2022年11月30日
12/7FM豊橋に出演させていただきます!
早いもので、明日から師走ですね。
毎年、何故か無駄に焦る12月…
さて、昨日いわけん日記第二陣でもUPしましたが、
12/7(水)17時〜18時の1時間、
FM豊橋(やしのみFM)第一生命さんの番組に
出演させていただく事となりました。

内容的にはチラシの通りですが、
若い人が起業するキッカケとなる様な話…
私で大丈夫なんか?って話ですが、
パーソナリティさんに委ねて、上手く引き出していただきたい!
お城の話や音楽の話もする予定です。
吉田城が少しでも地域の方の興味の対象になる様なお話が出来れば幸いです。
好きな曲を3曲流していただけるって事で、
メチャクチャ悩んで何とか選びましたが、
少し置きに行きました。
引かれてしまいそうなので…
聞きたいと思う方はあまり居ないとは思いますが、
聞いてみたいってレアな方、聞いてください。
さて、いわけん日記は画像容量MAXにつき、新しいブログに移行します!
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜を立ち上げましたので、
数少ない、いわけん日記読者の皆様、
新しいブログのチェックや登録お願いします。
毎年、何故か無駄に焦る12月…
さて、昨日いわけん日記第二陣でもUPしましたが、
12/7(水)17時〜18時の1時間、
FM豊橋(やしのみFM)第一生命さんの番組に
出演させていただく事となりました。

内容的にはチラシの通りですが、
若い人が起業するキッカケとなる様な話…
私で大丈夫なんか?って話ですが、
パーソナリティさんに委ねて、上手く引き出していただきたい!
お城の話や音楽の話もする予定です。
吉田城が少しでも地域の方の興味の対象になる様なお話が出来れば幸いです。
好きな曲を3曲流していただけるって事で、
メチャクチャ悩んで何とか選びましたが、
少し置きに行きました。
引かれてしまいそうなので…
聞きたいと思う方はあまり居ないとは思いますが、
聞いてみたいってレアな方、聞いてください。
さて、いわけん日記は画像容量MAXにつき、新しいブログに移行します!
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜を立ち上げましたので、
数少ない、いわけん日記読者の皆様、
新しいブログのチェックや登録お願いします。
2022年11月27日
東海道57次講演会へ
二川本陣資料館で昨日から、
びはく移動展Ⅱ Life is Journey開催されているそうですが、

それに伴う、東海道五十七次講演会があるのを知り、2日前に行けそうだと判断し申し込み!

私は興味があり参加しましたが、参加者の殆どは実際に東海道を歩いていると思われる、ご年配の方々が多かったです。

草津、蒲原、二川のそれぞれの館長さんが3名お話しされましたが、
今回は53次ではなく、57次が正解って話でしたが、
最近ようやく、教科書やテレビでも57次と紹介される様になったとか。
広重の浮世絵の影響が大きいみたいで、
実際私も53次が擦り込まれていますので、
なかなか難しいですが、
57次で認識していきたいと思います。
草津宿のある草津市では、
どうしても草津温泉のイメージがあるみたいで、
間違えて来てしまう人もいるとか(笑)
草津温泉にはない魅力で草津宿の認知度を上げる活動を一生懸命されているみたいです。
吉田城も似たような問題を抱えていますが、
誰もが知ってる草津温泉との勘違いを払拭するにはかなり大変ですね。
東海道を歩こうとは思いませんが、
宿場町めぐりはしたいなと思いました。
いわけん日記ですが、そろそろ画像容量MAXで、
どすごいブログの運営さんに問い合わせたところ、
新しいブログを立ち上げて移行して下さいとの事ですので、
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜を立ち上げましたので、
数少ない、いわけん日記読者の皆様、
新しいブログのチェックや登録お願いします。
こちらのブログは無くならないですが、今月末まで何らかはUPしまして、
来月からは完全に第二陣へ移行します。
本音は今までのブログの容量を増やしてもらいたいのですが、
出来ないそうなので仕方ないです。
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜もよろしくお願いします。
びはく移動展Ⅱ Life is Journey開催されているそうですが、

それに伴う、東海道五十七次講演会があるのを知り、2日前に行けそうだと判断し申し込み!

