2016年02月29日
北陸親睦旅行2日目
27・28の土日に北陸へ仕事仲間と親睦旅行へ行って来ました。
昨日帰って来て2日目をUPしようと思いましたが、直ぐに寝てしまいました。
2日目は福井県の丸岡城から!
私は4年位前に来て以来2度目。
現存する日本で一番古い天守です。

以前はなかった模型があり、分かり易い展示になってました。

相変わらず急な階段(私の記憶では日本で一番急な階段。67度)

その後、永平寺へ
こちらも2度目dしたが、全然覚えていない・・・この長い階段しか覚えておらず・・・

お城とはまた違う造りに感服。

あまり集合写真は撮らなかったですが、唯一の写真は酔っ払い軍団の勢いに巻き込まれた
通りすがりのカップル(笑)
ま、知らない人には誰がその人達なのかWからないでしょうが・・・

ちなみに、この写真は初日の金沢城石川門の前で撮影。
一人で行く旅が好きなのですが、大人数で行くのも別の楽しみがありました。
皆さん、お疲れ様でした。
またいつか企画したいと思います。
昨日帰って来て2日目をUPしようと思いましたが、直ぐに寝てしまいました。
2日目は福井県の丸岡城から!
私は4年位前に来て以来2度目。
現存する日本で一番古い天守です。
以前はなかった模型があり、分かり易い展示になってました。
相変わらず急な階段(私の記憶では日本で一番急な階段。67度)
その後、永平寺へ
こちらも2度目dしたが、全然覚えていない・・・この長い階段しか覚えておらず・・・
お城とはまた違う造りに感服。
あまり集合写真は撮らなかったですが、唯一の写真は酔っ払い軍団の勢いに巻き込まれた
通りすがりのカップル(笑)
ま、知らない人には誰がその人達なのかWからないでしょうが・・・
ちなみに、この写真は初日の金沢城石川門の前で撮影。
一人で行く旅が好きなのですが、大人数で行くのも別の楽しみがありました。
皆さん、お疲れ様でした。
またいつか企画したいと思います。
2016年02月27日
岩村建設懇親旅行です。
今日、明日と北陸へ弊社と仲間と懇親旅行です。


酔っ払いも予定通り歌い

昼から豪華な食事をいただき

すでに雪の世界な入りました。

どこへ向かってるかって?
企画は私なのでもうお判りですかね(笑)


酔っ払いも予定通り歌い

昼から豪華な食事をいただき

すでに雪の世界な入りました。

どこへ向かってるかって?
企画は私なのでもうお判りですかね(笑)
2016年02月26日
宮下町で住宅建替え始まりました。
宮下町で建替え工事に着手しました。
今週から既設建物の解体に入っております。

半分くらい解体されてますが、よく見ると柱が抜かれ壁の小口が見えます。
今はあまり施工されなくなった土塗り壁の断面

厚さ8センチくらいでしょうか。
リフォームですと、この土塗り壁と格闘するんですよ。
最近ではコストもかかるし工期もかかる(乾かす期間が必要)ので殆ど採用されませんが、日本の気候には最適なのです。
火に強く、湿気を吸ってくれるんです。
もちろん?お城にも採用されております(笑)
来週中頃には解体完了。
地鎮祭後の来週中頃から基礎工事着手予定です。
今週から既設建物の解体に入っております。

半分くらい解体されてますが、よく見ると柱が抜かれ壁の小口が見えます。
今はあまり施工されなくなった土塗り壁の断面

厚さ8センチくらいでしょうか。
リフォームですと、この土塗り壁と格闘するんですよ。
最近ではコストもかかるし工期もかかる(乾かす期間が必要)ので殆ど採用されませんが、日本の気候には最適なのです。
火に強く、湿気を吸ってくれるんです。
もちろん?お城にも採用されております(笑)
来週中頃には解体完了。
地鎮祭後の来週中頃から基礎工事着手予定です。
2016年02月25日
3/12・13 TOTO豊橋ショールームで住宅相談会
3月12日(土)13日(日)の2日間、いわけん「住宅相談会」をTOTO豊橋ショールームでやります!

