話をしたら行きたいと言っていたので、
今回、太秦映画村へ行ってきました!

久々の新幹線でお出掛け

こだまでしたが、段々置き換わるN700Sでした

私は35年ぶり!
江戸時代の街並みと日本橋くらいしか記憶にありませんでしたが、
仮面ライダーやウルトラマンも撮影された東映にて、
仮面ライダーを推していたり

アトラクションも結構あり1日中楽しめます!
立体迷路に

トリックアート

こちらのレーザーを駆使したアトラクションはハマったらしく、何回もトライしてました

定番のお化け屋敷に

からくり忍者屋敷

忍者ショーもありました

日本橋はありましたが、渡れなくなっていました

池田屋があったので、新撰組を思い出してしまいました

突然現れた忍者!なかなか良かったです!

帰りは豊橋に停まる新幹線ひかりで!

1日中よく歩きました。
なかなかの疲労ですが、
子供達が喜んでくれたので、良い疲れです!
ただね、急に暑くなったので、暑さに少しやられました。
京都も色々ありますからね、なかなか絞れないですが、
私も太秦映画村を子供達以上に楽しんじゃったかも?
さて、暑くなりましたが、明日からも頑張りましょう!
どこへ行きたいか聞くと京都だと。
小学生6年生だった昨年、
修学旅行で行って良かったらしい。
私の時は太秦映画村へ行きましたが、
息子は行かなかったので、
修学旅行から帰って来た当時、
太秦の話をしたら行きたいと言っていたので、
今回、太秦映画村へ行ってきました!

久々の新幹線でお出掛け

こだまでしたが、段々置き換わるN700Sでした

私は35年ぶり!
江戸時代の街並みと日本橋くらいしか記憶にありませんでしたが、
仮面ライダーやウルトラマンも撮影された東映にて、
仮面ライダーを推していたり

アトラクションも結構あり1日中楽しめます!
立体迷路に

トリックアート

こちらのレーザーを駆使したアトラクションはハマったらしく、何回もトライしてました

定番のお化け屋敷に

からくり忍者屋敷

忍者ショーもありました

日本橋はありましたが、渡れなくなっていました

池田屋があったので、新撰組を思い出してしまいました

突然現れた忍者!なかなか良かったです!

帰りは豊橋に停まる新幹線ひかりで!

1日中よく歩きました。
なかなかの疲労ですが、
子供達が喜んでくれたので、良い疲れです!
ただね、急に暑くなったので、暑さに少しやられました。
京都も色々ありますからね、なかなか絞れないですが、
私も太秦映画村を子供達以上に楽しんじゃったかも?
さて、暑くなりましたが、明日からも頑張りましょう!
2022年06月25日
中橋良のWB美容室兼住宅、上棟から10日!
中橋良町のWB美容室兼住宅ですが、
上棟から10日、構造チェックを行いました。

外部は耐力面材を張り、透湿防水シートも張られました

ベランダ防水も完了

内部は筋交や

耐震金物も取付られました


給排水給湯配管に

現在、電気配線中です

来週中間検査を受ける予定です。
上棟から10日、構造チェックを行いました。

外部は耐力面材を張り、透湿防水シートも張られました

ベランダ防水も完了

内部は筋交や

耐震金物も取付られました


給排水給湯配管に

現在、電気配線中です

来週中間検査を受ける予定です。
2022年06月24日
冷やし担々麺!
今日のランチは草間町の道へ!
金曜限定の豆乳担々麺をまたいただこうと思いましたが、
1日限定5食の冷やし担々麺にしちゃいました

今日はまた一段と暑くなって、更に湿度もメチャクチャ高く、
どこにいても汗だく…
それもあってか、冷やし担々麺に惹かれてしまいました。
胡麻が練り込まれた麺で、サッパリアッサリで美味しかった!
もちろん、杏仁豆腐もシャーベットも美味かった〜

御馳走でした!
金曜限定の豆乳担々麺をまたいただこうと思いましたが、
1日限定5食の冷やし担々麺にしちゃいました

今日はまた一段と暑くなって、更に湿度もメチャクチャ高く、
どこにいても汗だく…
それもあってか、冷やし担々麺に惹かれてしまいました。
胡麻が練り込まれた麺で、サッパリアッサリで美味しかった!
もちろん、杏仁豆腐もシャーベットも美味かった〜

御馳走でした!
2022年06月23日
お城めぐり!145城目【田丸城】
お城めぐりの145城目は、
三重県度会郡玉城町にある、田丸城!

