2022年08月22日
ランディー・ローズが映画化!
私がランディー・ローズを知った時は既に他界しておりました。
音楽って残るので、その凄さは永遠に曲として聴かれていくわけで、
フレディ・マーキュリーだけでなく色んなアーティストが映画化されています。
個人的には最近ではエディ・ヴァンヘイレン、古くはフィル・ライノット、ゲイリー・ムーア、マーク・リアリなんかも映画化されるといいなと思いますが、
ランディ・ローズがこの秋に映画化と知り、これば絶対に観なければ!

ランディ・ローズと言えば、オジー・オズボーンに最も愛されたギターリストで、
彼のリフやギターソロは、いわゆるマイナースケールで(簡単に音楽の授業で言えば短調かな?)
日本人の心をくすぐる叙情的な悲しくも感動するクラシカルなメロディラインは、
1度聴くと最後まで思わず聴き入ってしまいます。
いま改めて聞いても背筋がゾクゾクしてきます。
ランディのギターソロで私が1番好きな曲はMr. Crowley(ソロは2:16と4:20)
オジーといえばやっぱりこの曲、CrazyTrain!私もキッズの頃、よく弾きました。
そして、このバラードのギターソロは本当に素晴らしくてカッコいい!曲も切なくてオジー節が効いて大好きです。
Goodbye To Romance
聴いていたら高校生の時にオジーのカバーバンドをやっていた頃を思い出しました。
いい曲は色褪せないね~
音はかなり古く感じるけど、これもこれでいいんだよね。
久々にギターでも弾くかな?
全国で上映となっているけど、この辺ではどこで上映されるのだろうか?
楽しみにして待つ!
音楽って残るので、その凄さは永遠に曲として聴かれていくわけで、
フレディ・マーキュリーだけでなく色んなアーティストが映画化されています。
個人的には最近ではエディ・ヴァンヘイレン、古くはフィル・ライノット、ゲイリー・ムーア、マーク・リアリなんかも映画化されるといいなと思いますが、
ランディ・ローズがこの秋に映画化と知り、これば絶対に観なければ!
ランディ・ローズと言えば、オジー・オズボーンに最も愛されたギターリストで、
彼のリフやギターソロは、いわゆるマイナースケールで(簡単に音楽の授業で言えば短調かな?)
日本人の心をくすぐる叙情的な悲しくも感動するクラシカルなメロディラインは、
1度聴くと最後まで思わず聴き入ってしまいます。
いま改めて聞いても背筋がゾクゾクしてきます。
ランディのギターソロで私が1番好きな曲はMr. Crowley(ソロは2:16と4:20)
オジーといえばやっぱりこの曲、CrazyTrain!私もキッズの頃、よく弾きました。
そして、このバラードのギターソロは本当に素晴らしくてカッコいい!曲も切なくてオジー節が効いて大好きです。
Goodbye To Romance
聴いていたら高校生の時にオジーのカバーバンドをやっていた頃を思い出しました。
いい曲は色褪せないね~
音はかなり古く感じるけど、これもこれでいいんだよね。
久々にギターでも弾くかな?
全国で上映となっているけど、この辺ではどこで上映されるのだろうか?
楽しみにして待つ!
2022年07月19日
CLEANBREAK
今月頭にCLEANBREAKのアルバムが発売されました

最近ではレコード会社が、所属するアーティストを集めてアルバムを出すことが多いみたいで
先月紹介したICONICもWHITESNAKEやSTRYPER等のメンバーが集まりアルバムを発表したのですが、
今回のCLEANBREAKは私の大好きな2バンド、
STRYPERのリズム隊と、RIOTのギターリストが参加、
ヴォーカルはQUIET RIOTに在籍していたらしいが、知らなかった方でしたが、
私好みのなかなかのハイトーンで、パワーもあり素晴らしい!
ICONICよりも注目されていませんが、
個人的にはCLEANBREAKの方がいい!
アルバムも80年代後半から90年代前半っぽい曲調で、
ストレートなアメリカンハードロック!
たまに湿り気のあるヨーロッパで受けそうなメロディアスな曲もあったりと、
私にはもストレート!
coming home
https://youtu.be/k0UOjYvW7MI
バンド名であり、アルバムタイトルトラック
CLEANBREAK!かっちょいい〜.
https://youtu.be/K5CxvHOJHGc
と、車の中はこの2週間ずっとCLEANBREAKです。

最近ではレコード会社が、所属するアーティストを集めてアルバムを出すことが多いみたいで
先月紹介したICONICもWHITESNAKEやSTRYPER等のメンバーが集まりアルバムを発表したのですが、
今回のCLEANBREAKは私の大好きな2バンド、
STRYPERのリズム隊と、RIOTのギターリストが参加、
ヴォーカルはQUIET RIOTに在籍していたらしいが、知らなかった方でしたが、
私好みのなかなかのハイトーンで、パワーもあり素晴らしい!
ICONICよりも注目されていませんが、
個人的にはCLEANBREAKの方がいい!
アルバムも80年代後半から90年代前半っぽい曲調で、
ストレートなアメリカンハードロック!
たまに湿り気のあるヨーロッパで受けそうなメロディアスな曲もあったりと、
私にはもストレート!
coming home
https://youtu.be/k0UOjYvW7MI
バンド名であり、アルバムタイトルトラック
CLEANBREAK!かっちょいい〜.
https://youtu.be/K5CxvHOJHGc
と、車の中はこの2週間ずっとCLEANBREAKです。
2022年06月20日
ICONICのアルバムが来た~
誰やねんって話でしょうが、
私が敬愛するSTRYPERのマイケル・スウィートに
WHITESNAKE(元も含め)のジョエル・ホークストラにトミー・アルドリッジ
更にマルコ・メンドーサとスーパースターが終結した
恐らく期間限定のレコード会社繋がりのバンド「ICONIC」のデビューアルバムが届きました!
GW中に予約しており、すっかり忘れておりましたが、
先週末に届いておりました。

PVも2曲作成されており、この2曲は既に発表されており、アルバムが届く前から聴いておりました。
マイケル・スウィートがメインヴォーカルを取らないのは新しい感覚ですが、
ギターを弾きつつも、しっかり掛け合いやコーラスに入ってますね。
Nowhere To Run
Fast As You Can
さてSTRYPERは現在全米ツアー中ですが、まぁ日本には来ない・・・来れないでしょうね・・・
またいつか来て欲しい!
一方WHITESNAKEはヨーロッパツアーです。コロナ前に来日アナウンスがありましたので、是非来て欲しい!
きっと最後の来日となるでしょう。
アメリカでは2年越しのDEF LEPPARD、MOTLEY CRUE、POISONによるスタジアムツアーがスタートしたみたいですね。
日本でも早く声が出せるLIVEが開催されて欲しいものです。
しばらくICONIC聴きまくります!
私が敬愛するSTRYPERのマイケル・スウィートに
WHITESNAKE(元も含め)のジョエル・ホークストラにトミー・アルドリッジ
更にマルコ・メンドーサとスーパースターが終結した
恐らく期間限定のレコード会社繋がりのバンド「ICONIC」のデビューアルバムが届きました!
GW中に予約しており、すっかり忘れておりましたが、
先週末に届いておりました。