私は興味があり参加しましたが、参加者の殆どは実際に東海道を歩いていると思われる、ご年配の方々が多かったです。

草津、蒲原、二川のそれぞれの館長さんが3名お話しされましたが、
今回は53次ではなく、57次が正解って話でしたが、
最近ようやく、教科書やテレビでも57次と紹介される様になったとか。
広重の浮世絵の影響が大きいみたいで、
実際私も53次が擦り込まれていますので、
なかなか難しいですが、
57次で認識していきたいと思います。
草津宿のある草津市では、
どうしても草津温泉のイメージがあるみたいで、
間違えて来てしまう人もいるとか(笑)
草津温泉にはない魅力で草津宿の認知度を上げる活動を一生懸命されているみたいです。
吉田城も似たような問題を抱えていますが、
誰もが知ってる草津温泉との勘違いを払拭するにはかなり大変ですね。
東海道を歩こうとは思いませんが、
宿場町めぐりはしたいなと思いました。
いわけん日記ですが、そろそろ画像容量MAXで、
どすごいブログの運営さんに問い合わせたところ、
新しいブログを立ち上げて移行して下さいとの事ですので、
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜を立ち上げましたので、
数少ない、いわけん日記読者の皆様、
新しいブログのチェックや登録お願いします。
こちらのブログは無くならないですが、今月末まで何らかはUPしまして、
来月からは完全に第二陣へ移行します。
本音は今までのブログの容量を増やしてもらいたいのですが、
出来ないそうなので仕方ないです。
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜もよろしくお願いします。
2022年11月26日
ランディー・ローズ!
見ると決めたものの、なかなか行くタイミングが無かった、ランディー・ローズのギターリストとしての誕生から悲運の死までを描いたドキュメント映画!

本日、観に行く事が出来ました。
この地域では、名古屋の名演小劇場のみ!

昭和の雰囲気漂うレトロチックな劇場でした

若くして亡くなってしまったランディ、オジーオズボーンに入る前のQUET RIOTで、なかなかデビュー出来なかった事もオジーのオーディション、加入に繋がる事実がよく理解できました。

オジーオズボーンで残した2作も素晴らしいですが、
亡くなった事でQUET RIOTもデビューしてビッグネームになって行った事も事実。
タラレバの話はしても仕方ないですが、
たまたま寄った場所の自家用車飛行機に乗らなければ…
改めてリアルな映像を見ると余計に寂しくなりますね。
観れて良かった!
その後は勿論、久々のいつものロックバーへ寄り、
終電へ乗り込むのでありました!

さて、11年続けて来ました、
いわけん日記ですが、そろそろ画像容量MAXで、
どすごいブログの運営さんに問い合わせたところ、
新しいブログを立ち上げて移行して下さいとの事ですので、
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜を立ち上げましたので、
数少ない、いわけん日記読者の皆様、
新しいブログのチェックや登録お願いします。
こちらのブログは無くならないですが、今月末まで何らかはUPしまして、
来月からは完全に第二陣へ移行します。
本音は今までのブログの容量を増やしてもらいたいのですが、
出来ないそうなので仕方ないです。
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜もよろしくお願いします。

本日、観に行く事が出来ました。
この地域では、名古屋の名演小劇場のみ!

昭和の雰囲気漂うレトロチックな劇場でした

若くして亡くなってしまったランディ、オジーオズボーンに入る前のQUET RIOTで、なかなかデビュー出来なかった事もオジーのオーディション、加入に繋がる事実がよく理解できました。

オジーオズボーンで残した2作も素晴らしいですが、
亡くなった事でQUET RIOTもデビューしてビッグネームになって行った事も事実。
タラレバの話はしても仕方ないですが、
たまたま寄った場所の自家用車飛行機に乗らなければ…
改めてリアルな映像を見ると余計に寂しくなりますね。
観れて良かった!
その後は勿論、久々のいつものロックバーへ寄り、
終電へ乗り込むのでありました!