田丸城は南北朝時代に北畠氏が築きました。
織田信長の次男・信雄が北畠氏の養子となり入城、
その後、蒲生氏郷や藤堂高虎の支配下となり、
江戸時代に入ると稲葉氏が入り、最終的には久野氏が入り幕末を迎える。
本丸、二の丸、北の丸に堀廻りや二の門辺りには石垣がかなりの面積で配置されています。
続日本100名城に選定されております。
田丸城へは6年前に伊勢神宮へ行ったついでの城めぐりで、
前回の鳥羽城(その2)の後に訪れました。
伊勢市駅から3駅、田丸駅に到着

古いですが、雰囲気のある駅舎です

徒歩10分程度で田丸城に到着!
橋が架かっておりますが、川ではなく外堀です。

橋を渡り進むと、石垣と内堀が見えてきます

田丸城には現在、玉城町役場、玉城中学校などもあります

道路沿いにもずっと石垣が伸びています

既に田丸城内に居ますが、田丸城本丸と玉城中学校の入口はここから!

この入口は正しく、二の門があったところです

二の門の桝形部分に、田丸城址碑と

結構前からありそうな、田丸城郭図がありますので、ここで本丸とその周辺の曲輪の形状を見ておきます

中へ入ります

比較的と新しい案内図もありました

蓮池

移築された田丸城唯一の現存建物、冨士見門


冨士見門の案内

見上げると石垣群が現れました

本丸虎口へ

流石は南北朝時代に築城!680年は凄い!

本丸虎口説明

虎口を抜けます

虎口を抜けても石垣が何重にも巡っており、真っすぐ進めません。奥には天守台の石垣もチラリ!

北の丸の石垣

一度右に折れさせられるので、本丸から遠ざけられます

本丸北側の石垣

そのまま北の丸へ

北の丸には稲荷神社があります

こちらは北の丸の西側は石垣ではなく、土塁があります

土塁から北の丸北側空堀を見下ろす

北の丸東側は見せる部分にて威圧感のある石垣で守りを強固に

本丸方面へ戻り、再び本丸北側の石垣と上部に天守台

本丸へ

本丸虎口

こちらも本丸虎口となっておりますが、最初の虎口は本丸下の腰曲輪に近い曲輪の虎口かと思われます(案内看板を優先しますが)

やはり虎口は真っすぐ進ませてもらえません

この隅部の石垣は、矢穴ではなく、ドリルで穴を開けた跡があるので、近年積んだものと思われます

本丸はとても広い曲輪です。奥に天守台!

田丸城はポツンと平山城にて、周りの景色が良いです。西側の景観

本丸石垣と、北西の景観

天守台

天守台へ

3層の天守が建っていたそうです

天守台から東側(役場方面)を見下ろす

遠くまで良く見えます

天守台の石垣部には土台が回っていたと思われます

中央部は柱を受ける礎石があったと思いますが、芝で覆われ確認出来ませんでした

天守台北側石垣

天守台から西側の景観

天守台から本丸を下ろす

本丸奥の二の丸方面へ
二の丸石垣

二の丸側の本丸南虎口

虎口から続く本丸南の石垣

二の丸と本丸の間の土橋から見る本丸南虎口と石垣

石垣が高いので、堀が深く見えます

二の丸

二の丸東虎口

二の丸南側の石垣

二の丸を1周して、腰曲輪から本丸南石垣

本丸西石垣

腰曲輪から更に1段下には桜!桜と石垣のセットは素敵な景観でした


本丸の石垣、横矢をかけてます。櫓が建っていました。


本丸北西の石垣

本丸と北の丸の間の堀を歩いてみます

北の丸で見た西と北の空堀

北東角辺りから石垣が

東側は完全に石垣で囲まれてます

石垣の一部は近年積まれたものもあります

その説明看板。土塁崩壊保護の為に野面積で積まれました

大手門から城を出ます


大手門にかかる橋には、外堀


すっかり日も暮れ始めておりますが、
この後、更に1城見るために田丸駅から再びJR参宮線に乗り込むのでありました。
この時、田丸城はまだ続日本100名城に選定される前でした。
3年前に再び訪れて、無事スタンプGETしました。
そんな訳で、次回146城目は、鈴鹿市にある神戸城です
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
三重県度会郡玉城町にある、田丸城!

