2012年06月30日
ショッキング!
先日、残念な発表がありました。
あれだけ楽しみにしていたヴァン・ヘイレンの名古屋公演が
消滅しました(涙)

最近名古屋飛ばしが当たり前みたいになってきてますね・・・
東京も大阪も平日なので行けそうにないし・・・
あきらめました・・・
残念!
あれだけ楽しみにしていたヴァン・ヘイレンの名古屋公演が
消滅しました(涙)
最近名古屋飛ばしが当たり前みたいになってきてますね・・・
東京も大阪も平日なので行けそうにないし・・・
あきらめました・・・
残念!
2012年06月29日
息子の誕生日でした。
今日は久しぶりに早く帰りました。
今日は息子、優大の誕生日だからです。

今日で3歳になりました。
大好きなポテトを山程食べて

プレゼントはブーブ。

3歳になったので、今まで無料だったものにお金がかかるようになりますね…
頑張って働けって事ですね(笑)
今日は久々に家族で過ごす平日。
これが普通なのかもしれないが、無理して帰って良かったです。
さぁ、明日からまた日付変わるまで頑張りま〜す!
今日は息子、優大の誕生日だからです。

今日で3歳になりました。
大好きなポテトを山程食べて

プレゼントはブーブ。

3歳になったので、今まで無料だったものにお金がかかるようになりますね…
頑張って働けって事ですね(笑)
今日は久々に家族で過ごす平日。
これが普通なのかもしれないが、無理して帰って良かったです。
さぁ、明日からまた日付変わるまで頑張りま〜す!
2012年06月27日
麺処 庵 飯村店でランチ!
つつじが丘にある「めん処 庵」にたまに行きますが、
よく通る道にも「めん処 庵」が昨年だったか、今年に入ってからだったか
あるのは知ってましたが、つつじが丘とは全く違うと思い込んでいたので
(※両店意外と近いので・・・ウチの事務所中間地点ですし(汗))
違うと思い込んだ感覚で入ってメニューを見ると、
同じやん!
よく考えればこんな近くで同じ名前付ける訳ないですよね?
今日は日替わりランチの冷たい蕎麦。

一号線を浜松方面へ、殿田橋の信号を左折、
2個目?の信号(にじの森幼稚園、信号の先には津軽三味線雅會)を右折して
10数メートルで左側にあります。
こっちの方が良く通るし、事務所から近いのでこれから飯村店だな。
よく通る道にも「めん処 庵」が昨年だったか、今年に入ってからだったか
あるのは知ってましたが、つつじが丘とは全く違うと思い込んでいたので
(※両店意外と近いので・・・ウチの事務所中間地点ですし(汗))
違うと思い込んだ感覚で入ってメニューを見ると、
同じやん!
よく考えればこんな近くで同じ名前付ける訳ないですよね?
今日は日替わりランチの冷たい蕎麦。
一号線を浜松方面へ、殿田橋の信号を左折、
2個目?の信号(にじの森幼稚園、信号の先には津軽三味線雅會)を右折して
10数メートルで左側にあります。
こっちの方が良く通るし、事務所から近いのでこれから飯村店だな。
2012年06月26日
田原の新築、本日地鎮祭でした。
本日、田原の新築で地鎮祭が行われました。

先週、解体工事が完了し昨日は地縄張り。
解体前

解体完了

本日、地鎮祭後に仮住居として残した既設建物の外壁下地作業を行いました。

解体中に台風が来て大変でしたが、これでひとまず安心です。
今週末から基礎工事に着手します。
先週、解体工事が完了し昨日は地縄張り。
解体前
解体完了
本日、地鎮祭後に仮住居として残した既設建物の外壁下地作業を行いました。
解体中に台風が来て大変でしたが、これでひとまず安心です。
今週末から基礎工事に着手します。
2012年06月25日
お城めぐり! 第44城目(甲府城)
今回のお城めぐりは、山梨県甲府市の甲府城!