PVも2曲作成されており、この2曲は既に発表されており、アルバムが届く前から聴いておりました。
マイケル・スウィートがメインヴォーカルを取らないのは新しい感覚ですが、
ギターを弾きつつも、しっかり掛け合いやコーラスに入ってますね。
Nowhere To Run
Fast As You Can
さてSTRYPERは現在全米ツアー中ですが、まぁ日本には来ない・・・来れないでしょうね・・・
またいつか来て欲しい!
一方WHITESNAKEはヨーロッパツアーです。コロナ前に来日アナウンスがありましたので、是非来て欲しい!
きっと最後の来日となるでしょう。
アメリカでは2年越しのDEF LEPPARD、MOTLEY CRUE、POISONによるスタジアムツアーがスタートしたみたいですね。
日本でも早く声が出せるLIVEが開催されて欲しいものです。
しばらくICONIC聴きまくります!
2022年06月09日
ロックの日!
今日は6/9にてロックの日ですね。
毎年ではありませんが、ロックの日に
ロックを振り返っております。
最近音楽よりも城に力を入れているので、なかなかUPも少ないのですが、
今日は久しぶりにロックに触れたいと思います。
少し悲しいお知らせですが、数日前にBON JOVIのオリジナルメンバーだった
ベースのアレック ジョン サッチが70歳で亡くなったそうです。
デビューから全盛期真っ只中のBON JOVIに在籍。
アルバムでは5枚目のKeep The Faceまで参加

彼のプレイで印象的だったのは、そのKeep The Faceのアルバムタイトル曲!
アルバムのオープニング飾るこの曲は、新生BON JOVIを感じる曲でした、イントロのベースは頭から離れません。
ベースラインと言えば、じつは4枚目のニュージャージーに入っているこの曲がメチャクチャ好きで、このアルバムで1番好きです。
Aメロからサビまで、ずっと耳でベースを追いかけていると気持ちよさを感じます。
とアレックからBON JOVIを振り返っておりますが、私がロックを意識したのが1988年中学1年生、
ニュジャージーが出た頃でした。
それまで、兄の影響で1987年からジャンル問わず洋楽を聴いてました。
1988年は確実にロックを意識した年で、特にハードロックにどっぷりつかる事に・・・
1988年を思い出すとBON JOVIの後輩バンド的な感じでデビューした、シンデレラもこの当時良く聴きました。
2NDアルバムからブルージーでかっちょいい、Gypsy Road
ロム・キーファーの声がまた凄い個性的で、バラードがどうかな?と思いそうだけど、これがまたいい曲でした。
1988年は今思えばハードロックバンドがアメリカでトップセースルを連発していた頃で、1987年から1989年がピークだったかもしれません。
1988年しばりでもう少し!
スウェーデンのEUROPEが前作のFinalcountdown全米でトップスターとなった後に出したアルバムが1988年に出しました。
最初のシングルが私は今でも大好きなのですが、当時アメリカでメロディアス過ぎる・ロック色が少なくなったと言われセールスが伸びなかった事を鮮明に覚えてます。この頃からセールスは置いといて、自分の好きな音楽を聴こうと思うきっかけとなるのでした。
そのアメリカで思う様に売れなかった曲がこちら。いい曲なんだけどね、確かに当時のアメリカにはキレイなロックだったかもしれません。
同じく1988年、当時のアメリカンハードロックと言えば、こっちのイメージですね。これもこれで、凄くいい!
WINGERも1988年デビュー。まさか、レブ・ビーチがWHITESNAKEに入るとはもちろん、この時は誰も知るはずはないが、入った時はビックリしました。
アルバムは1987年に出るも、シングルカットが6曲以上出たので1988年にヒット曲が続出した彼らは、Small In Japan。世界ではクイーンくらい評価されていますが、日本では何故かそこまでは・・・私は声を大にして言いたい!
DEF LEPPARDを1度聴きましょう!
もう1曲DEF LEPPARD、切なくなっちゃいますが、メチャクチャいいバラード
普段も車の移動中は音楽で溢れてますが、Youtubeで聴きだすと止まらないので最近音楽を聴くのは控えておりましたが、
今日は久々に色々聴きまくりました。
このままエンドレスになりそうなので、この辺で。
今夜はロックに埋もれてから寝る事にします。
毎年ではありませんが、ロックの日に
ロックを振り返っております。
最近音楽よりも城に力を入れているので、なかなかUPも少ないのですが、
今日は久しぶりにロックに触れたいと思います。
少し悲しいお知らせですが、数日前にBON JOVIのオリジナルメンバーだった
ベースのアレック ジョン サッチが70歳で亡くなったそうです。
デビューから全盛期真っ只中のBON JOVIに在籍。
アルバムでは5枚目のKeep The Faceまで参加

彼のプレイで印象的だったのは、そのKeep The Faceのアルバムタイトル曲!
アルバムのオープニング飾るこの曲は、新生BON JOVIを感じる曲でした、イントロのベースは頭から離れません。
ベースラインと言えば、じつは4枚目のニュージャージーに入っているこの曲がメチャクチャ好きで、このアルバムで1番好きです。
Aメロからサビまで、ずっと耳でベースを追いかけていると気持ちよさを感じます。
とアレックからBON JOVIを振り返っておりますが、私がロックを意識したのが1988年中学1年生、
ニュジャージーが出た頃でした。
それまで、兄の影響で1987年からジャンル問わず洋楽を聴いてました。
1988年は確実にロックを意識した年で、特にハードロックにどっぷりつかる事に・・・
1988年を思い出すとBON JOVIの後輩バンド的な感じでデビューした、シンデレラもこの当時良く聴きました。
2NDアルバムからブルージーでかっちょいい、Gypsy Road
ロム・キーファーの声がまた凄い個性的で、バラードがどうかな?と思いそうだけど、これがまたいい曲でした。
1988年は今思えばハードロックバンドがアメリカでトップセースルを連発していた頃で、1987年から1989年がピークだったかもしれません。
1988年しばりでもう少し!
スウェーデンのEUROPEが前作のFinalcountdown全米でトップスターとなった後に出したアルバムが1988年に出しました。
最初のシングルが私は今でも大好きなのですが、当時アメリカでメロディアス過ぎる・ロック色が少なくなったと言われセールスが伸びなかった事を鮮明に覚えてます。この頃からセールスは置いといて、自分の好きな音楽を聴こうと思うきっかけとなるのでした。
そのアメリカで思う様に売れなかった曲がこちら。いい曲なんだけどね、確かに当時のアメリカにはキレイなロックだったかもしれません。
同じく1988年、当時のアメリカンハードロックと言えば、こっちのイメージですね。これもこれで、凄くいい!
WINGERも1988年デビュー。まさか、レブ・ビーチがWHITESNAKEに入るとはもちろん、この時は誰も知るはずはないが、入った時はビックリしました。
アルバムは1987年に出るも、シングルカットが6曲以上出たので1988年にヒット曲が続出した彼らは、Small In Japan。世界ではクイーンくらい評価されていますが、日本では何故かそこまでは・・・私は声を大にして言いたい!
DEF LEPPARDを1度聴きましょう!
もう1曲DEF LEPPARD、切なくなっちゃいますが、メチャクチャいいバラード
普段も車の移動中は音楽で溢れてますが、Youtubeで聴きだすと止まらないので最近音楽を聴くのは控えておりましたが、
今日は久々に色々聴きまくりました。
このままエンドレスになりそうなので、この辺で。
今夜はロックに埋もれてから寝る事にします。
2021年10月20日
来た来た!
ヤフオクで落とした奴らがついに届きました!