チラシにある様に、4月から電気料金自由化に絡め、これからの太陽光、蓄電池等の話も聞けますよ!
先着になりますが、新鮮なお野菜もプレゼント!
またお子様も楽しめる木工体験もあります。
当然、TOTOさんですので最新の水廻り設備機器もご覧いただけますし、
水廻り、外壁、内装、耐震工事等の施工例もご覧いただけますので、
きっとやりたいリフォームの実例に出会う事が出来ます!
チラシを先週から私と事務兼顧客担当のKさん(まだ名前は出したくないらしい)でお配りしております。
詳しくはホームページをご覧下さい。

チラシにある様に、4月から電気料金自由化に絡め、これからの太陽光、蓄電池等の話も聞けますよ!
先着になりますが、新鮮なお野菜もプレゼント!
またお子様も楽しめる木工体験もあります。
当然、TOTOさんですので最新の水廻り設備機器もご覧いただけますし、
水廻り、外壁、内装、耐震工事等の施工例もご覧いただけますので、
きっとやりたいリフォームの実例に出会う事が出来ます!
チラシを先週から私と事務兼顧客担当のKさん(まだ名前は出したくないらしい)でお配りしております。
詳しくはホームページをご覧下さい。
2016年02月23日
郵便局(通称本局)閉まってる…
昼間に郵便局行けなかったので、
まぁ夜中もやってる豊橋郵便局(本局って呼んでますよね?)へ行くも
ガーン!夜間窓口は開いてない…

いつから22時までになったのだろう…
ま、昼間に行きなさいって話ですがね(笑)
まぁ夜中もやってる豊橋郵便局(本局って呼んでますよね?)へ行くも
ガーン!夜間窓口は開いてない…

いつから22時までになったのだろう…
ま、昼間に行きなさいって話ですがね(笑)
2016年02月22日
昨日、新城にてアンテナに納得!
先週から新城のクリーニング屋さんの内装工事に着手しておりまして、
先週末はクリーニング屋さんにお休みしていただき工事をさせていただきました。
昨日、現場へ行きふとお客様の敷地にあるアンテナを発見!
へ?何でこんな低いところにあるの?

よく見ると、東三河の大部分のTV中継地がある、本宮山が目の前にある!

しかも遮るものは何もない!
納得!
開通したばかりの新東名も見えます。
当たり前ですが、アンテナは普通屋根の何処かに付いているものだと思い込んでました(笑)
先週末はクリーニング屋さんにお休みしていただき工事をさせていただきました。
昨日、現場へ行きふとお客様の敷地にあるアンテナを発見!
へ?何でこんな低いところにあるの?

よく見ると、東三河の大部分のTV中継地がある、本宮山が目の前にある!

しかも遮るものは何もない!
納得!
開通したばかりの新東名も見えます。
当たり前ですが、アンテナは普通屋根の何処かに付いているものだと思い込んでました(笑)
2016年02月21日
2016年02月19日
お城へ行こうを見てます。
お城へ行こうを見てます。
第1回は存在を知らず…

松村邦洋と城博士で番組は進みます。
武田の城として、新城市の古宮城も登場

火曜夜9時30分からの趣味どきって番組で8回くらい続く様です。

毎週録画して見る事にします!
第1回は存在を知らず…

松村邦洋と城博士で番組は進みます。
武田の城として、新城市の古宮城も登場

火曜夜9時30分からの趣味どきって番組で8回くらい続く様です。

毎週録画して見る事にします!
2016年02月18日
2016年02月15日
看板を新たに設置しました。
本日弊社の看板を新たに設置しました。
目指せ来店型です。
今の所へ事務所を構えて5年。まだ近隣の方にあまり認知されてないので、地域の方に気軽に寄っていただける様に、また今まで小さな看板しか出してなかったので初めて来る方が発見出来ない事もあったのでもう少し目立たないとって事で新設しました。
夕方に撮影したのでキレイに撮れなかったですが、今までよりも目立つかなと。