さて、11年続けて来ました、
いわけん日記ですが、そろそろ画像容量MAXで、
どすごいブログの運営さんに問い合わせたところ、
新しいブログを立ち上げて移行して下さいとの事ですので、
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜を立ち上げましたので、
数少ない、いわけん日記読者の皆様、
新しいブログのチェックや登録お願いします。
こちらのブログは無くならないですが、今月末まで何らかはUPしまして、
来月からは完全に第二陣へ移行します。
本音は今までのブログの容量を増やしてもらいたいのですが、
出来ないそうなので仕方ないです。
岩村建設のいわけん日記〜第二陣〜もよろしくお願いします。
2022年11月25日
明日ブルーインパルスが吉田城に!
明日のお昼過ぎに
愛知県誕生150周年に合わせて、
ブルーインパルスが県内各地に飛ぶそうです!

豊橋へは13時36分頃、なんと吉田城の表記が!

吉田城だけでは、まだ認知不足は否めないので、
吉田城(豊橋市)は仕方ない!
いつか、吉田城だけで認知される日が来るといいな〜
そんな訳で、明日はブルーインパルスが新城へ寄ってから吉田城へ来るそうなので、
要チェックですよ!
それにしても、吉田城から名古屋城まで7分て…
愛知県誕生150周年に合わせて、
ブルーインパルスが県内各地に飛ぶそうです!

豊橋へは13時36分頃、なんと吉田城の表記が!

吉田城だけでは、まだ認知不足は否めないので、
吉田城(豊橋市)は仕方ない!
いつか、吉田城だけで認知される日が来るといいな〜
そんな訳で、明日はブルーインパルスが新城へ寄ってから吉田城へ来るそうなので、
要チェックですよ!
それにしても、吉田城から名古屋城まで7分て…
2022年11月23日
2022年11月17日
吉田城石垣積み直し中!
市役所へ行くついでの吉田城の下りもそろそろ自分でも飽きて来ましたが、
メゲズにあくまでも市役所に行くついでに、
吉田城の千貫櫓下石垣の積み直し作業を見てきました

現地説明会から2週間が過ぎ、
高さ的には中盤よりも上部に差し掛かったくらいの高さまで石垣が積まれていました
丁度昼からの作業が始まったばかりで、
石をレッカーで吊るところてした

レッカーに吊られ運ばれる石。上手くワイヤーをかけますよね!

人影にて見えませんが人がいる辺りに積まれました

石垣の積み直し作業が見れるのも、なかなかのレアな事にて、お時間ある方は終わる前にどうぞ!

メゲズにあくまでも市役所に行くついでに、
吉田城の千貫櫓下石垣の積み直し作業を見てきました

現地説明会から2週間が過ぎ、
高さ的には中盤よりも上部に差し掛かったくらいの高さまで石垣が積まれていました
丁度昼からの作業が始まったばかりで、
石をレッカーで吊るところてした

レッカーに吊られ運ばれる石。上手くワイヤーをかけますよね!

人影にて見えませんが人がいる辺りに積まれました

石垣の積み直し作業が見れるのも、なかなかのレアな事にて、お時間ある方は終わる前にどうぞ!

2022年11月14日
東栄町でワサビ丼!
東栄町の現場の近くにある食堂に、
職人さんが食べて美味かったと言っていた、ワサビ丼。
なかなか食べに行くタイミングがありませんでしたが、
ついに食べる事が出来ました!

蕎麦が付いたセット!