田丸城は南北朝時代に北畠氏が築きました。
織田信長の次男・信雄が北畠氏の養子となり入城、
その後、蒲生氏郷や藤堂高虎の支配下となり、
江戸時代に入ると稲葉氏が入り、最終的には久野氏が入り幕末を迎える。
本丸、二の丸、北の丸に堀廻りや二の門辺りには石垣がかなりの面積で配置されています。
続日本100名城に選定されております。
田丸城へは6年前に伊勢神宮へ行ったついでの城めぐりで、
前回の鳥羽城(その2)の後に訪れました。
伊勢市駅から3駅、田丸駅に到着

古いですが、雰囲気のある駅舎です

徒歩10分程度で田丸城に到着!
橋が架かっておりますが、川ではなく外堀です。

橋を渡り進むと、石垣と内堀が見えてきます

田丸城には現在、玉城町役場、玉城中学校などもあります

道路沿いにもずっと石垣が伸びています

既に田丸城内に居ますが、田丸城本丸と玉城中学校の入口はここから!

この入口は正しく、二の門があったところです

二の門の桝形部分に、田丸城址碑と

結構前からありそうな、田丸城郭図がありますので、ここで本丸とその周辺の曲輪の形状を見ておきます

中へ入ります

比較的と新しい案内図もありました

蓮池

移築された田丸城唯一の現存建物、冨士見門


冨士見門の案内

見上げると石垣群が現れました

本丸虎口へ

流石は南北朝時代に築城!680年は凄い!

本丸虎口説明

虎口を抜けます

虎口を抜けても石垣が何重にも巡っており、真っすぐ進めません。奥には天守台の石垣もチラリ!

北の丸の石垣

一度右に折れさせられるので、本丸から遠ざけられます

本丸北側の石垣

そのまま北の丸へ

北の丸には稲荷神社があります

こちらは北の丸の西側は石垣ではなく、土塁があります

土塁から北の丸北側空堀を見下ろす

北の丸東側は見せる部分にて威圧感のある石垣で守りを強固に

本丸方面へ戻り、再び本丸北側の石垣と上部に天守台

本丸へ

本丸虎口

こちらも本丸虎口となっておりますが、最初の虎口は本丸下の腰曲輪に近い曲輪の虎口かと思われます(案内看板を優先しますが)

やはり虎口は真っすぐ進ませてもらえません

この隅部の石垣は、矢穴ではなく、ドリルで穴を開けた跡があるので、近年積んだものと思われます

本丸はとても広い曲輪です。奥に天守台!

田丸城はポツンと平山城にて、周りの景色が良いです。西側の景観

本丸石垣と、北西の景観

天守台

天守台へ

3層の天守が建っていたそうです

天守台から東側(役場方面)を見下ろす

遠くまで良く見えます

天守台の石垣部には土台が回っていたと思われます

中央部は柱を受ける礎石があったと思いますが、芝で覆われ確認出来ませんでした

天守台北側石垣

天守台から西側の景観

天守台から本丸を下ろす

本丸奥の二の丸方面へ
二の丸石垣

二の丸側の本丸南虎口

虎口から続く本丸南の石垣

二の丸と本丸の間の土橋から見る本丸南虎口と石垣

石垣が高いので、堀が深く見えます

二の丸

二の丸東虎口

二の丸南側の石垣

二の丸を1周して、腰曲輪から本丸南石垣

本丸西石垣

腰曲輪から更に1段下には桜!桜と石垣のセットは素敵な景観でした


本丸の石垣、横矢をかけてます。櫓が建っていました。


本丸北西の石垣

本丸と北の丸の間の堀を歩いてみます

北の丸で見た西と北の空堀

北東角辺りから石垣が

東側は完全に石垣で囲まれてます

石垣の一部は近年積まれたものもあります

その説明看板。土塁崩壊保護の為に野面積で積まれました

大手門から城を出ます


大手門にかかる橋には、外堀


すっかり日も暮れ始めておりますが、
この後、更に1城見るために田丸駅から再びJR参宮線に乗り込むのでありました。
この時、田丸城はまだ続日本100名城に選定される前でした。
3年前に再び訪れて、無事スタンプGETしました。
そんな訳で、次回146城目は、鈴鹿市にある神戸城です
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
2022年06月22日
向草間の外装リフォーム完了!
先月末から着手しておりました、
向草間町の外装リフォームですが、
本日外部足場を解体して完了しました。

着手前

施工中

軒裏のベニヤがベロベロと捲れていたので、
ケイカル板を張りました。

今までは黄色系だったのですが、今度は濃いグレーで塗装!

本日足場を解体して完了!

ありがとうございました!
向草間町の外装リフォームですが、
本日外部足場を解体して完了しました。

着手前

施工中

軒裏のベニヤがベロベロと捲れていたので、
ケイカル板を張りました。

今までは黄色系だったのですが、今度は濃いグレーで塗装!

本日足場を解体して完了!