東幸町とその近隣の皆様、宜しくお願いします。
目指せ来店型です。
今の所へ事務所を構えて5年。まだ近隣の方にあまり認知されてないので、地域の方に気軽に寄っていただける様に、また今まで小さな看板しか出してなかったので初めて来る方が発見出来ない事もあったのでもう少し目立たないとって事で新設しました。
夕方に撮影したのでキレイに撮れなかったですが、今までよりも目立つかなと。


東幸町とその近隣の皆様、宜しくお願いします。
2016年02月14日
でんきの科学館
今日は午前中お客様とLIXILショールームでキッチンの打ち合わせ。
お昼に終わり、帰宅後に息子と名古屋のでんきの科学館へ。
中部電力が運営してます。
まだ息子には早いかな〜とし思いましたが

わかりやすい実験コーナー辺りではやはり難しいかなと思いましたが

でも、遊びを通じて電気の事を知る事が出来る様に工夫されてました
懐かしいイライラ棒

磁石に食いついてました

原子力発電の事に反応するも、なんて説明したらよいのやら

しかも燃料棒をゲームにしてる。う〜ん、言葉がない…

まぁ全体的には映像や遊びを通じ楽しくエコに対する意識付けが出来たかなと


さて、閉館なので地下鉄、新幹線を乗り継いで帰ります。
多分、新幹線に乗った事が一番嬉しかったのかも?(笑)
お昼に終わり、帰宅後に息子と名古屋のでんきの科学館へ。
中部電力が運営してます。
まだ息子には早いかな〜とし思いましたが

わかりやすい実験コーナー辺りではやはり難しいかなと思いましたが

でも、遊びを通じて電気の事を知る事が出来る様に工夫されてました
懐かしいイライラ棒

磁石に食いついてました

原子力発電の事に反応するも、なんて説明したらよいのやら

しかも燃料棒をゲームにしてる。う〜ん、言葉がない…

まぁ全体的には映像や遊びを通じ楽しくエコに対する意識付けが出来たかなと


さて、閉館なので地下鉄、新幹線を乗り継いで帰ります。
多分、新幹線に乗った事が一番嬉しかったのかも?(笑)
2016年02月13日
AVANTIでEMGさん出演LIVEに参戦!
今夜は昨年末に続きEMGさんが参加されている浜田麻里コピーバンド・LINKerを観に、AVANTIへ行って来ました。
本番で上手くいかなかったと後で語っておりましたが、相変わらず見応えのある演奏でした。

LINKerさんに名前が変わる前のバンドを観たことがありましたが、ヴォーカルの方はよく声が出て迫力ありました。

凄かったのは、名古屋から来た中京デイブ。上手い!本当にアマチュア?デヴィッド・リー・ロスやヴァンヘイレンのコピーをされてました。いや〜楽しかった!

最後のトリは過去何度か観て来ましたが、今日ビックリ事件が!お客様がメンバーにいらっしゃいました!

実は夏頃入ったんですよ〜って(笑)
他のバンドでプレイされているのは聞いてましたが、まさか!
どこで誰に会うかわかりませんので、悪いことは出来ませんね(笑)
本番で上手くいかなかったと後で語っておりましたが、相変わらず見応えのある演奏でした。

LINKerさんに名前が変わる前のバンドを観たことがありましたが、ヴォーカルの方はよく声が出て迫力ありました。

凄かったのは、名古屋から来た中京デイブ。上手い!本当にアマチュア?デヴィッド・リー・ロスやヴァンヘイレンのコピーをされてました。いや〜楽しかった!

最後のトリは過去何度か観て来ましたが、今日ビックリ事件が!お客様がメンバーにいらっしゃいました!