ワサビを

擦り擦りして、丼に入れて醤油をたらしていただきました

現場が終わる前に食べられて良かった!
さて、あとはついでにアソコへ行ければ、
更に言う事ないのだが…行く時間がないか…
職人さんが食べて美味かったと言っていた、ワサビ丼。
なかなか食べに行くタイミングがありませんでしたが、
ついに食べる事が出来ました!

蕎麦が付いたセット!

ワサビを

擦り擦りして、丼に入れて醤油をたらしていただきました

現場が終わる前に食べられて良かった!
さて、あとはついでにアソコへ行ければ、
更に言う事ないのだが…行く時間がないか…
2022年11月09日
聖飢魔Ⅱ大黒ミサ最高でした!
11/6(日)に聖飢魔Ⅱの大黒ミサ(LIVE)名古屋公演に参拝してきました。

2年前に35周年期間限定再集結大黒ミサへ参拝しているはずでしたが、新型コロナウイルスの影響でヴィデオミサとなり、
昨年仕切り直しで1年延長となりましたが、結局ヴィデオミサ+変異ミサ(アコースティック)となりました。
完全な形のミサを行うために更にもう1年延長って事で、
今年大黒ミサツアーが開催される事となりました。
過去、1999年の解散から5年おきに期間限定再集結してきた聖飢魔Ⅱですが、
その度にミサへ行こうと一般発売でチケットの購入を試みるも、
すぐにソールドアウト・・・
35周年は秘密結社魔人クラブ(ファンクラブ)へ入会し、
会員先行発売でチケットをGET出来ました。

先日の名古屋公演は前から行きたいと言っていた、
弊社の仕事をやってくれている業者さんの一人と参拝!
昨年も変異ミサ(アコースティック)で参拝した、名古屋国際会議場センチュリーホールへ

予想外の曲も多数あり、大満足のミサでした。
実は名古屋の参拝券が取れないかもしれないので、
年末の浜松公演もGETしておりますので、もう1回観れてしまうのであります(笑)
年末まで聖飢魔Ⅱ三昧でございます。
1曲目はやはり、創世記からの地獄の皇太子
23年ぶりの大教典(アルバム)から「LOVE LETTER FROM A DEAD END」
私が最もやって欲しいと思っていてやってくれた!「嵐の予感」ギターソロの変拍子からの、ゆっくりなってツインリードがたまらん!
ラストはやはりこの曲「エルドラド」
しばらく余韻に浸ります・・・

2年前に35周年期間限定再集結大黒ミサへ参拝しているはずでしたが、新型コロナウイルスの影響でヴィデオミサとなり、
昨年仕切り直しで1年延長となりましたが、結局ヴィデオミサ+変異ミサ(アコースティック)となりました。
完全な形のミサを行うために更にもう1年延長って事で、
今年大黒ミサツアーが開催される事となりました。
過去、1999年の解散から5年おきに期間限定再集結してきた聖飢魔Ⅱですが、
その度にミサへ行こうと一般発売でチケットの購入を試みるも、
すぐにソールドアウト・・・
35周年は秘密結社魔人クラブ(ファンクラブ)へ入会し、
会員先行発売でチケットをGET出来ました。

先日の名古屋公演は前から行きたいと言っていた、
弊社の仕事をやってくれている業者さんの一人と参拝!
昨年も変異ミサ(アコースティック)で参拝した、名古屋国際会議場センチュリーホールへ

予想外の曲も多数あり、大満足のミサでした。
実は名古屋の参拝券が取れないかもしれないので、
年末の浜松公演もGETしておりますので、もう1回観れてしまうのであります(笑)
年末まで聖飢魔Ⅱ三昧でございます。
1曲目はやはり、創世記からの地獄の皇太子
23年ぶりの大教典(アルバム)から「LOVE LETTER FROM A DEAD END」
私が最もやって欲しいと思っていてやってくれた!「嵐の予感」ギターソロの変拍子からの、ゆっくりなってツインリードがたまらん!
ラストはやはりこの曲「エルドラド」
しばらく余韻に浸ります・・・
2022年11月08日
お城EXPO2022!
今年もお城EXPO2022がパシフィコ横浜にて12/17、18に開催されます。
日本城郭協会の会報と一緒に入っていた、チラシ