ありがとうございました!
2022年06月21日
もう蛍光灯用の器具は無いのです
朝早く出て、7時30分に岡崎の店舗にて、
照明器具取り替えしました。
お客様からは既設と同じ様な蛍光灯の器具にて取り替えと依頼がありましたが、
蛍光灯用の器具はもう作られておりません。
したがってLEDの器具にて取り替えさせていただきました。

蛍光灯自体はまだ作られていますし、
グローもありますので、
蛍光灯、グローの交換で点灯する器具はまだ使えます。

安定器が壊れたら、安定器の取り替えは結構コストがかかりますので、
蛍光灯を取り替え、グローも替えても点灯しない場合は、
LED照明に取り替えしましょう!
照明器具取り替えしました。
お客様からは既設と同じ様な蛍光灯の器具にて取り替えと依頼がありましたが、
蛍光灯用の器具はもう作られておりません。
したがってLEDの器具にて取り替えさせていただきました。

蛍光灯自体はまだ作られていますし、
グローもありますので、
蛍光灯、グローの交換で点灯する器具はまだ使えます。

安定器が壊れたら、安定器の取り替えは結構コストがかかりますので、
蛍光灯を取り替え、グローも替えても点灯しない場合は、
LED照明に取り替えしましょう!
2022年06月20日
ICONICのアルバムが来た~
誰やねんって話でしょうが、
私が敬愛するSTRYPERのマイケル・スウィートに
WHITESNAKE(元も含め)のジョエル・ホークストラにトミー・アルドリッジ
更にマルコ・メンドーサとスーパースターが終結した
恐らく期間限定のレコード会社繋がりのバンド「ICONIC」のデビューアルバムが届きました!
GW中に予約しており、すっかり忘れておりましたが、
先週末に届いておりました。

PVも2曲作成されており、この2曲は既に発表されており、アルバムが届く前から聴いておりました。
マイケル・スウィートがメインヴォーカルを取らないのは新しい感覚ですが、
ギターを弾きつつも、しっかり掛け合いやコーラスに入ってますね。
Nowhere To Run
Fast As You Can
さてSTRYPERは現在全米ツアー中ですが、まぁ日本には来ない・・・来れないでしょうね・・・
またいつか来て欲しい!
一方WHITESNAKEはヨーロッパツアーです。コロナ前に来日アナウンスがありましたので、是非来て欲しい!
きっと最後の来日となるでしょう。
アメリカでは2年越しのDEF LEPPARD、MOTLEY CRUE、POISONによるスタジアムツアーがスタートしたみたいですね。
日本でも早く声が出せるLIVEが開催されて欲しいものです。
しばらくICONIC聴きまくります!
私が敬愛するSTRYPERのマイケル・スウィートに
WHITESNAKE(元も含め)のジョエル・ホークストラにトミー・アルドリッジ
更にマルコ・メンドーサとスーパースターが終結した
恐らく期間限定のレコード会社繋がりのバンド「ICONIC」のデビューアルバムが届きました!
GW中に予約しており、すっかり忘れておりましたが、
先週末に届いておりました。

PVも2曲作成されており、この2曲は既に発表されており、アルバムが届く前から聴いておりました。
マイケル・スウィートがメインヴォーカルを取らないのは新しい感覚ですが、
ギターを弾きつつも、しっかり掛け合いやコーラスに入ってますね。
Nowhere To Run
Fast As You Can
さてSTRYPERは現在全米ツアー中ですが、まぁ日本には来ない・・・来れないでしょうね・・・
またいつか来て欲しい!
一方WHITESNAKEはヨーロッパツアーです。コロナ前に来日アナウンスがありましたので、是非来て欲しい!
きっと最後の来日となるでしょう。
アメリカでは2年越しのDEF LEPPARD、MOTLEY CRUE、POISONによるスタジアムツアーがスタートしたみたいですね。
日本でも早く声が出せるLIVEが開催されて欲しいものです。
しばらくICONIC聴きまくります!
2022年06月19日
吉田城址保存活用計画市民会議委員に!
報告のタイミングが遅くなりましたが(まぁ特に誰も待ってないだろうけどね)、
4月に広報とよはしに掲載されていた、
吉田城址保存活用計画 市民会議委員の募集の案内がありまして、
募集要項に動機やアピールポイントや保存活用の考えなどをしっかり書いて4月末に提出

5月半ば頃、連絡をいただき5月末に面接と関係者の顔合わせを兼ねた市民会議の勉強会がありました。
面接をもって委員に選ばれました。
勉強会の様子は東愛知新聞5/28にも掲載されました。