甲府は甲斐国。
思い浮かべるのは武田信玄ですが、
甲府城は武田信玄の時代にはまだ存在しておらず、
武田家滅亡後に、甲斐の国を領有した家康が平岩親吉に築城を命じたのが始まりで、
その後、羽柴秀勝・加藤光泰・浅野長政など豊臣系城主時代に完成されたと言われています。
関ヶ原の戦い後、徳川家直轄となります。
1705年に、徳川家ではない大名、柳沢吉保が城主となり、その後柳沢吉里が大和郡山へ転封される
約20年間が城郭も整備され、城下町も広がり発展した時期と考えられております。
天守台は残っておりますが、天守閣があったとされる縄張り図や書籍は残っておらず、
天守閣があったかどうかは確認されていないそうです。
そんな甲府城は5/6(日)、ゴールデンウィーク最終日に、
静岡方面のJRフリー切符を使い日帰りで行ってきました。
片道5時間半かけて(汗)
いつもの飯田線・船町駅で始発に乗車。
豊橋駅で東海道線に乗り換え


富士駅で身延線に乗り換えて、のんびり山道を北へ北へ。
残念ながら富士山は見れませんでしたが、景色は飯田線もそうですが
ゆっくり走る電車からの山・川・集落・田畑などの景色は最高でした。



11時30分頃、ようやく甲府駅へ到着!
ホームから甲府城が見えました。

甲府駅

近くの広場には武田信玄像

この後、いきなりドシャブリの雨に濡れる事に・・・
駅前にあるスタバで携帯を充電しながら待つこと30分、晴れてきました。
歩いて100mの甲府城へ
立派な石垣


甲府城は別名・舞鶴城と呼ばれており、
現在、舞鶴城公園となっております。

まずは稲荷櫓へ

木造で復元されていました


甲府城にかかわった武将達の説明

甲府城の明治時代と現代の比較写真

復元模型

2階の窓から甲府駅ホームを見ると、「特急伊那路」がチラリ

櫓の外へ出ると土塗り壁とシックイ仕上げの工程の実物説明がありました

名古屋城・小田原城や他のお城にもありましたが、
ここのが一番分かり易かったです

天守台と本丸へ

天守台の石垣

本丸に到着!
復元中の鉄櫓と謎の塔?

この天守台を見ると天守閣が想像出来ますが、
天守閣があったって話は残ってないそうです。

面白いのは、行政が天守閣があったと証明できる文献に懸賞金を掛けているってところですかね?(笑)
私は天守閣があったと思いたいです。
天守台からの眺めは最高でした。


こちらは復元工事中の鉄櫓

そして謎にしたこちらの塔?

実は謝恩碑でした

明治天皇が皇室所有を山梨県に譲渡した記念に建てられたそうです。
甲府城には沢山の門が復元されていたり、門の礎石が残ってます。
銅門

内松陰門

稲荷曲輪門

本丸から広場へ降りて、別の場所から天守台・本丸の石垣

西側の段々石垣

ここが本来の公園入口?お堀にかかる橋から出て1枚

ぐるりと1週周って、稲荷櫓を外から見ます


結構な高さの石垣ですね
お腹がすいたので、ご飯を探しに駅の南へ
歩いていると、街にお城が!

甲府城の天守閣復元を望む声でした。
ここには、天守閣があったと思われると書いてあります。

日曜日の官庁街近くだからでしょうか?
シャッター通りが多かった・・・

ようやく見つけたラーメン屋さんで遅い昼ごはん。
こんなことなら駅で探せばよかったと後悔・・・
お腹を満たして、城見学へ戻ります。
この時くらいから雨が・・・
甲府城の城郭は甲府駅と線路によって南北に分断されましたが、
天守台や稲荷櫓がある舞鶴城公園は駅の南。
向かったのは2007年に復元された駅の北側にある山手門と山手渡櫓門
跨線橋を越えると見えてきます(舞鶴城公園からも見えますが・・・)