2016年の第一回から2019年まで
4年連続で参戦するも、
この2年はコロナ禍もあり、参戦できずにいましたが、
今年は行きたいな〜
展示物や城ブースよりも、沢山ある講演会やセミナーに参加したいなと。
年末のバタバタした時期なのと、
年末年始に旅に出るだろうから、
二の足を踏みます。
ギリギリまで模索するんだろうな〜
行くなら2日共行きたいしね!
講演会はかなり充実しているみたいだ

やはり、来年の大河ドラマ、どうする家康に合わせて、
家康や家康の城が題材になる講演会が多そうです。
見ているだけで、更に行きたくなって来た(笑)
日本城郭協会の会報と一緒に入っていた、チラシ

2016年の第一回から2019年まで
4年連続で参戦するも、
この2年はコロナ禍もあり、参戦できずにいましたが、
今年は行きたいな〜
展示物や城ブースよりも、沢山ある講演会やセミナーに参加したいなと。
年末のバタバタした時期なのと、
年末年始に旅に出るだろうから、
二の足を踏みます。
ギリギリまで模索するんだろうな〜
行くなら2日共行きたいしね!
講演会はかなり充実しているみたいだ

やはり、来年の大河ドラマ、どうする家康に合わせて、
家康や家康の城が題材になる講演会が多そうです。
見ているだけで、更に行きたくなって来た(笑)
2022年11月06日
2022年11月03日
2022年10月31日
ご来場ありがとうございました!
中橋良町のWB美容院兼住宅の完成見学会に
お越しくださいました皆様、
ご来場ありがとうございました。

また、お引き渡し前にご協力いただいたお施主様、
誠にありがとうございました。

潮崎町のリアレンジさんが、
本日引っ越しをされまして、
いよいよ明日11/1に中橋良町へ移転プレオープンされます!
本当は昨夜UPしたつもりが、下書き保存されたままに…
先週、今週と全然余裕のない、イワケンでございます。
お越しくださいました皆様、
ご来場ありがとうございました。

また、お引き渡し前にご協力いただいたお施主様、
誠にありがとうございました。

潮崎町のリアレンジさんが、
本日引っ越しをされまして、
いよいよ明日11/1に中橋良町へ移転プレオープンされます!
本当は昨夜UPしたつもりが、下書き保存されたままに…
先週、今週と全然余裕のない、イワケンでございます。
2022年10月23日
2022年10月20日
柿本城の近くで現場調査
先日、新城市山吉田(旧鳳来町)の柿本城近くの現場調査へ
この山が柿本城

麓には満光寺があり、
綺麗な庭と、家康がニワトリの鳴き声で命拾いした話で有名なお寺があり、
満光寺の前には道の駅 鳳来三河三石があります
今回は時間がなく柿本城へは寄れませんでしたが、
道の駅で柿本城蕎麦を購入!

現場近くの川はとてもキレイでした。


来年の1月から3月は毎日ではありませんが、
通う事になりそうです。
柿本城へ職人さんを巻き込んで行くかな?
この山が柿本城

麓には満光寺があり、
綺麗な庭と、家康がニワトリの鳴き声で命拾いした話で有名なお寺があり、
満光寺の前には道の駅 鳳来三河三石があります
今回は時間がなく柿本城へは寄れませんでしたが、
道の駅で柿本城蕎麦を購入!

現場近くの川はとてもキレイでした。


来年の1月から3月は毎日ではありませんが、
通う事になりそうです。
柿本城へ職人さんを巻き込んで行くかな?
2022年10月19日
うらぎりサイダー
日曜に行った関ヶ原で見つけて買った、
うらぎりサイダー!