1年かけて、吉田城址保存活用計画を策定し、来年春に発表されます。
策定へ向け、市民会議→市役所関係部署担当者にて庁内意見交換会→有識者による策定会議と、
私が参加する市民会議の意見が揉まれていくそうです。
まさか地元の城の今後の保存活用計画に参加出来るなんて、
本当に嬉しいし、採用いただきありがたいですが、
同時にしっかり努めなければと、
身近な人から
地元ではない、城仲間や師匠に吉田城の事やイメージを聞いたりと、
考えは既にあるものの、
更に周りから見た吉田城を私以外の目線が欲しくて色んなご意見を聞いております。
吉田城址保存活用計画市民会議の
第一回が今月末にあるので、
今日は家でゴロゴロしながら、
考えや資料をまとめておりました。
最近疲れが溜まりやすいのか、
今日もタップリと昼寝しました。
寝れば疲れが取れる!
さて、今週も頑張りましょう!
4月に広報とよはしに掲載されていた、
吉田城址保存活用計画 市民会議委員の募集の案内がありまして、
募集要項に動機やアピールポイントや保存活用の考えなどをしっかり書いて4月末に提出

5月半ば頃、連絡をいただき5月末に面接と関係者の顔合わせを兼ねた市民会議の勉強会がありました。
面接をもって委員に選ばれました。
勉強会の様子は東愛知新聞5/28にも掲載されました。

1年かけて、吉田城址保存活用計画を策定し、来年春に発表されます。
策定へ向け、市民会議→市役所関係部署担当者にて庁内意見交換会→有識者による策定会議と、
私が参加する市民会議の意見が揉まれていくそうです。
まさか地元の城の今後の保存活用計画に参加出来るなんて、
本当に嬉しいし、採用いただきありがたいですが、
同時にしっかり努めなければと、
身近な人から
地元ではない、城仲間や師匠に吉田城の事やイメージを聞いたりと、
考えは既にあるものの、
更に周りから見た吉田城を私以外の目線が欲しくて色んなご意見を聞いております。
吉田城址保存活用計画市民会議の
第一回が今月末にあるので、
今日は家でゴロゴロしながら、
考えや資料をまとめておりました。
最近疲れが溜まりやすいのか、
今日もタップリと昼寝しました。
寝れば疲れが取れる!
さて、今週も頑張りましょう!
2022年06月18日
西幸町のDKリフォーム、完了間近!
西幸町のDKリフォームですが、
着手から2週間、まだ完成ではありませんが、
予定通り今日からキッチンをお使いいただけます。

先週、新たな床組の上に床暖房パネルを設置

フローリングを張り

壁紙やエコカラットを貼り

システムキッチンの部材搬入時。部屋が部材で一杯になりました。

システムキッチン組み立て状況

システムキッチン組み立て完了

配管や配線を接続し、本日クリーニング!


壁の1面は全てエコカラットを貼りました

キッチン横の壁面埋込家具

中は可動棚が8段!

棚の奥行14センチと意外と深さがあります

扉の厚み含めても、壁から3センチしか出ていないので、スッキリ!

とりあえず予定通りお使いいただけて、良かった!
まだ、一部の家具工事やサッシ工事が残っておりますので、
全ての完成は今月末です。
着手から2週間、まだ完成ではありませんが、
予定通り今日からキッチンをお使いいただけます。

先週、新たな床組の上に床暖房パネルを設置

フローリングを張り

壁紙やエコカラットを貼り

システムキッチンの部材搬入時。部屋が部材で一杯になりました。

システムキッチン組み立て状況

システムキッチン組み立て完了

配管や配線を接続し、本日クリーニング!


壁の1面は全てエコカラットを貼りました

キッチン横の壁面埋込家具

中は可動棚が8段!

棚の奥行14センチと意外と深さがあります

扉の厚み含めても、壁から3センチしか出ていないので、スッキリ!

とりあえず予定通りお使いいただけて、良かった!
まだ、一部の家具工事やサッシ工事が残っておりますので、
全ての完成は今月末です。
2022年06月17日
2022年06月16日
弥生町で道路拡幅に伴う、道路境界整備工事中!
弥生町で道路拡幅に伴う道路境界整備工事中です!