左はアメリカのロックンロールが基本のハードロックバンド、KIX!
全盛期は80年台後半から90年台半頃ですが、
今でも本国アメリカでバリバリやってます。
95年の名古屋公演に行きましたが、あの日のLIVE今でもよく覚えてます。
あまりLIVE映像残してないバンドですが、たまたま発見して勢いでポチッとしてました。
右はドイツのメロディアスなハードロックバンド、FAIR WARNING
まるで北欧メタルか?と思わせる様なポップで叙情的なメロディは聴けば一発で刺さるくらい圧倒的!
このバンドもあまりLIVE映像がないのですが、KIXとは全然違うバンドですが、何気なくKIXから流れて見つけてしまい、ポチッとな!
で、いつ観るんだ?
あ、移動中の車で見るか!
明日から移動中ノリノリだ!

左はアメリカのロックンロールが基本のハードロックバンド、KIX!
全盛期は80年台後半から90年台半頃ですが、
今でも本国アメリカでバリバリやってます。
95年の名古屋公演に行きましたが、あの日のLIVE今でもよく覚えてます。
あまりLIVE映像残してないバンドですが、たまたま発見して勢いでポチッとしてました。
右はドイツのメロディアスなハードロックバンド、FAIR WARNING
まるで北欧メタルか?と思わせる様なポップで叙情的なメロディは聴けば一発で刺さるくらい圧倒的!
このバンドもあまりLIVE映像がないのですが、KIXとは全然違うバンドですが、何気なくKIXから流れて見つけてしまい、ポチッとな!
で、いつ観るんだ?
あ、移動中の車で見るか!
明日から移動中ノリノリだ!
2021年07月30日
HELLOWEEN!
すっかりスルーしそうになったHELLOWEENのニューアルバム!

先日入手しまして、現在車の中でヘヴィローテーション中です。
BURRN!の最新号も表紙を飾ってます

期間限定と思われた最強ラインナップは、
更に結束して、まさかニューアルバムを出すとは思わなんだ。
こうなると、再来日に期待しちゃいます。
いや〜最近は、やや落ち着いた感じの音楽をチョイスしていたけど、
ゴリゴリのジャーマンスラッシュはやっぱり心地良い!
音は重いし、早いけど、メロディは時としてやたらポップで、遊び心満載な音楽は彼らにしかないセンスだと思う!
ニューアルバムからではなく、再集結最初の曲、
Pumpkin United
https://youtube.com/watch?v=Mat2YhaceaA&feature=share
暫くHELLOWEEN熱は続きそうです!

先日入手しまして、現在車の中でヘヴィローテーション中です。
BURRN!の最新号も表紙を飾ってます

期間限定と思われた最強ラインナップは、
更に結束して、まさかニューアルバムを出すとは思わなんだ。
こうなると、再来日に期待しちゃいます。
いや〜最近は、やや落ち着いた感じの音楽をチョイスしていたけど、
ゴリゴリのジャーマンスラッシュはやっぱり心地良い!
音は重いし、早いけど、メロディは時としてやたらポップで、遊び心満載な音楽は彼らにしかないセンスだと思う!
ニューアルバムからではなく、再集結最初の曲、
Pumpkin United
https://youtube.com/watch?v=Mat2YhaceaA&feature=share
暫くHELLOWEEN熱は続きそうです!
2020年10月07日
エディ・ヴァンヘイレンが亡くなりました・・・
今日は朝から悲しいニュースが飛び込んできましたので
これに触れないわけには行きません・・・
アメリカのハードロックバンド、VAN HALENのギターリストのエディ・ヴァンヘイレンが、
がんのため65才で亡くなりました。

ハードロックでは世界でもっとも有名なギターリストと言っても過言ではないと思います。
彼に影響を受けたり、彼の演奏を聴いて育ったミュージシャンやギターリストは沢山いると思いますし、
私の様に当時ギターキッズだった人は必ずギターヒーローの一人に挙げますし、
必ず1度はコピーしたはずです。
エディの代名詞、ライトハンド奏法は今や当たり前の奏法ですが、彼が出てこなかったら生まれなかったかもしれません。
私にとって最初で最後となりましたVAN HALENのLIVE、2013年の名古屋公演に行けて良かったと改めて実感。
ギターが上手いのは当たり前ですが、作曲家としても素晴らしいし、
ハードロックの枠に収まらない曲も多々作曲しております。
プロモーションビデオでは何故かいつも笑顔でギターを余裕で弾きまくる。
色んな意味で素晴らしいミュージシャンでしたので、残念でなりません。
今夜はヴァンヘイレン追悼です。
この曲は滅茶苦茶ギターでコピーしました。色んな要素が詰まっていて弾いていて楽しいかった!曲もキャッチーで大好きです。
「PANAMA」
イントロからライトハンド・タッピングの嵐!そしてリフが凄い!
Hot For Teacher
原点はこの曲でしょうか。当時初めて聞いた人は度肝を抜かれたとよく聞きました。オリジナルよりも有名か?
You Really Got Me
この曲は説明いりませんね。知らず知らず聴いているはず!
Jump
私がヴァンヘエイレンを聞き始めた時は既にヴォーカルがサミー・ヘイガーになっていたこの頃でした
When It's Love
この曲は当時ZIP-FMでもよくかかってましたね。
Can't Stop Loving You
サミー時代の名曲!イントロのピアノとギターリフだけで壮大感あふれるこの曲が大好きです
RIGHT NOW
リフがカッコよくて当時良く聴きました。映画の主題歌でした。
Humans Being
ヴァンヘイレンはギターでなくキーボードが前面に出る曲も多いのが特徴の一つです。Jumpもそうでが、この曲も代表の1曲だと勝手に思ってます。
Dreams
終わりがないので最後にこでれ締めます!エディ、ありがとう!R.I.P!
Eruption
これに触れないわけには行きません・・・
アメリカのハードロックバンド、VAN HALENのギターリストのエディ・ヴァンヘイレンが、
がんのため65才で亡くなりました。
ハードロックでは世界でもっとも有名なギターリストと言っても過言ではないと思います。
彼に影響を受けたり、彼の演奏を聴いて育ったミュージシャンやギターリストは沢山いると思いますし、
私の様に当時ギターキッズだった人は必ずギターヒーローの一人に挙げますし、
必ず1度はコピーしたはずです。
エディの代名詞、ライトハンド奏法は今や当たり前の奏法ですが、彼が出てこなかったら生まれなかったかもしれません。
私にとって最初で最後となりましたVAN HALENのLIVE、2013年の名古屋公演に行けて良かったと改めて実感。
ギターが上手いのは当たり前ですが、作曲家としても素晴らしいし、
ハードロックの枠に収まらない曲も多々作曲しております。
プロモーションビデオでは何故かいつも笑顔でギターを余裕で弾きまくる。
色んな意味で素晴らしいミュージシャンでしたので、残念でなりません。
今夜はヴァンヘイレン追悼です。
この曲は滅茶苦茶ギターでコピーしました。色んな要素が詰まっていて弾いていて楽しいかった!曲もキャッチーで大好きです。
「PANAMA」
イントロからライトハンド・タッピングの嵐!そしてリフが凄い!
Hot For Teacher
原点はこの曲でしょうか。当時初めて聞いた人は度肝を抜かれたとよく聞きました。オリジナルよりも有名か?
You Really Got Me
この曲は説明いりませんね。知らず知らず聴いているはず!
Jump
私がヴァンヘエイレンを聞き始めた時は既にヴォーカルがサミー・ヘイガーになっていたこの頃でした
When It's Love
この曲は当時ZIP-FMでもよくかかってましたね。
Can't Stop Loving You
サミー時代の名曲!イントロのピアノとギターリフだけで壮大感あふれるこの曲が大好きです
RIGHT NOW
リフがカッコよくて当時良く聴きました。映画の主題歌でした。
Humans Being
ヴァンヘイレンはギターでなくキーボードが前面に出る曲も多いのが特徴の一つです。Jumpもそうでが、この曲も代表の1曲だと勝手に思ってます。
Dreams
終わりがないので最後にこでれ締めます!エディ、ありがとう!R.I.P!
Eruption
2020年09月04日
STRYPER新譜!
私の大好物であるSTRYPERのニューアルバムが出ました!