実は夏頃入ったんですよ〜って(笑)
他のバンドでプレイされているのは聞いてましたが、まさか!
どこで誰に会うかわかりませんので、悪いことは出来ませんね(笑)
2016年02月12日
すぎうら保険設計さんでチョコット修繕
今日はすぎうら日記でおなじみのす〜さんこと、すぎうら保険設計さんにてチョコット修繕をさせていただきました。
ツッパリ棚が落っこちて、便器タンクに付いてる手洗いが折れてしまったそうで

しっかり固定した棚を取り付け、手洗いを取り付けました。

やはりツッパリ棒はどこまでいってもツッパリ棒。
落ちてくる事も考えられるので、
す〜さんは洗面所にあるツッパリ棒をしっかりしたものにして欲しいとリクエスト

ステンレスのパイプをしっかり固定した受け金具にて設置

その後、他に気になるところがあればなんて話していたらキッチン手元灯のスイッチ紐が切れてるから直して欲しいとなり、取り外そうとすると配線の被覆が焦げており銅線が見えてる!
器具もそんなに高くないならばって事で即日配線を直し、器具も取り替えさせていただきました!
そんなチョコット修繕も遠慮なくご相談くださいませ。
ツッパリ棚が落っこちて、便器タンクに付いてる手洗いが折れてしまったそうで

しっかり固定した棚を取り付け、手洗いを取り付けました。

やはりツッパリ棒はどこまでいってもツッパリ棒。
落ちてくる事も考えられるので、
す〜さんは洗面所にあるツッパリ棒をしっかりしたものにして欲しいとリクエスト

ステンレスのパイプをしっかり固定した受け金具にて設置

その後、他に気になるところがあればなんて話していたらキッチン手元灯のスイッチ紐が切れてるから直して欲しいとなり、取り外そうとすると配線の被覆が焦げており銅線が見えてる!
器具もそんなに高くないならばって事で即日配線を直し、器具も取り替えさせていただきました!
そんなチョコット修繕も遠慮なくご相談くださいませ。
2016年02月11日
木造住宅耐震診断の書類作成。
私は愛知県木造住宅耐震診断員をさせていただいておりまして、
今年度最後の依頼が豊橋市から先月中頃に2件。
先月は弊社イベントがあり、バタバタする中依頼者とアポイントを取り、調査に伺ったのが先月末。
市役所建築指導課から進捗状況の確認が先週ありました。
いつもはないのですが、要するに2月末までに依頼者へ報告しなければならない為、急いで欲しいと催促です。
最初からいつまでと依頼時に伝えてくれれば…その前に昨年末くらいに依頼出せなかったの?と思う。
ま、色々事情があるのでしょう。
毎週金曜日に審査会があり、そこでチェックされてOKになったのが、市役所へ回り、市役所でOKになると連絡が入り取りに行く、そこからまた依頼者にアポイント取って報告に行きます。
たまには間違えることもあるので、ギリギリではマズイかなって事で、今日は昼前から事務所で缶詰となり一気に仕上げました。
カミヤッチも2件あり、二人であーでもないこーでもないと言いながらバタバタとやり切りました。
先ずは調査時に採った手書きの間取りや仕上げ等の情報を図面化

診断ソフトに入力

数値や入力漏れがないかチェック

チェックしたデータを打ち出して、報告用のExcelシートへ入力。
写真を選び打ち出し、写真を撮った場所や方向を図面へ落とす。
報告書、データ、図面、写真を3部まとめ完成。
明日提出です。
弊社には4人建築士がおり、内3人が耐震診断員をしております。
大型リフォームや外装リフォームを計画の方へは耐震診断をさせていただいておりますし、実際リフォームしながら耐震補強工事をさせていただいております。
市の無料耐震診断は昭和56年以前の木造住宅が対象ですが、
現行法は平成12年以降ですので、
昭和57年〜平成11年までに建てられた住宅は現在の基準に照らし合わせると、
耐力を満たしてない可能性もありますので、リフォームを計画している方、もしくはお住いの家が今の基準に対してどれくらいの強さか知っておくのも良いと思いますよ。
耐震診断をご希望の方は弊社へお気軽にお問い合わせくださいませ。
今年度最後の依頼が豊橋市から先月中頃に2件。
先月は弊社イベントがあり、バタバタする中依頼者とアポイントを取り、調査に伺ったのが先月末。
市役所建築指導課から進捗状況の確認が先週ありました。
いつもはないのですが、要するに2月末までに依頼者へ報告しなければならない為、急いで欲しいと催促です。
最初からいつまでと依頼時に伝えてくれれば…その前に昨年末くらいに依頼出せなかったの?と思う。
ま、色々事情があるのでしょう。
毎週金曜日に審査会があり、そこでチェックされてOKになったのが、市役所へ回り、市役所でOKになると連絡が入り取りに行く、そこからまた依頼者にアポイント取って報告に行きます。
たまには間違えることもあるので、ギリギリではマズイかなって事で、今日は昼前から事務所で缶詰となり一気に仕上げました。
カミヤッチも2件あり、二人であーでもないこーでもないと言いながらバタバタとやり切りました。
先ずは調査時に採った手書きの間取りや仕上げ等の情報を図面化