堅苦しい工事名称ですね。
公共事業っぽくすると、そんな感じになりますが、
簡単に言えば、
道路が広がり、敷地がとられてしまい、
新しく決まった道路境界ラインと敷地内の
段差や仕上げを体裁良く直す工事をしております。
着手前

ポーチの一部を解体してスロープになります。

段差はコンクリートで納めたり、
土留や階段を付けたりします。
雨がなければ来週終わりますが、
梅雨時期ですからね。

堅苦しい工事名称ですね。
公共事業っぽくすると、そんな感じになりますが、
簡単に言えば、
道路が広がり、敷地がとられてしまい、
新しく決まった道路境界ラインと敷地内の
段差や仕上げを体裁良く直す工事をしております。
着手前

ポーチの一部を解体してスロープになります。

段差はコンクリートで納めたり、
土留や階段を付けたりします。
雨がなければ来週終わりますが、
梅雨時期ですからね。
2022年06月16日
東幸町貸ガレージ、貸倉庫空いてます!
弊社事務所の並びのガレージ、倉庫ですが、
弊社で管理させていただく事になりまして、
暫く空いたままになっておりましたが、
今回募集させていただきます。

大きめの乗用車も入るガレージが1ヶ所、
軽自動車が入るガレージが2ヶ所、
更に小さな倉庫が1ヶ所、
もちろん、ガレージは倉庫としてもお使いいただけますし、
電源、照明もありますので、
電力会社と個々にご契約いただければ電気も使えます!
乗用車用のガレージは先日退去されたばかりです。
詳しくはお問い合わせ下さいませ。
0532-39-8440
弊社で管理させていただく事になりまして、
暫く空いたままになっておりましたが、
今回募集させていただきます。

大きめの乗用車も入るガレージが1ヶ所、
軽自動車が入るガレージが2ヶ所、
更に小さな倉庫が1ヶ所、
もちろん、ガレージは倉庫としてもお使いいただけますし、
電源、照明もありますので、
電力会社と個々にご契約いただければ電気も使えます!
乗用車用のガレージは先日退去されたばかりです。
詳しくはお問い合わせ下さいませ。
0532-39-8440
2022年06月15日
禅道会・豊橋道場でお世話になってます!
今月から総合格闘技 禅道会 豊橋道場でお世話になっております。

いい加減、痩せるために何かをやらねばと思い、
早数年…
以前ジムに行ったり、走ったり、自宅で筋トレしたりと、
大抵三日坊主で終わり、
そう思いながらも、
会社近くにある24時間やっているジムならば、
会社帰りに何時でも行けるから都合が良いと思い、
そこへ行こうと決めていました。
先月から神谷部長が先に禅道会・豊橋道場に入り通い始め、
毎回、行った感想を聞く度に、
楽しい、面白いと聞いており、
そんな中、体験も出来るって事で、
とりあえず一度行ってみようって事になり、
6月3日(金)に体験してみました。
久々に激しく動いたのもありますが、
メチャクチャ疲れました!
疲れましたが、何故か楽しかった。
やった事のない事へのチャレンジと、
先生のキャラが面白くて。
次の日、疲れはあるものの全然平気でしたが、
奴は2日後の日曜にやって来ました。
筋肉痛!
足も腕も背中も腹筋も全て痛い!
立ち上がるのもやっと、
歩くのも大変でした。
日曜で良かった(汗)
こりゃ大丈夫じゃないかも?と思いましたが、
水曜日と金曜日の週2日で、時間も20時からとまだ何とか仕事を終えて行ける時間、
更に元々いつでも行けるところは、
実はいつでも行けるから、明日と私の性格的に行かない理由をつけそうだったのもあり、
決められた日に行く方が自分には合うんじゃ無いかって事で、
体験な次の回に入会していました。
毎回どこかを痛めておりますが、
それもそのうち慣れるでしょう!
今日で4回目でしたが、日に日に辛さは減り、
次の日の疲れの残り方も楽になりつつあります。
重い身体を揺らしながら頑張ってもがいております。

いつまで続けられるか、分かりませんが、
痩せられるまで頑張ろうと思います!

先生にグローブまでいただいてしまったので、やるしかないですね。

とりあえず、この双子が産まれそうなお腹を1人にするところを目指します(笑)

右が先生、真ん中が神谷部長、左が神谷部長と同時期に入ったFさん

そんか訳で、暫く水曜日と金曜日は禅道会・豊橋道場のオジさんのクラスで頑張ります!