しっかりと小早川秀秋と書いてありますが、

色は確かに不味そうだ。
飲んでみると、薄っすらイチゴ味!
関ヶ原はイチゴの産地らしく、
それでイチゴ味だそうです。
あくまで私個人の感想ですが、
美味しいかと言われると…
関ヶ原へ行った方はネタとしてどうぞ!
うらぎりサイダー!

しっかりと小早川秀秋と書いてありますが、

色は確かに不味そうだ。
飲んでみると、薄っすらイチゴ味!
関ヶ原はイチゴの産地らしく、
それでイチゴ味だそうです。
あくまで私個人の感想ですが、
美味しいかと言われると…
関ヶ原へ行った方はネタとしてどうぞ!
2022年10月17日
道で今年最後の?
今夜は神谷部長、小野ちゃんと3人で道へ
たまには美味しいものを食べようって事と
毎年恒例?のアレを食べに!
私は運転手にて飲めませんでしたが、
乾杯して最初に頼んだのが
イカとカシューナッツの炒め物

唐辛子も美味かった!
上海蟹とエビの何とか何とか(笑)メチャクチャ美味かった!

そして私の大好物、白麻婆豆腐!

上から見ても分からないから、ガラスの器にして横から見れば分かる!

油淋鶏

そして〆であり、今回食べに来た目的は、松茸ラーメン!

たっぷりの松茸、香りが広がるドロドロスープ、最高!
なんと、今シーズン最後の松茸ラーメンだったとの事。
まら来年みんなで松茸ラーメン食べに来ます!
大竹ちゃん、ご馳走様でした!

たまには美味しいものを食べようって事と
毎年恒例?のアレを食べに!
私は運転手にて飲めませんでしたが、
乾杯して最初に頼んだのが
イカとカシューナッツの炒め物

唐辛子も美味かった!
上海蟹とエビの何とか何とか(笑)メチャクチャ美味かった!

そして私の大好物、白麻婆豆腐!

上から見ても分からないから、ガラスの器にして横から見れば分かる!

油淋鶏

そして〆であり、今回食べに来た目的は、松茸ラーメン!

たっぷりの松茸、香りが広がるドロドロスープ、最高!
なんと、今シーズン最後の松茸ラーメンだったとの事。
まら来年みんなで松茸ラーメン食べに来ます!
大竹ちゃん、ご馳走様でした!

2022年10月16日
関ヶ原へ
今日は友人と3人で関ヶ原へ

私は以前行っており、関ヶ原合戦の東軍、西軍の陣屋めぐりをしましたが、
二人も行きたいと以前からオファーがあり、
更に昨年、関ヶ原合戦古戦場記念館が新たに出来て私も行きたいと思っていました。
朝7時に迎えに行き、出発!
関ヶ原へ着くと何故か車も多く、色んな店も出ていました

たまたま関ヶ原合戦まつりだったようです

会場の様子を見ながら、関ヶ原古戦場記念館到着!

まつりの影響もあってか9時30分オープンの前に行列が出来ていました

まずは前日に予約しておいた最新鋭の映像を見て
関ヶ原の合戦を体感しておさらい
その後展示スペースで更に学びます。
常設展示の他、2つの特別展もあり
たまにくると異なる内容の展示もあるからまた来たいと思わせる施設です。
シアターも展示室も撮影不可でした。
更にエレベーターで最上階の展望室へ!
360°ガラス張り!石田三成の本陣、笹尾山方面

東軍に寝返る小早川秀秋の陣があった松尾山方面

東軍の黒田長政の陣跡

床にマップ写真もあり、各武将の陣の距離や方角が一目瞭然

ランチは記念館併設のレストランでカツカレー

昼から関ヶ原役場にある広場で、まつりのイベントの一つ、火縄銃演武

大迫力でした

その後、石田三成の陣跡のある笹尾山へ

5分ほど山登りして、陣跡到着!