山手渡櫓門の上は、山手門復元についての資料館となっております。
入館料は無料。

模型

調査時の写真

発掘調査から完成までの流れがわかるビデオ上映

これはガッツリ見ましたよ。
そして管理するおじさんが色々と甲府城の事を教えてくれました。
楽しかった~
山手門から見る舞鶴城公園

明治維新後に廃城となり、その後取り壊された甲府城。
石垣だけとなり、その石垣も崩れたり、持っていってしまったりとかなり荒れていたそうですが、
また一部積みなおして、櫓を作ったり、塀を作ったそうです。
そう言われてみると、石垣の上の方に白い石垣があるのがわかります。

昔から残っている石垣はかなり黒くなってますね。
現在は鉄門が復元中。今後も整備されていく甲府城。
小田原城もこれからまだまだ整備されていきますが、
いつかまた訪れたら新しく復元されたものがあるんでしょうね。
あまり調べないで行きましたが、甲府城素晴らしかった!
この後、武田氏の館「躑躅ヶ崎館」(現、武田神社)を目指すのでありました。
甲府は甲斐国。
思い浮かべるのは武田信玄ですが、
甲府城は武田信玄の時代にはまだ存在しておらず、
武田家滅亡後に、甲斐の国を領有した家康が平岩親吉に築城を命じたのが始まりで、
その後、羽柴秀勝・加藤光泰・浅野長政など豊臣系城主時代に完成されたと言われています。
関ヶ原の戦い後、徳川家直轄となります。
1705年に、徳川家ではない大名、柳沢吉保が城主となり、その後柳沢吉里が大和郡山へ転封される
約20年間が城郭も整備され、城下町も広がり発展した時期と考えられております。
天守台は残っておりますが、天守閣があったとされる縄張り図や書籍は残っておらず、
天守閣があったかどうかは確認されていないそうです。
そんな甲府城は5/6(日)、ゴールデンウィーク最終日に、
静岡方面のJRフリー切符を使い日帰りで行ってきました。
片道5時間半かけて(汗)
いつもの飯田線・船町駅で始発に乗車。
豊橋駅で東海道線に乗り換え
富士駅で身延線に乗り換えて、のんびり山道を北へ北へ。
残念ながら富士山は見れませんでしたが、景色は飯田線もそうですが
ゆっくり走る電車からの山・川・集落・田畑などの景色は最高でした。
11時30分頃、ようやく甲府駅へ到着!
ホームから甲府城が見えました。
甲府駅
近くの広場には武田信玄像
この後、いきなりドシャブリの雨に濡れる事に・・・
駅前にあるスタバで携帯を充電しながら待つこと30分、晴れてきました。
歩いて100mの甲府城へ
立派な石垣
甲府城は別名・舞鶴城と呼ばれており、
現在、舞鶴城公園となっております。
まずは稲荷櫓へ
木造で復元されていました
甲府城にかかわった武将達の説明
甲府城の明治時代と現代の比較写真
復元模型
2階の窓から甲府駅ホームを見ると、「特急伊那路」がチラリ
櫓の外へ出ると土塗り壁とシックイ仕上げの工程の実物説明がありました
名古屋城・小田原城や他のお城にもありましたが、
ここのが一番分かり易かったです
天守台と本丸へ
天守台の石垣
本丸に到着!
復元中の鉄櫓と謎の塔?
この天守台を見ると天守閣が想像出来ますが、
天守閣があったって話は残ってないそうです。
面白いのは、行政が天守閣があったと証明できる文献に懸賞金を掛けているってところですかね?(笑)
私は天守閣があったと思いたいです。
天守台からの眺めは最高でした。
こちらは復元工事中の鉄櫓
そして謎にしたこちらの塔?
実は謝恩碑でした
明治天皇が皇室所有を山梨県に譲渡した記念に建てられたそうです。
甲府城には沢山の門が復元されていたり、門の礎石が残ってます。
銅門
内松陰門
稲荷曲輪門
本丸から広場へ降りて、別の場所から天守台・本丸の石垣
西側の段々石垣
ここが本来の公園入口?お堀にかかる橋から出て1枚
ぐるりと1週周って、稲荷櫓を外から見ます
結構な高さの石垣ですね
お腹がすいたので、ご飯を探しに駅の南へ
歩いていると、街にお城が!
甲府城の天守閣復元を望む声でした。
ここには、天守閣があったと思われると書いてあります。
日曜日の官庁街近くだからでしょうか?
シャッター通りが多かった・・・
ようやく見つけたラーメン屋さんで遅い昼ごはん。
こんなことなら駅で探せばよかったと後悔・・・
お腹を満たして、城見学へ戻ります。
この時くらいから雨が・・・
甲府城の城郭は甲府駅と線路によって南北に分断されましたが、
天守台や稲荷櫓がある舞鶴城公園は駅の南。
向かったのは2007年に復元された駅の北側にある山手門と山手渡櫓門
跨線橋を越えると見えてきます(舞鶴城公園からも見えますが・・・)
山手渡櫓門の上は、山手門復元についての資料館となっております。
入館料は無料。
模型
調査時の写真
発掘調査から完成までの流れがわかるビデオ上映
これはガッツリ見ましたよ。
そして管理するおじさんが色々と甲府城の事を教えてくれました。
楽しかった~
山手門から見る舞鶴城公園
明治維新後に廃城となり、その後取り壊された甲府城。
石垣だけとなり、その石垣も崩れたり、持っていってしまったりとかなり荒れていたそうですが、
また一部積みなおして、櫓を作ったり、塀を作ったそうです。
そう言われてみると、石垣の上の方に白い石垣があるのがわかります。
昔から残っている石垣はかなり黒くなってますね。
現在は鉄門が復元中。今後も整備されていく甲府城。
小田原城もこれからまだまだ整備されていきますが、
いつかまた訪れたら新しく復元されたものがあるんでしょうね。
あまり調べないで行きましたが、甲府城素晴らしかった!
この後、武田氏の館「躑躅ヶ崎館」(現、武田神社)を目指すのでありました。
2012年06月24日
完成現場見学会、ご来場ありがとうございました。
昨日と本日の2日間で行いました、蒲郡の完成現場見学会は無事終了しました。
起こしいただいた皆様、ご来場ありがとうございました。
そして、見学会をさせていただいたお施主様、本当にありがとうございました。
お陰様で内容の濃い見学会となりました。
LDKにあるハンモックは皆さん体感されていました。