いい加減、痩せるために何かをやらねばと思い、
早数年…
以前ジムに行ったり、走ったり、自宅で筋トレしたりと、
大抵三日坊主で終わり、
そう思いながらも、
会社近くにある24時間やっているジムならば、
会社帰りに何時でも行けるから都合が良いと思い、
そこへ行こうと決めていました。
先月から神谷部長が先に禅道会・豊橋道場に入り通い始め、
毎回、行った感想を聞く度に、
楽しい、面白いと聞いており、
そんな中、体験も出来るって事で、
とりあえず一度行ってみようって事になり、
6月3日(金)に体験してみました。
久々に激しく動いたのもありますが、
メチャクチャ疲れました!
疲れましたが、何故か楽しかった。
やった事のない事へのチャレンジと、
先生のキャラが面白くて。
次の日、疲れはあるものの全然平気でしたが、
奴は2日後の日曜にやって来ました。
筋肉痛!
足も腕も背中も腹筋も全て痛い!
立ち上がるのもやっと、
歩くのも大変でした。
日曜で良かった(汗)
こりゃ大丈夫じゃないかも?と思いましたが、
水曜日と金曜日の週2日で、時間も20時からとまだ何とか仕事を終えて行ける時間、
更に元々いつでも行けるところは、
実はいつでも行けるから、明日と私の性格的に行かない理由をつけそうだったのもあり、
決められた日に行く方が自分には合うんじゃ無いかって事で、
体験な次の回に入会していました。
毎回どこかを痛めておりますが、
それもそのうち慣れるでしょう!
今日で4回目でしたが、日に日に辛さは減り、
次の日の疲れの残り方も楽になりつつあります。
重い身体を揺らしながら頑張ってもがいております。

いつまで続けられるか、分かりませんが、
痩せられるまで頑張ろうと思います!

先生にグローブまでいただいてしまったので、やるしかないですね。

とりあえず、この双子が産まれそうなお腹を1人にするところを目指します(笑)

右が先生、真ん中が神谷部長、左が神谷部長と同時期に入ったFさん

そんか訳で、暫く水曜日と金曜日は禅道会・豊橋道場のオジさんのクラスで頑張ります!
2022年06月14日
中橋良の美容室兼住宅、本日上棟!
中橋良のWB美容室兼住宅ですが、
本日、雨模様でしたが、上棟しました!

雨の中、カッパ着て作業いただいた、
大工さん大変お疲れ様でした。

そして、雨の中、ルーフィングを敷きに来てくれた板金屋さん、大変お疲れ様でした。

今朝7時30分

9時30分頃

お昼前

15時頃

17時頃

耐力面材も一部張れました

Y様、本日はおめでとうございます!
私も流石に一日雨に打たれてましたので、
寒かったし、疲れましたので、
早く帰って風呂入って、ご飯食べて、寝ます!
本日、雨模様でしたが、上棟しました!

雨の中、カッパ着て作業いただいた、
大工さん大変お疲れ様でした。

そして、雨の中、ルーフィングを敷きに来てくれた板金屋さん、大変お疲れ様でした。

今朝7時30分

9時30分頃

お昼前

15時頃

17時頃

耐力面材も一部張れました

Y様、本日はおめでとうございます!
私も流石に一日雨に打たれてましたので、
寒かったし、疲れましたので、
早く帰って風呂入って、ご飯食べて、寝ます!
2022年06月13日
ようやく来日公演の発表がチラホラ
今年二月に、聖飢魔IIが秋にしっかりした形の大黒ミサツアーの発表がありましたが、
先日、そのツアー日程と23年ぶりの大経典(アルバムの事ね!)が出ることが発表されました。

2年前はヴィデオミサ(映像のみ)、
昨年はヴィデオ+アコースティックミサと
制限がありましたが、
完全な形のミサ(LIVEの事ね!)をこの秋やり切る事で、
期間限定復活35周年+2年が終了するとの事。
名古屋公演は毎度平日でしたが、
今回は日曜だから仕事休まなくても行けそうです

浜松にも来るなら浜松も行っちゃう?
と、ミサが決まって喜んでいたら、
名古屋公演は無いものの、
ナイトレンジャーの来日決まり、

ついに外タレも動き出したと思ったら、
なんとチープトリックも来るじゃないですか!

しかも名古屋公演もある!

来日する度に行こうか悩み行かなかったチープトリック。
毎回名古屋来てる気がする。
行こうかな?
チープトリックで名古屋市公会堂とは、
近年の箱からすると、チョット無理したかな?
半分だけ入れるなら有ですが。
チョット様子見してみるか。
徐々に他のアーティストも決まってくるだろうしね!
先日、そのツアー日程と23年ぶりの大経典(アルバムの事ね!)が出ることが発表されました。

2年前はヴィデオミサ(映像のみ)、
昨年はヴィデオ+アコースティックミサと
制限がありましたが、
完全な形のミサ(LIVEの事ね!)をこの秋やり切る事で、
期間限定復活35周年+2年が終了するとの事。
名古屋公演は毎度平日でしたが、
今回は日曜だから仕事休まなくても行けそうです

浜松にも来るなら浜松も行っちゃう?
と、ミサが決まって喜んでいたら、
名古屋公演は無いものの、
ナイトレンジャーの来日決まり、

ついに外タレも動き出したと思ったら、
なんとチープトリックも来るじゃないですか!