若い頃みたいに新譜をワクワクして待たしてくれる唯一のバンドと言っても過言ではない。

昨年2月の来日講演がまだ記憶に新しい。
なかなか難しい時期もあるし、
そもそもビッグネームでもなければ、日本での人気もそんなにある訳ではないが、
また日本に来て欲しい!
この時期ならではのジャケ内の写真

やはりマイケル・スウィートの声は衰え知らずだ。
パワフルかつキレイで伸びがある。
全盛期よりもヘヴィになりつつあるが、
メタルバンドになりたいのかな?
彼らの代表曲は全てポップでメロディアスだが、
当時からメタルな曲はあったから不思議ではないが、
いくらヘヴィになろうが、メロディアスなラインは出ちゃうからやはりSTRYPERに変わりない(笑)
と、この手の内容の記事は完全に独り言になるので、
分かっていただけるのは少数でしょう(笑)
ヘヴィなリフから始まるがやはりSTRYPER
今日解禁されたプロモ
Stryper - "Do Unto Others"
https://youtu.be/54JVuMtLVHE
チョット無理しちゃったかな〜オープニングらしく、スピーディな疾走系!マイケルのシャウトも良し!
Stryper - "Blood From Above"
https://youtu.be/1DkLHDWGkV0
暫くSTRYPER三昧です!
明日も頑張るぞ〜

若い頃みたいに新譜をワクワクして待たしてくれる唯一のバンドと言っても過言ではない。

昨年2月の来日講演がまだ記憶に新しい。
なかなか難しい時期もあるし、
そもそもビッグネームでもなければ、日本での人気もそんなにある訳ではないが、
また日本に来て欲しい!
この時期ならではのジャケ内の写真

やはりマイケル・スウィートの声は衰え知らずだ。
パワフルかつキレイで伸びがある。
全盛期よりもヘヴィになりつつあるが、
メタルバンドになりたいのかな?
彼らの代表曲は全てポップでメロディアスだが、
当時からメタルな曲はあったから不思議ではないが、
いくらヘヴィになろうが、メロディアスなラインは出ちゃうからやはりSTRYPERに変わりない(笑)
と、この手の内容の記事は完全に独り言になるので、
分かっていただけるのは少数でしょう(笑)
ヘヴィなリフから始まるがやはりSTRYPER
今日解禁されたプロモ
Stryper - "Do Unto Others"
https://youtu.be/54JVuMtLVHE
チョット無理しちゃったかな〜オープニングらしく、スピーディな疾走系!マイケルのシャウトも良し!
Stryper - "Blood From Above"
https://youtu.be/1DkLHDWGkV0
暫くSTRYPER三昧です!
明日も頑張るぞ〜
2019年06月03日
インペリテリ!
今夜は念願の?インペリテリのLIVEに参戦!

思い起こせば90年代から始まったハードロック、ヘヴィメタルの低迷期に私を低迷期にさせずに支えてくれたバンドの一つインペリテリ。
光速プレイと呼ばれたギター、クリス・インペリテリ率いるバンド。
イングヴェイに遠く及ばずとも日本で根強い人気のバンドです。
近年は東京、大阪しかLIVEをやらなかった野ですが、
今回は名古屋公演のアナウンスがありようやく行く事になりました。
熱い、熱いLIVEでした。

ヴォーカルのロブ・ロックも素晴らしかった!
やはりクリス・インペリテリ

名古屋からいつもの終電で帰りまする。
明日からまた頑張ります!

思い起こせば90年代から始まったハードロック、ヘヴィメタルの低迷期に私を低迷期にさせずに支えてくれたバンドの一つインペリテリ。
光速プレイと呼ばれたギター、クリス・インペリテリ率いるバンド。
イングヴェイに遠く及ばずとも日本で根強い人気のバンドです。
近年は東京、大阪しかLIVEをやらなかった野ですが、
今回は名古屋公演のアナウンスがありようやく行く事になりました。
熱い、熱いLIVEでした。

ヴォーカルのロブ・ロックも素晴らしかった!
やはりクリス・インペリテリ

名古屋からいつもの終電で帰りまする。
明日からまた頑張ります!
2018年10月05日
TREAT最高でした!
今日はTREATの名古屋公演に参戦しました。

PARCO8階のクアトロ

TREATって誰やねんって思う方は昨日のブログ見てください。
撮影禁止のLIVEでしたが、こそっと激写。

良い子は真似しちゃダメですよ。
名古屋初上陸なのかな?
流石に平日の名古屋…
客の入りは半分居たかな…
いや、コアなファンで埋め尽くされましたよ!
パフォーマンスは最高でした。
スウェーデンからワザワザ名古屋に来てくれただけで感謝です。
今年最後のLIVE完了!
次回は2月のSTRYPFRかな。