2階の子供部屋にも別のハンモック

LDKからカメ小屋を覗くお客様のお子様

今回、カメくんが一番人気だったかも?(笑)
本当に沢山の方に来ていただき嬉しく思う反面、行き届かない所もあり、満足にお話出来なかったお客様に改めてお礼とお詫びを申し上げます。
さて、今から一軒打合せ。
頑張ります。
起こしいただいた皆様、ご来場ありがとうございました。
そして、見学会をさせていただいたお施主様、本当にありがとうございました。
お陰様で内容の濃い見学会となりました。
LDKにあるハンモックは皆さん体感されていました。

2階の子供部屋にも別のハンモック

LDKからカメ小屋を覗くお客様のお子様

今回、カメくんが一番人気だったかも?(笑)
本当に沢山の方に来ていただき嬉しく思う反面、行き届かない所もあり、満足にお話出来なかったお客様に改めてお礼とお詫びを申し上げます。
さて、今から一軒打合せ。
頑張ります。
2012年06月23日
2012年06月23日
2012年06月22日
23・24日は完成現場見学会!
名古屋へ来て地盤についてのセミナーに参加しました。
今後この地域で起こりうる地震予測
液状化現象対策
地盤における訴訟事例
新たな地盤調査システムと
4つの構成で行われました。
現在義務化されておりませんが、岩村建設では必ず地盤調査結果に基づき、地盤保証を必ず付けさせていただいております。
改めて必要な事だと認識しました。
明日、明後日はその地盤改良工事をしっかり行いました、蒲郡の新築完成見学会です。
クライミングウォール