しかも名古屋公演もある!

来日する度に行こうか悩み行かなかったチープトリック。
毎回名古屋来てる気がする。
行こうかな?
チープトリックで名古屋市公会堂とは、
近年の箱からすると、チョット無理したかな?
半分だけ入れるなら有ですが。
チョット様子見してみるか。
徐々に他のアーティストも決まってくるだろうしね!
2022年06月12日
雨山城へ!
今日は岡崎の雨山城へ行って来ました!

2週間前に岡崎の2つの城へ行きましたが、
その時に雨山城の存在を思い出して、
時間があればと思っていましたが、
先週は色々あって身体のあちこちが筋肉痛で痛くて動けず…
今日も疲れが残り身体も少しダルさがありましたが、
梅雨に入るのに、晴れた日は外に出ないと勿体ないなと思い、
朝から雨山城へ出陣!
国道1号線の音羽町、名電赤坂駅あたりから山の方へ入り、
自宅から40分くらいで雨山城入口到着!

雨山城へ攻め入ります!

谷筋を登ります。歩きやすい登山道です。

沢の水が冷たくて気持ちよかったです!

谷筋から左に折れ尾根筋に上がるのですが、

→が出ているこちらを真っ直ぐ進む事になりますが、道があるような無い様な…

左側に落ちそうな…ゆっくり進み

尾根筋に到着!雨山城の案内も分かりやすく出ているので迷う事はないと思います

木が刈られて開けたところが現れます

下から20分程度で到着!

2年前に建てられたばかりの城址碑

縄張り図が現地にもなく、ネットにもないので、
この場所が主郭なのか、よくわかりませんが、
砦の役割をしていたので、
街道は見下ろせそうです

車を停めた雨山ダムもチラッと見えます

石碑のある曲輪の前に尾根筋に開けた部分が2つくらいあったので、連郭式の城郭だったかも?

陽射しは暑く、汗も出ましたが、風が涼しく気持ち良い城攻めとなりました。
登る時に見て気になっていた、露店へ

週末のみ、こちらで、静岡おでんを提供しているそうです

冷たいお茶と、おでんをいただきました!

美味しかったです!
近くに雨山合戦の石碑もありました


帰る前に雨山ダムを散策


ダムから、おでん屋さんと、山の上に

雨山城がチラッと見えました

雨山城と雨山ダムと景色とおでん屋さん、オススメです。

帰宅後、昼から爆睡!
一度起きるも、更に爆睡(笑)
起きたら19時でした。
よく寝ました(笑)
明日からまた頑張りましょう!

2週間前に岡崎の2つの城へ行きましたが、
その時に雨山城の存在を思い出して、
時間があればと思っていましたが、
先週は色々あって身体のあちこちが筋肉痛で痛くて動けず…
今日も疲れが残り身体も少しダルさがありましたが、
梅雨に入るのに、晴れた日は外に出ないと勿体ないなと思い、
朝から雨山城へ出陣!
国道1号線の音羽町、名電赤坂駅あたりから山の方へ入り、
自宅から40分くらいで雨山城入口到着!

雨山城へ攻め入ります!

谷筋を登ります。歩きやすい登山道です。

沢の水が冷たくて気持ちよかったです!

谷筋から左に折れ尾根筋に上がるのですが、

→が出ているこちらを真っ直ぐ進む事になりますが、道があるような無い様な…

左側に落ちそうな…ゆっくり進み

尾根筋に到着!雨山城の案内も分かりやすく出ているので迷う事はないと思います

木が刈られて開けたところが現れます

下から20分程度で到着!

2年前に建てられたばかりの城址碑

縄張り図が現地にもなく、ネットにもないので、
この場所が主郭なのか、よくわかりませんが、
砦の役割をしていたので、
街道は見下ろせそうです

車を停めた雨山ダムもチラッと見えます

石碑のある曲輪の前に尾根筋に開けた部分が2つくらいあったので、連郭式の城郭だったかも?

陽射しは暑く、汗も出ましたが、風が涼しく気持ち良い城攻めとなりました。
登る時に見て気になっていた、露店へ

週末のみ、こちらで、静岡おでんを提供しているそうです

冷たいお茶と、おでんをいただきました!

美味しかったです!
近くに雨山合戦の石碑もありました


帰る前に雨山ダムを散策


ダムから、おでん屋さんと、山の上に

雨山城がチラッと見えました

雨山城と雨山ダムと景色とおでん屋さん、オススメです。

帰宅後、昼から爆睡!
一度起きるも、更に爆睡(笑)
起きたら19時でした。
よく寝ました(笑)
明日からまた頑張りましょう!