診断ソフトに入力

数値や入力漏れがないかチェック

チェックしたデータを打ち出して、報告用のExcelシートへ入力。
写真を選び打ち出し、写真を撮った場所や方向を図面へ落とす。
報告書、データ、図面、写真を3部まとめ完成。
明日提出です。
弊社には4人建築士がおり、内3人が耐震診断員をしております。
大型リフォームや外装リフォームを計画の方へは耐震診断をさせていただいておりますし、実際リフォームしながら耐震補強工事をさせていただいております。
市の無料耐震診断は昭和56年以前の木造住宅が対象ですが、
現行法は平成12年以降ですので、
昭和57年〜平成11年までに建てられた住宅は現在の基準に照らし合わせると、
耐力を満たしてない可能性もありますので、リフォームを計画している方、もしくはお住いの家が今の基準に対してどれくらいの強さか知っておくのも良いと思いますよ。
耐震診断をご希望の方は弊社へお気軽にお問い合わせくださいませ。
2016年02月09日
平川本町で外装工事着手!
平川本町で外装工事に着手しております。
先週足場組立、外壁高圧水洗浄。
昨日から大工さんが、剥がれていたベニヤの軒天の上からケイカル板を張る作業。


本日大工さん完了。
明日から塗装に入ります。
先週足場組立、外壁高圧水洗浄。
昨日から大工さんが、剥がれていたベニヤの軒天の上からケイカル板を張る作業。


本日大工さん完了。
明日から塗装に入ります。
2016年02月08日
真田丸オープニングに登場する城
さて、昨日の真田丸5回目を見るかな。
本能寺の変が早くも出てきてあっと言う間に過ぎ去りましたが、真田目線なので扱いはそんなところでしょう。
5回まで見てふとオープニングに城が幾つか登場して気になり確認(笑)
まずは初回ですぐに気付いた備中松山城天守。真田にゆかりはないと思いますが、現存天守で日本3大山城の一つです。

上田城の南櫓。真田の六文銭の旗が見えますね!

違うかも知れませんが松代城本丸の門ですかね

これは今日気付きました。奥の方にうっすら松本城天守。

屋根だけ映ってる城が何処かわからない…
ついつい目が行きますね(笑)
真田丸、面白いですね。
やはり、真田昌幸演じる草刈正雄が最高です。
本能寺の変が早くも出てきてあっと言う間に過ぎ去りましたが、真田目線なので扱いはそんなところでしょう。
5回まで見てふとオープニングに城が幾つか登場して気になり確認(笑)
まずは初回ですぐに気付いた備中松山城天守。真田にゆかりはないと思いますが、現存天守で日本3大山城の一つです。

上田城の南櫓。真田の六文銭の旗が見えますね!