たまの名古屋なので、ちゃっかりロックバーへ来ました。
明日の為に早めに退散。
今後この地域で起こりうる地震予測
液状化現象対策
地盤における訴訟事例
新たな地盤調査システムと
4つの構成で行われました。
現在義務化されておりませんが、岩村建設では必ず地盤調査結果に基づき、地盤保証を必ず付けさせていただいております。
改めて必要な事だと認識しました。
明日、明後日はその地盤改良工事をしっかり行いました、蒲郡の新築完成見学会です。

クライミングウォール

たまの名古屋なので、ちゃっかりロックバーへ来ました。

明日の為に早めに退散。
2012年06月22日
2012年06月20日
津軽三味線 雅會 谷口さん頑張ってます!
先週に続いて、「津軽三味線 雅會」シリーズ?
って訳ではないですが、
今回は、雅會さんである時は全国でプロ演奏者として活躍され、
ある時は講師として生徒さんを教えていらっしゃる谷口さんをご紹介させていただきます。
以前から雅會さんでお会いする事はありましたが、
昨年秋にご新居を建てさせていただきました、OBお客様でもございます。
昨年春くらいからプランして、秋のお引渡しまで、
本来ならば、私の方からお邪魔するお打ち合わせを、
毎回ご主人様とウチの事務所までわざわざ足を運んで下さった事が、
正直とても助かりました。
その谷口さんのおうちはこちら(ホームページの施工例)
今日、カミヤッチとメンテナンスで伺ったのですが、
その谷口さんのご自宅に、雅會さんにもあったあの旗を今日見つけたのです。
イワケン「こちらにも旗ありますね」
谷口さん「宣伝になるかなと思って」
イワケン「差支えなければブログに載せてもいいですか?」
谷口さん「いいですよ」
イワケン「では師匠と同じように谷口さんも旗の横で一緒に撮られては?」
谷口さん「そうですね」
カミヤッチ「ブログネタがないから無理やり頼んだ?」
イワケン「そんなことはないよ(汗)」
てなわけでパチリ!

実はご自宅に三味線が思う存分弾ける、専用ルームがあったりします。
芸事は常に練習あるのみですね!
そんな、谷口さん雅會さんで演奏者としてご活躍の一方で、
いくつかの教室を掛け持ちで講師をされています。
詳しくはこちらを
雅會さんホームページ
って訳ではないですが、
今回は、雅會さんである時は全国でプロ演奏者として活躍され、
ある時は講師として生徒さんを教えていらっしゃる谷口さんをご紹介させていただきます。
以前から雅會さんでお会いする事はありましたが、
昨年秋にご新居を建てさせていただきました、OBお客様でもございます。
昨年春くらいからプランして、秋のお引渡しまで、
本来ならば、私の方からお邪魔するお打ち合わせを、
毎回ご主人様とウチの事務所までわざわざ足を運んで下さった事が、
正直とても助かりました。
その谷口さんのおうちはこちら(ホームページの施工例)
今日、カミヤッチとメンテナンスで伺ったのですが、
その谷口さんのご自宅に、雅會さんにもあったあの旗を今日見つけたのです。
イワケン「こちらにも旗ありますね」
谷口さん「宣伝になるかなと思って」
イワケン「差支えなければブログに載せてもいいですか?」
谷口さん「いいですよ」
イワケン「では師匠と同じように谷口さんも旗の横で一緒に撮られては?」
谷口さん「そうですね」
カミヤッチ「ブログネタがないから無理やり頼んだ?」
イワケン「そんなことはないよ(汗)」
てなわけでパチリ!
実はご自宅に三味線が思う存分弾ける、専用ルームがあったりします。
芸事は常に練習あるのみですね!
そんな、谷口さん雅會さんで演奏者としてご活躍の一方で、
いくつかの教室を掛け持ちで講師をされています。
詳しくはこちらを
雅會さんホームページ
2012年06月19日
田原で建替えに伴う解体中に台風が・・・
先週から田原で住宅の建替えに伴う解体工事に着手しております。
が!
一部を残して仮住居にする為に、
切り離し工事があります。
解体が全て終えてから、仮住居の部分補修工事と思っていたので、
急遽屋根・瓦が飛ばされないように、本慈雨養生しました。