PARCO8階のクアトロ

TREATって誰やねんって思う方は昨日のブログ見てください。
撮影禁止のLIVEでしたが、こそっと激写。

良い子は真似しちゃダメですよ。
名古屋初上陸なのかな?
流石に平日の名古屋…
客の入りは半分居たかな…
いや、コアなファンで埋め尽くされましたよ!
パフォーマンスは最高でした。
スウェーデンからワザワザ名古屋に来てくれただけで感謝です。
今年最後のLIVE完了!
次回は2月のSTRYPFRかな。
2018年10月04日
明日はいよいよTREAT名古屋公演!
連日台風で忙しいネタばかりですが、
明日は早めに仕事を切り上げさせていただいて名古屋へLIVE参戦します。
誰だって?
それはスウェーデンのTREAT

おそらく北欧メタルって言葉になじみがある方でないと知らないバンド(笑)
1990年に初来日!
1994年に解散。
2006年に再結成。
2015年に25年ぶり2度目の来日
この時はEUROPEのオープニングアクトとして来日し、東京・大阪のみ出演。
EUROPEは名古屋公演があり私は名古屋公演に参戦した次の日に大阪公演にも参戦し初TREAT!
しかし、日帰りの為トリのEUROPEの途中で退散。初TREATに満足したからそれでも良かった!
2017年3度目の来日。単独としては27年ぶり2度目の来日。東京・大阪のみ。(この時は最後の来日と思い、大阪まで泊りで行く)
2018年5月 4度目の来日発表!、な・なんとたった1年で来日。しかも名古屋公演もある!こんなマイナーなバンドが名古屋公演をやるなんて大丈夫か?ってのが私の感想。でも実はかなり嬉しい。
と、ここ最近日本によく来るTREATですが、
年齢的にもいつまでも見れると思うなTREATであります。
と想いが強すぎて前置きがかなり長くなりましたが、
明日は台風の事は一度置いといて、しっかりLIVEを楽しみますよ。
今日は明日のLIVEと明後日から子供しっかり遊ぶ為に
遅くまで見積三昧であります!
さて今夜はTREATを聴きながら仕事です。
ニューアルバムはまだ発売一か月弱ですが、
車で流しっぱなし。
PVになった新曲はTREATらしいメロディアスなミドルテンポ
Build The Love
復活後最初のアルバムを飾る曲!
Roar (live)
やっぱり89年の「オーガナイズドクライム」からのこの曲と
Ready For the Taking" Live
この曲は外せないな
Conspiracy (Live)
彼らが1番輝いていた頃かも?1987年のモンスターオブザロックから。若い!
WORLD OF PROMISES
明日は早めに仕事を切り上げさせていただいて名古屋へLIVE参戦します。
誰だって?
それはスウェーデンのTREAT

おそらく北欧メタルって言葉になじみがある方でないと知らないバンド(笑)
1990年に初来日!
1994年に解散。
2006年に再結成。
2015年に25年ぶり2度目の来日
この時はEUROPEのオープニングアクトとして来日し、東京・大阪のみ出演。
EUROPEは名古屋公演があり私は名古屋公演に参戦した次の日に大阪公演にも参戦し初TREAT!
しかし、日帰りの為トリのEUROPEの途中で退散。初TREATに満足したからそれでも良かった!
2017年3度目の来日。単独としては27年ぶり2度目の来日。東京・大阪のみ。(この時は最後の来日と思い、大阪まで泊りで行く)
2018年5月 4度目の来日発表!、な・なんとたった1年で来日。しかも名古屋公演もある!こんなマイナーなバンドが名古屋公演をやるなんて大丈夫か?ってのが私の感想。でも実はかなり嬉しい。
と、ここ最近日本によく来るTREATですが、
年齢的にもいつまでも見れると思うなTREATであります。
と想いが強すぎて前置きがかなり長くなりましたが、
明日は台風の事は一度置いといて、しっかりLIVEを楽しみますよ。
今日は明日のLIVEと明後日から子供しっかり遊ぶ為に
遅くまで見積三昧であります!
さて今夜はTREATを聴きながら仕事です。
ニューアルバムはまだ発売一か月弱ですが、
車で流しっぱなし。
PVになった新曲はTREATらしいメロディアスなミドルテンポ
Build The Love
復活後最初のアルバムを飾る曲!
Roar (live)
やっぱり89年の「オーガナイズドクライム」からのこの曲と
Ready For the Taking" Live
この曲は外せないな
Conspiracy (Live)
彼らが1番輝いていた頃かも?1987年のモンスターオブザロックから。若い!
WORLD OF PROMISES
タグ :TREAT
2018年03月25日
HELLOWEEN名古屋公演に参戦し燃え尽きた!
今日はHELLOWEENの名古屋公演に友人と参戦してきました!

全盛期を支えたこちらの二人が参加したのであります!

現行のバンドに当時いた創設者のギタリストとヴォーカルが参加したので、
ツインボーカルにトリプルギター
これが素晴らしかった!
元のマイケル・キスクと現のアンディ・デリス

そして元のカイ・ハンセン(中央)に現でオリジナルメンバーのマイケル・ヴァーカイト(右)と申し訳ないが名前の知らない現ギタリスト(左)

亡くなったオリジナルのドラマーの演奏に合わせて現ドラマーがドラムソロは感慨深く

とにかく二度とないメンツでの演奏は大盛り上がりで楽しかった!

今年1発目のLIVEは大満足でした!

ZEPP名古屋はソールドアウト
余韻に浸りながら一杯!

明日からまた頑張りまっせ〜

全盛期を支えたこちらの二人が参加したのであります!

現行のバンドに当時いた創設者のギタリストとヴォーカルが参加したので、
ツインボーカルにトリプルギター
これが素晴らしかった!
元のマイケル・キスクと現のアンディ・デリス

そして元のカイ・ハンセン(中央)に現でオリジナルメンバーのマイケル・ヴァーカイト(右)と申し訳ないが名前の知らない現ギタリスト(左)

亡くなったオリジナルのドラマーの演奏に合わせて現ドラマーがドラムソロは感慨深く

とにかく二度とないメンツでの演奏は大盛り上がりで楽しかった!

今年1発目のLIVEは大満足でした!

ZEPP名古屋はソールドアウト
余韻に浸りながら一杯!

明日からまた頑張りまっせ〜
2017年12月06日
RIOT来日決定も…
先日、私の好きなバンドの一つである、
アメリカのRIOTの来日が決まりました!