違うかも知れませんが松代城本丸の門ですかね

これは今日気付きました。奥の方にうっすら松本城天守。

屋根だけ映ってる城が何処かわからない…
ついつい目が行きますね(笑)
真田丸、面白いですね。
やはり、真田昌幸演じる草刈正雄が最高です。
2016年02月07日
イチゴ狩りへ!
今日はイチゴ狩りへ行ってきました。
前日に見たら結構予約が埋まってるところが多く(人気の場所なんかな?)、今朝空いてそうなところへ電話したら、普通に空いてますと…
10時に行くと一番乗り(笑)

3種類食べられるコース

誰もいないから本当に食べ放題気分

1時間食べまくった後は菜の花ガーデンへ(昔フラワーパークでしたね)

人工芝のソリスペースがあり結構長いこと遊びました。

恋路ヶ浜へ行くも、駐車場ガーデン一杯で仕方なく退散…フェリー乗り場のある、クリスタルポルトへでご飯。

その後サンテパルク田原の遊具で遊び、蔵王山展望台へ

リニューアルされてから中へ入ってなかったのですが、規模は小さいがなかなか楽しい。
4階の床には田原市の写真が貼ってありました。

知らぬ間にメガソーラーが大量に設置されてさた。

3階は体験スペースで、その一つとして床に映像を映し人が反応する、かなり子供達がはしゃいだこちらは楽しかった。
魚が寄って来る海バージョンと

時間がたつと床一面の菜の花が人が歩いたところは動く菜の花バージョン

朝から夕方まで田原を満喫しました。
前日に見たら結構予約が埋まってるところが多く(人気の場所なんかな?)、今朝空いてそうなところへ電話したら、普通に空いてますと…
10時に行くと一番乗り(笑)

3種類食べられるコース

誰もいないから本当に食べ放題気分

1時間食べまくった後は菜の花ガーデンへ(昔フラワーパークでしたね)

人工芝のソリスペースがあり結構長いこと遊びました。

恋路ヶ浜へ行くも、駐車場ガーデン一杯で仕方なく退散…フェリー乗り場のある、クリスタルポルトへでご飯。

その後サンテパルク田原の遊具で遊び、蔵王山展望台へ

リニューアルされてから中へ入ってなかったのですが、規模は小さいがなかなか楽しい。
4階の床には田原市の写真が貼ってありました。

知らぬ間にメガソーラーが大量に設置されてさた。

3階は体験スペースで、その一つとして床に映像を映し人が反応する、かなり子供達がはしゃいだこちらは楽しかった。
魚が寄って来る海バージョンと

時間がたつと床一面の菜の花が人が歩いたところは動く菜の花バージョン

朝から夕方まで田原を満喫しました。
2016年02月05日
お城めぐり!第97城目【鉢形城】(北関東城めぐり旅⑥)
お城めぐりの97城目は埼玉県寄居町にある
鉢形城!(はちがたじょう)

いや~今年初の城めぐりブログ。
忘れてました(笑)
1ヶ月に2城UPの予定が、既に消化不良・・・
それは置いといて、気持ちに余裕がある時に楽しみながらUPしていきます。
鉢形城へは今から2年前の2014年正月に行った北関東城めぐり旅の6城目に訪れました。
前回の箕輪城はこちら
高崎駅からJR八高線に乗り込み

寄居駅到着

JR八高線、東武東上線、秩父鉄道と3路線も乗り入れる駅なのに、ちょっとさみしい駅前でした。

歩く事15分くらい?(2年前なのでこの辺の記憶が微妙・・・)
荒川にかかる橋の向こうに鉢形城(見ても分からないと思いますが)

橋からの景観

橋を渡りいよいよ城攻め!