しばし、三成気分で合戦場と敵地陣跡を眺める

笹尾山近くにあった、合戦の決着がついた地点、決戦地跡

ちなみに開戦地跡もあります。
そして決戦地跡の前にあったコスモス畑

何故かどこでもドアっぽいものが置いてあり、
私もついでに撮ってみました。

関ヶ原を満喫後は、
帰りながら竹中半兵衛の息子が築いた、竹中陣屋へ

一日中、合戦地に身を置いて、
この地で約420年前に大合戦があったんだな〜と距離感や広さをリアルに感じました。

私は以前行っており、関ヶ原合戦の東軍、西軍の陣屋めぐりをしましたが、
二人も行きたいと以前からオファーがあり、
更に昨年、関ヶ原合戦古戦場記念館が新たに出来て私も行きたいと思っていました。
朝7時に迎えに行き、出発!
関ヶ原へ着くと何故か車も多く、色んな店も出ていました

たまたま関ヶ原合戦まつりだったようです

会場の様子を見ながら、関ヶ原古戦場記念館到着!

まつりの影響もあってか9時30分オープンの前に行列が出来ていました

まずは前日に予約しておいた最新鋭の映像を見て
関ヶ原の合戦を体感しておさらい
その後展示スペースで更に学びます。
常設展示の他、2つの特別展もあり
たまにくると異なる内容の展示もあるからまた来たいと思わせる施設です。
シアターも展示室も撮影不可でした。
更にエレベーターで最上階の展望室へ!
360°ガラス張り!石田三成の本陣、笹尾山方面

東軍に寝返る小早川秀秋の陣があった松尾山方面

東軍の黒田長政の陣跡

床にマップ写真もあり、各武将の陣の距離や方角が一目瞭然

ランチは記念館併設のレストランでカツカレー

昼から関ヶ原役場にある広場で、まつりのイベントの一つ、火縄銃演武

大迫力でした

その後、石田三成の陣跡のある笹尾山へ

5分ほど山登りして、陣跡到着!

しばし、三成気分で合戦場と敵地陣跡を眺める

笹尾山近くにあった、合戦の決着がついた地点、決戦地跡

ちなみに開戦地跡もあります。
そして決戦地跡の前にあったコスモス畑

何故かどこでもドアっぽいものが置いてあり、
私もついでに撮ってみました。

関ヶ原を満喫後は、
帰りながら竹中半兵衛の息子が築いた、竹中陣屋へ

一日中、合戦地に身を置いて、
この地で約420年前に大合戦があったんだな〜と距離感や広さをリアルに感じました。
2022年10月11日
最強の城総選挙!
先月末に放送された、
難攻不落 最強の城総選挙!

ようやく見ることが出来ました!
高天神城が入ったのが専門家っぽいチョイスでした

ランクインした全ての城へ行きましたが、
個人的に好きな城は岡城ですが、
残っている遺構で考えれば巨大な城がやはり強いのかな?
そうなると江戸城は規格外の超巨大な城だったから最強だと思う

大阪城、名古屋城、熊本城も凄いですけどね。
城番組がゴールデンタイムでやるなんて、
10年前じゃあり得なかったな〜
難攻不落 最強の城総選挙!

ようやく見ることが出来ました!
高天神城が入ったのが専門家っぽいチョイスでした

ランクインした全ての城へ行きましたが、
個人的に好きな城は岡城ですが、
残っている遺構で考えれば巨大な城がやはり強いのかな?
そうなると江戸城は規格外の超巨大な城だったから最強だと思う

大阪城、名古屋城、熊本城も凄いですけどね。
城番組がゴールデンタイムでやるなんて、
10年前じゃあり得なかったな〜
2022年10月10日
聖飢魔II三昧!
聖飢魔IIが23年ぶりに大経典(アルバム)を先月末に出しました。