が、名古屋はなく
川崎のクラブチッタ2daysのみ!
名古屋飛ばしは仕方ない、なにせ前回の名古屋は平日とは言え
たった300人が埋まらなかったのだから…
それでも熱い熱いLIVEだったので
個人的には大満足でした。
今回の来日も遠いが週末。
ただね、2週間後にハロウィンのLIVEも控えているし、
3月は年度末で何かとバタバタするので悩みどころ。
悩みどころと言えば、正月休みの城めぐり旅の計画を立てる暇がない。
電車も宿も早く予約しないと無くなってしたう!
密かにフェリーで宮崎、大分を攻めるつもりでいましたが、
乗るつもりだったフェリーが残席わずか…
と言うのか既にないかも…
行き先変更か、久々にのんびり寝正月かな?(笑)
いやいや、寝正月など休みがもったいない!
時間と気持ちに余裕がある時に計画しよう。
とりあえず今日は疲れたから早く帰って寝よう。
今日もお疲れ様でした。
アメリカのRIOTの来日が決まりました!

が、名古屋はなく
川崎のクラブチッタ2daysのみ!
名古屋飛ばしは仕方ない、なにせ前回の名古屋は平日とは言え
たった300人が埋まらなかったのだから…
それでも熱い熱いLIVEだったので
個人的には大満足でした。
今回の来日も遠いが週末。
ただね、2週間後にハロウィンのLIVEも控えているし、
3月は年度末で何かとバタバタするので悩みどころ。
悩みどころと言えば、正月休みの城めぐり旅の計画を立てる暇がない。
電車も宿も早く予約しないと無くなってしたう!
密かにフェリーで宮崎、大分を攻めるつもりでいましたが、
乗るつもりだったフェリーが残席わずか…
と言うのか既にないかも…
行き先変更か、久々にのんびり寝正月かな?(笑)
いやいや、寝正月など休みがもったいない!
時間と気持ちに余裕がある時に計画しよう。
とりあえず今日は疲れたから早く帰って寝よう。
今日もお疲れ様でした。
2017年10月06日
ナイトレンジャー名古屋公演に参戦!
昨夜はナイトレンジャーの名古屋公演に参戦してきました。
LIVEは5月のTREAT(←誰やねん!)以来、
5ヶ月ぶり!

ナイトレンジャーはとってもポップで楽しく聴きやすいアメリカンハードロック!
いや〜LIVEを楽しませる素晴らしいエンターティナーでした。
演奏もパフォーマンスも最高で、
オーディエンスも大盛り上がり。
ダイヤモンドホールに椅子席が出ましたが、
ソールドアウト!
行って良かった!
ちなみにナイトレンジャーは専任のボーカリストはおらず
ベーシストのジャック・ブレイズと

ドラムのケリー・ケイギーがリードヴォーカルをとってます。

元ギターキッズの私としましてはこの方を紹介しないわけにはいきません。
ギターリストのブラッド・ギルス

聴けばそれとわかるアーミング!
生で見れて聴けて良かった〜
ロックインアメリカ!
https://youtu.be/nB3kQZJ2aLw
シスタークリスチャン!
https://youtu.be/z92bmlcmyq0
暫くナイトレンジャーの余韻に浸りつつも
来月は4年振りの来日、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのLIVEに参戦しますので切り替えて行きます。
LIVEは5月のTREAT(←誰やねん!)以来、
5ヶ月ぶり!

ナイトレンジャーはとってもポップで楽しく聴きやすいアメリカンハードロック!
いや〜LIVEを楽しませる素晴らしいエンターティナーでした。
演奏もパフォーマンスも最高で、
オーディエンスも大盛り上がり。
ダイヤモンドホールに椅子席が出ましたが、
ソールドアウト!
行って良かった!
ちなみにナイトレンジャーは専任のボーカリストはおらず
ベーシストのジャック・ブレイズと

ドラムのケリー・ケイギーがリードヴォーカルをとってます。

元ギターキッズの私としましてはこの方を紹介しないわけにはいきません。
ギターリストのブラッド・ギルス

聴けばそれとわかるアーミング!
生で見れて聴けて良かった〜
ロックインアメリカ!
https://youtu.be/nB3kQZJ2aLw
シスタークリスチャン!
https://youtu.be/z92bmlcmyq0
暫くナイトレンジャーの余韻に浸りつつも
来月は4年振りの来日、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのLIVEに参戦しますので切り替えて行きます。
2017年03月14日
グラハム・ボネットIN名古屋!
今夜はグラハム・ボネットのLIVEに参戦!
素晴らしいLIVEでしたよ。

69歳とは思えぬパワフルヴォイス!

40年近く前のレインボー時代の曲からアルカトラス、インペリテリ、MSG時代の曲も聴かせてくれました。

このキラーチューンもやってくれた!
https://youtu.be/1P17ct4e5OE
私のリアルタイムはやはりインペリテリ
https://youtu.be/O_yO5OWHMSA
大満足のLIVEでした。
グラハム、最高です。
素晴らしいLIVEでしたよ。

69歳とは思えぬパワフルヴォイス!

40年近く前のレインボー時代の曲からアルカトラス、インペリテリ、MSG時代の曲も聴かせてくれました。

このキラーチューンもやってくれた!
https://youtu.be/1P17ct4e5OE
私のリアルタイムはやはりインペリテリ
https://youtu.be/O_yO5OWHMSA
大満足のLIVEでした。
グラハム、最高です。
2016年01月12日
STRYPER、27年ぶりの単独来日公演決定!(涙)
正直、もう来ないんじゃないかと思っていました・・・本当に嬉しい
何の話?
私の愛するアメリカンハードロックバンド、STRYPERの事です。