配置図。結構広い城郭です。


本曲輪の御殿があったとされる曲輪に残る石垣


土塁もよく残ってます

伝御殿曲輪


案内看板

すぐ背後は荒川。天然の水掘りです。

渡って来た橋も見えます

二の曲輪

二の曲輪を囲むお堀の形状が分かり易い状態で残ってます

お堀の向こうには三の曲輪

馬出しにかかる橋

馬出し


三の曲輪

奥には石積み土塁と復元された掘立柱建物


池跡の向こうに復元された石積み土塁


石積み土塁から三の曲輪と奥は二の曲輪

石組排水溝

虎口と門



大手近くの伝逸見曲輪。なんだか曲輪とお堀の形状がよく残り、素晴らしく分かり易くて、これぞ城跡って感じですね

再び二の曲輪

途中、正月休みで入れなかった鉢形城歴史館の前で、ポストに入っていた100名城スタンプを無事押しました。
中へ入りたかった・・・
土塁。本当によく残ってます

南の外曲輪を抜け
城郭の間を抜ける深い断崖絶壁の深沢川


国の史跡、100名城になる理由が行ってよくわかりました。
見どころ満載!
城好きにはたまらないですね。当時のままの地形がそこに残ってるのは凄い!
再び八高線に乗り込み、宿泊地である八王子へ向かうのでありました。
八高線からの夕日がキレイでした!

次回98城目は八王子城です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
鉢形城!(はちがたじょう)
いや~今年初の城めぐりブログ。
忘れてました(笑)
1ヶ月に2城UPの予定が、既に消化不良・・・
それは置いといて、気持ちに余裕がある時に楽しみながらUPしていきます。
鉢形城へは今から2年前の2014年正月に行った北関東城めぐり旅の6城目に訪れました。
前回の箕輪城はこちら
高崎駅からJR八高線に乗り込み
寄居駅到着
JR八高線、東武東上線、秩父鉄道と3路線も乗り入れる駅なのに、ちょっとさみしい駅前でした。
歩く事15分くらい?(2年前なのでこの辺の記憶が微妙・・・)
荒川にかかる橋の向こうに鉢形城(見ても分からないと思いますが)
橋からの景観
橋を渡りいよいよ城攻め!
配置図。結構広い城郭です。
本曲輪の御殿があったとされる曲輪に残る石垣
土塁もよく残ってます
伝御殿曲輪
案内看板
すぐ背後は荒川。天然の水掘りです。
渡って来た橋も見えます
二の曲輪
二の曲輪を囲むお堀の形状が分かり易い状態で残ってます
お堀の向こうには三の曲輪
馬出しにかかる橋
馬出し
三の曲輪
奥には石積み土塁と復元された掘立柱建物
池跡の向こうに復元された石積み土塁
石積み土塁から三の曲輪と奥は二の曲輪
石組排水溝
虎口と門
大手近くの伝逸見曲輪。なんだか曲輪とお堀の形状がよく残り、素晴らしく分かり易くて、これぞ城跡って感じですね
再び二の曲輪
途中、正月休みで入れなかった鉢形城歴史館の前で、ポストに入っていた100名城スタンプを無事押しました。
中へ入りたかった・・・
土塁。本当によく残ってます
南の外曲輪を抜け
城郭の間を抜ける深い断崖絶壁の深沢川
国の史跡、100名城になる理由が行ってよくわかりました。
見どころ満載!
城好きにはたまらないですね。当時のままの地形がそこに残ってるのは凄い!
再び八高線に乗り込み、宿泊地である八王子へ向かうのでありました。
八高線からの夕日がキレイでした!
次回98城目は八王子城です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
2016年02月03日
田原の増築、上棟しました。
田原で進めております住宅の増築工事ですが、本日上棟しました。

大工さん2人とカミヤッチに、昼から屋根の寸法を採りにきた板金屋さんの4人で作業。

増築工事を進めながら中のリフォームも進めて行きます。

大工さん2人とカミヤッチに、昼から屋根の寸法を採りにきた板金屋さんの4人で作業。

増築工事を進めながら中のリフォームも進めて行きます。
2016年02月02日
今から新春講演会
只今、名古屋東急ホテル。
これから取引させていただいている建材屋さんの新春講演会。

なにやら難しいタイトルですな(笑)
今日のお昼は改装していた豊橋駅構内の壺屋でソバ。

蕎麦は…ですが、お出汁が効いたお汁美味しかったです。
これから取引させていただいている建材屋さんの新春講演会。

なにやら難しいタイトルですな(笑)
今日のお昼は改装していた豊橋駅構内の壺屋でソバ。

蕎麦は…ですが、お出汁が効いたお汁美味しかったです。