私の車ではヘヴィローテーションであります。
2年前に35周年期間限定復活しましたが、
20、25、30周年の期間限定復活ミサ(LIVEの事)のチケットは全て取る事に失敗していたので、
次回はファンクラブに入って取ろうと気合い入れておりましたが、
チケットは採れたものコロナ禍となり通常のミサではなく、
ヴィデオミサ&トークショーでした。
昨年、完全な形のミサを行う為に期間限定を延長しましたが、
まだコロナの影響が続き、ヴィデオミサ&アコースティックミサとなり、
これはこれで良かったのですが、
なんと、完全なミサをやると決めたからにはもう1年再延長しようって事になり、
今年はようやくちゃんとしたミサをやる事に!
無事、チケットも会員先行発売でGET!
更に再々延長したおかげの産物、
23年ぶりの大経典発布となり、
楽しみが増えました。
大経典の特別版には2年前のヴィデオミサ&トークショーに
昨年のヴィデオミサ&アコースティックミサとDVD3枚も付いてきて、

本日は城めぐりの予定が雨となったので、
DVDを見て

更に今月号のBURRN!は2回目の表紙となる聖飢魔II、構成員全員のインタビューもあり

今日は1日中、聖飢魔II三昧でした!
あとはミサを待つだけ!

私の車ではヘヴィローテーションであります。
2年前に35周年期間限定復活しましたが、
20、25、30周年の期間限定復活ミサ(LIVEの事)のチケットは全て取る事に失敗していたので、
次回はファンクラブに入って取ろうと気合い入れておりましたが、
チケットは採れたものコロナ禍となり通常のミサではなく、
ヴィデオミサ&トークショーでした。
昨年、完全な形のミサを行う為に期間限定を延長しましたが、
まだコロナの影響が続き、ヴィデオミサ&アコースティックミサとなり、
これはこれで良かったのですが、
なんと、完全なミサをやると決めたからにはもう1年再延長しようって事になり、
今年はようやくちゃんとしたミサをやる事に!
無事、チケットも会員先行発売でGET!
更に再々延長したおかげの産物、
23年ぶりの大経典発布となり、
楽しみが増えました。
大経典の特別版には2年前のヴィデオミサ&トークショーに
昨年のヴィデオミサ&アコースティックミサとDVD3枚も付いてきて、

本日は城めぐりの予定が雨となったので、
DVDを見て

更に今月号のBURRN!は2回目の表紙となる聖飢魔II、構成員全員のインタビューもあり

今日は1日中、聖飢魔II三昧でした!
あとはミサを待つだけ!
2022年10月09日
香川元太郎城郭原画展へ
今日、二川本陣資料館にて開催中の
香川元太郎城郭原画展へ行って来ました

今や城郭鳥瞰図と言えば、香川元太郎さんってくらい
全国各地の城郭鳥瞰図を描かれていて、
2年前に吉田城を描かれて
↑今回のチラシはその吉田城。
16時と閉館の1時間前に到着

あまり人がおらず、ゆっくり見れました

巨大な江戸城

小田原城の総構

一乗谷城

もちろん、吉田城も

そして、今回の為に描かれた、豊橋の普門寺の背後の山にあった、船形山城

新城の作手にある古宮城

などなど沢山展示。
縄張り図と鳥瞰図があれば
当時を妄想して城めぐり出来ます。
来月13日までやってますよ!
また行こうかな。
香川元太郎城郭原画展へ行って来ました

今や城郭鳥瞰図と言えば、香川元太郎さんってくらい
全国各地の城郭鳥瞰図を描かれていて、
2年前に吉田城を描かれて
↑今回のチラシはその吉田城。
16時と閉館の1時間前に到着

あまり人がおらず、ゆっくり見れました

巨大な江戸城

小田原城の総構

一乗谷城

もちろん、吉田城も

そして、今回の為に描かれた、豊橋の普門寺の背後の山にあった、船形山城

新城の作手にある古宮城

などなど沢山展示。
縄張り図と鳥瞰図があれば
当時を妄想して城めぐり出来ます。
来月13日までやってますよ!
また行こうかな。