4年前の日本最大のハードロック・ヘヴィメタルフェス「LOUDPARK」で22年ぶりの来日は記憶に新しいですが、
大きなイベントじゃないと来ない・・・いや来れない・・・単独公演は難しいだろうなと・・・・
ひょっとして無理してでもLOUDPARKへ行くべきだったのか?と自問自答・・・そして反省・・・そして後悔・・・
と、行けなかった叫びを当時していました。
こちらがその当時のブログ
本国アメリカでは復活後は精力的に活動しているのは知っており、実は陰ながら追いかけております。
※1992年に一度解散、2003年に復活。
私のSTRYPER愛は上のその時のブログを見ていただければ分かるかと思いますのでここでは割愛しますが
なにせ多感な中学1年生からファンな訳で、ファンになった頃にすぐ来日公演があり
それ以来冒頭で触れたLOUDPARKまで来日してないのです(途中活動していない時期はありましたが)
当時は日本でも武道館で出来るくらいの人気?があったものの、
来日なんぞする気配すらなかったのですが、
昨年秋に出したアルバムはビルボードTOP100入りするなど、
久々のワールドツアーに出るんじゃないかなと発言もちらほら、
更に日本の洋楽メタル専門誌BURRN!のインタビューで日本で数回LIVEを演る話が来てるなど
またまたリップサービスじゃないの?って思っておりましたが、
1/10に発表がありました!
やはり、好きだと公言していたおかげで、
私がチェックしていなくても、色んな方が情報を送ってくれました。
月曜の朝起きて私の憩いの場である名古屋のロックバーのマスターからメールが来ていて
見た瞬間私は両手の拳を振り上げ思わずガッツポーズ!
冒頭で触れたその当時のブログにも書き込んで下さった方もいらして、
本当に嬉しい限りです。
残念ながら名古屋公演はありませんが、
4/15(金)大阪
4/16(土) 17(日) 川崎 と週末に絡むので
行けるではありませんか!
4月は仕事も少し落ち着く時期ってのもありますが、
私にとって今年の4月に愛するSTRYPERのLIVEはすっごく意味があるので、
絶対に行きたいと思います!
全てのLIVEに行ければ行きたいと気合は入りますが、
1公演は必ず!その前にチケットを入手する必要がありますがね(笑)
まだチケット発売の詳細が発表されていませんが、毎日サイトをチェックして待ちますよ!
昨夜から寝る前に一人STRYPER祭り(曲を聴いてるだけ)してます。
今夜も聴いて寝ますよ!
何の話?
私の愛するアメリカンハードロックバンド、STRYPERの事です。
4年前の日本最大のハードロック・ヘヴィメタルフェス「LOUDPARK」で22年ぶりの来日は記憶に新しいですが、
大きなイベントじゃないと来ない・・・いや来れない・・・単独公演は難しいだろうなと・・・・
ひょっとして無理してでもLOUDPARKへ行くべきだったのか?と自問自答・・・そして反省・・・そして後悔・・・
と、行けなかった叫びを当時していました。
こちらがその当時のブログ
本国アメリカでは復活後は精力的に活動しているのは知っており、実は陰ながら追いかけております。
※1992年に一度解散、2003年に復活。
私のSTRYPER愛は上のその時のブログを見ていただければ分かるかと思いますのでここでは割愛しますが
なにせ多感な中学1年生からファンな訳で、ファンになった頃にすぐ来日公演があり
それ以来冒頭で触れたLOUDPARKまで来日してないのです(途中活動していない時期はありましたが)
当時は日本でも武道館で出来るくらいの人気?があったものの、
来日なんぞする気配すらなかったのですが、
昨年秋に出したアルバムはビルボードTOP100入りするなど、
久々のワールドツアーに出るんじゃないかなと発言もちらほら、
更に日本の洋楽メタル専門誌BURRN!のインタビューで日本で数回LIVEを演る話が来てるなど
またまたリップサービスじゃないの?って思っておりましたが、
1/10に発表がありました!
やはり、好きだと公言していたおかげで、
私がチェックしていなくても、色んな方が情報を送ってくれました。
月曜の朝起きて私の憩いの場である名古屋のロックバーのマスターからメールが来ていて
見た瞬間私は両手の拳を振り上げ思わずガッツポーズ!
冒頭で触れたその当時のブログにも書き込んで下さった方もいらして、
本当に嬉しい限りです。
残念ながら名古屋公演はありませんが、
4/15(金)大阪
4/16(土) 17(日) 川崎 と週末に絡むので
行けるではありませんか!
4月は仕事も少し落ち着く時期ってのもありますが、
私にとって今年の4月に愛するSTRYPERのLIVEはすっごく意味があるので、
絶対に行きたいと思います!
全てのLIVEに行ければ行きたいと気合は入りますが、
1公演は必ず!その前にチケットを入手する必要がありますがね(笑)
まだチケット発売の詳細が発表されていませんが、毎日サイトをチェックして待ちますよ!
昨夜から寝る前に一人STRYPER祭り(曲を聴いてるだけ)してます。
今夜も聴いて寝ますよ!
タグ :STRYPER
2015年11月12日
DEF LEPPARD 名古屋公演、素晴らしかった!
DEF LEPPARD名古屋公演に参戦しました。
今年最後のLIVEですが、今年1番のLIVEでした!
キラーチューンのオンパレード!
歌い過ぎて喉がえらいこっちゃですが、いいんです!
写真撮影OKだったので今日は思い切って載せるぜ〜







LIVE後はもちろんいつものロックバーで再びデフレパード!
今から終電で帰ります。
素晴らしいLIVEでした。
今年最後のLIVEですが、今年1番のLIVEでした!
キラーチューンのオンパレード!
歌い過ぎて喉がえらいこっちゃですが、いいんです!
写真撮影OKだったので今日は思い切って載せるぜ〜







LIVE後はもちろんいつものロックバーで再びデフレパード!
今から終電で帰ります。
素晴らしいLIVEでした。
2015年09月06日
今宵はLOUDNESSに酔いしれる
一昨日のRIOTに続き、今夜はLOUDNESSのLIVEに参戦してきました!
デカイ!
高崎晃の音がでかすぎる(笑)
今でも耳が…
でも素晴らしい演奏でした。


一緒に行った仲間が高崎晃の投げたピックをキャッチ?したので写真に収めさせていただきました。

LIVE前に一緒に行ったロックバーのマスターと大須の焼き鳥屋で一杯

メッチャ美味しかった〜.

今日は、日付変わる前に帰宅出来そうです。
デカイ!
高崎晃の音がでかすぎる(笑)
今でも耳が…
でも素晴らしい演奏でした。


一緒に行った仲間が高崎晃の投げたピックをキャッチ?したので写真に収めさせていただきました。

LIVE前に一緒に行ったロックバーのマスターと大須の焼き鳥屋で一杯

メッチャ美味しかった〜.

今日は、日付変わる前に帰宅出来そうです。
2015年09月04日
熱すぎるRIOTのLIVEでした。
今日は名古屋は大須の小さなLIVEハウスで、RIOTのLIVEに参戦しました。
いや〜、熱いです。
熱すぎる。
これぞメタルバンドのLIVE!
オーディエンスは皆拳を突き上げ、大合唱。
私は19年ぶりのRIOT。
目頭が熱くなりまし…隣のおっさんが号泣してるのを見て、冷めました(笑)
1977年から活動し、創設者の他界等ピンチを乗り越え今やオリジナルメンバー不在でも、音楽性と精神は継続。
素晴らしい!




余韻に浸りながらいつものロックバーで飲み

そして終電待ち

明日も仕事頑張るぞ〜
あ、昼からNPOのセミナーだったな。
申込者かなり少ないけど大丈夫かな?
ま、今日は気にしないでおくとしよう。
今更なんともならん(笑)
さて、爆睡して電車に揺られます。
豊橋着いたらまた駅員さんに起こしてもらうんかな?
終点だから安心して眠れます。
おやすみなさい。
いや〜、熱いです。
熱すぎる。
これぞメタルバンドのLIVE!
オーディエンスは皆拳を突き上げ、大合唱。
私は19年ぶりのRIOT。
目頭が熱くなりまし…隣のおっさんが号泣してるのを見て、冷めました(笑)
1977年から活動し、創設者の他界等ピンチを乗り越え今やオリジナルメンバー不在でも、音楽性と精神は継続。
素晴らしい!




余韻に浸りながらいつものロックバーで飲み

そして終電待ち

明日も仕事頑張るぞ〜
あ、昼からNPOのセミナーだったな。
申込者かなり少ないけど大丈夫かな?
ま、今日は気にしないでおくとしよう。
今更なんともならん(笑)
さて、爆睡して電車に揺られます。
豊橋着いたらまた駅員さんに起こしてもらうんかな?
終点だから安心して眠れます。
おやすみなさい。
2015年09月01日
80's・90’s HR・HM 「RIOT」
80年代・90年代の洋楽ハードロック・ヘヴィメタルアーティストと
その代表的なアルバムをたまに紹介しておりますが、
今回は来日公演直前って事でアメリカ出身の
RIOT
が1988年に発表した復活作「THUNDER STEEL」をご紹介
ジャケット

多分、2012年にも創設者マーク・リアリが亡くなった時にもこのアルバムに触れてますが、
今回は来日記念!
RIOTは1977年にデビュー!
1stアルバムに収録されている「Warrior」は今でもキラーチューンとしてファンを沸かせております。
2ndアルバムの「Narita」は成田国際空港の紛争を表現したインスト曲でこちらも今でもLIVEで演奏されてます。
その後、80年代半ばまでにヴォーカルを変える事3人。
ついに活動停止状態に・・・
そしてギター・ソングライターのマーク・リアリ以外は全て新メンバーでレコーディングし
RIOT復活を飾った「THUNDER STEEL」が出ます。
それまではハードロックだったRIOTがこのアルバムはメタルバンドとして
よりハードでスピーディに生まれ変わりかつ、独特のマイナースケールを主体とした
少し悲しげな曲調にメロディアスなツインリードが加わりパワーUP!
ベースのドン・ヴァン・スタヴァンが加入した影響が大きいようで
久々にジャケットを手にして作曲者を見ると彼のソングライティングもアルバムに大きく反映されております。
当時中学1年生の私は度肝を抜かれておりました(笑)
なにせハードロックをかじり始め、メタルはまだあまり踏み入れてなかったので・・・
やはり1曲目のアルバムタイトル曲を初めて聴いたときのゾクゾク感は今でも覚えてます。
疾走してますね~。ヴォーカルの超ハイトーンも今聴いても痺れちゃいます
「Thunder Steel」
ちょっとポップなサビがイントロから想像できない曲です。
「Flight Of The Warrior」
この曲もLIVEでは健在。
「Johnny's Back 」
やっぱりこの曲ですね。当時も古臭いと思ってましたが、日本人が好きそうな展開の曲かなと。
熱いギターソロがたまりません。このアルバムから唯一のPVかな?当時よく見たな~
「Bloodstreets」
そんな訳でRIOTの虜にこの頃からなる訳です。
そのRIOTが今週いよいよ来日!
RIOTは1996年に初参戦して実に19年ぶり!
もうマーク・リアリ(2012年他界)は居ませんが、
遺志を継いだもう一人のギターリスト:マイク・フリンツと
今日紹介した「THUNDER STEEL」に参加したベーシスト:ドン・ヴァン・スタヴァンが熱いメタル魂を引き継ぎ
6年ぶりの単独ツアーでの来日!
昨年はラウドパークで来日していましたね。
しかも名古屋へ来てくれる!

これは行くしかないと言ってるようなものです。
そんな訳で、9/4(金)はお仕事を早めに切り上げさせていただいて名古屋へ向かいます。
あ~今から興奮してきた~!
今週はRIOTを聴きまくるぞ~って言いたいところですが、
9/6(日)にLOUDNESSのLIVEへも参戦!
う~ん、忙しいぞ!
でもこちらも前回紹介した「THUNDER IN THE EAST」の30周年完全再現LIVEなので行くしかないのです(笑)
嬉しい悲鳴ですな。
RIOTとLOUDNESSを聴きまくる週になりそうです。
その代表的なアルバムをたまに紹介しておりますが、
今回は来日公演直前って事でアメリカ出身の
RIOT
が1988年に発表した復活作「THUNDER STEEL」をご紹介
ジャケット

多分、2012年にも創設者マーク・リアリが亡くなった時にもこのアルバムに触れてますが、
今回は来日記念!
RIOTは1977年にデビュー!
1stアルバムに収録されている「Warrior」は今でもキラーチューンとしてファンを沸かせております。
2ndアルバムの「Narita」は成田国際空港の紛争を表現したインスト曲でこちらも今でもLIVEで演奏されてます。
その後、80年代半ばまでにヴォーカルを変える事3人。
ついに活動停止状態に・・・
そしてギター・ソングライターのマーク・リアリ以外は全て新メンバーでレコーディングし
RIOT復活を飾った「THUNDER STEEL」が出ます。
それまではハードロックだったRIOTがこのアルバムはメタルバンドとして
よりハードでスピーディに生まれ変わりかつ、独特のマイナースケールを主体とした
少し悲しげな曲調にメロディアスなツインリードが加わりパワーUP!
ベースのドン・ヴァン・スタヴァンが加入した影響が大きいようで
久々にジャケットを手にして作曲者を見ると彼のソングライティングもアルバムに大きく反映されております。
当時中学1年生の私は度肝を抜かれておりました(笑)
なにせハードロックをかじり始め、メタルはまだあまり踏み入れてなかったので・・・
やはり1曲目のアルバムタイトル曲を初めて聴いたときのゾクゾク感は今でも覚えてます。
疾走してますね~。ヴォーカルの超ハイトーンも今聴いても痺れちゃいます
「Thunder Steel」
ちょっとポップなサビがイントロから想像できない曲です。
「Flight Of The Warrior」
この曲もLIVEでは健在。
「Johnny's Back 」
やっぱりこの曲ですね。当時も古臭いと思ってましたが、日本人が好きそうな展開の曲かなと。
熱いギターソロがたまりません。このアルバムから唯一のPVかな?当時よく見たな~
「Bloodstreets」
そんな訳でRIOTの虜にこの頃からなる訳です。
そのRIOTが今週いよいよ来日!
RIOTは1996年に初参戦して実に19年ぶり!
もうマーク・リアリ(2012年他界)は居ませんが、
遺志を継いだもう一人のギターリスト:マイク・フリンツと
今日紹介した「THUNDER STEEL」に参加したベーシスト:ドン・ヴァン・スタヴァンが熱いメタル魂を引き継ぎ
6年ぶりの単独ツアーでの来日!
昨年はラウドパークで来日していましたね。
しかも名古屋へ来てくれる!
これは行くしかないと言ってるようなものです。
そんな訳で、9/4(金)はお仕事を早めに切り上げさせていただいて名古屋へ向かいます。
あ~今から興奮してきた~!
今週はRIOTを聴きまくるぞ~って言いたいところですが、
9/6(日)にLOUDNESSのLIVEへも参戦!
う~ん、忙しいぞ!
でもこちらも前回紹介した「THUNDER IN THE EAST」の30周年完全再現LIVEなので行くしかないのです(笑)
嬉しい悲鳴ですな。
RIOTとLOUDNESSを聴きまくる週になりそうです。