梅雨に入ってますので、雨は予測しておりましたが、
流石に台風は(汗)
解体着手前


建具や内部仕上げを撤去して、
屋根瓦を撤去します

そして重機で慎重に構造躯体や土壁を解体


建物を一部残すので切り離し

そして、今日残すところを除い建物(上屋)の解体が完了。
台風接近につき昼から慌てて足場を組み、出来る範囲で養生。

何事もなければいいんだけど・・・
解体工事は残すは基礎と細々したものを分別して撤去。
今週完了予定。
来週地鎮祭を行い、早ければ来週末から基礎工事着手です!
が!
一部を残して仮住居にする為に、
切り離し工事があります。
解体が全て終えてから、仮住居の部分補修工事と思っていたので、
急遽屋根・瓦が飛ばされないように、本慈雨養生しました。
梅雨に入ってますので、雨は予測しておりましたが、
流石に台風は(汗)
解体着手前
建具や内部仕上げを撤去して、
屋根瓦を撤去します
そして重機で慎重に構造躯体や土壁を解体
建物を一部残すので切り離し
そして、今日残すところを除い建物(上屋)の解体が完了。
台風接近につき昼から慌てて足場を組み、出来る範囲で養生。
何事もなければいいんだけど・・・
解体工事は残すは基礎と細々したものを分別して撤去。
今週完了予定。
来週地鎮祭を行い、早ければ来週末から基礎工事着手です!
2012年06月19日
やけ酒?

またも、ブログを書込み中に消えてしまった…
PCの問題なのか、私の日頃の行いなのか?(笑)
今日は仕事を終えて、日付変わっちゃうな〜と思いつつ、事務所で黙々とやってましたが、またしても…
諦めて帰ってやけ酒だ〜!
さて、気を取り直して昨日録画した平清盛見るか!
2012年06月17日
2012年06月17日
郡上八幡目指してます

美濃太田駅で長良川鉄道に乗り換えます。
豊橋から岐阜行き、岐阜から優雅に「ワイドビューひだ」(特急券わずか310円の区間)へ乗り20分で美濃太田に到着。

これからノンビリ景色を眺めながら郡上八幡を目指します。
今日はカミヤッチとカミヤッチの一番下の娘の柚子ちゃん、大工のヨッシーと4人で日帰り旅。
2012年06月16日
VAN HALENが14年ぶりに来日!
VAN HALEN来日の嬉しいお知らせが昨日入って来ました
懐かしい当時の写真(ベースはマイケル・アンソニーからエディの息子に代わってますが・・・)

デイヴィッド・リー・ロス(以下デイヴ)が復帰後のアルバムが出たのが2月。
来日も噂されましたが、北米ツアーの延期など、
「またケンカ別れか?」
との憶測も飛んでおりましたが、
来日が決定したようです。
実に14年ぶり。Daveを伴っては33年ぶり!
<ジャパンツアー日程>
11月20日(火) 大阪・大阪市中央体育館
11月27日(火) 東京・東京ドーム
11月29日(木) 名古屋・日本ガイシホール
名古屋飛ばされなくてよかった~
しかもドームでなく、ガイシだからまだいい!
(個人的には狭ければ狭い方が嬉しい)
そんな訳で、参戦しますのでその日は仕事を早めに切り上げさせていただきます。
まだエライ先やんか(汗)
それくらいテンションが上がりました。
しかし!
デイヴが復帰するしない・アルバム出す出さない・ツアーやるやらない・・・
過去、色々ありましたから・・・
蓋を何回も開けてみないと信用ならない!
でも、本家DaveのJampを是非聴きたいので、
それまでは仲良くしていて欲しいものです。
個人的にはPanamaのギターをよくコピーしたので、こちらも是非聴きたい!
サミー・ヘイガーは素晴らしいシンガーだったけど、
やっぱりデイヴが居るVAN HALENが観たいよね!
今年はまだLIVE行けてないけど、9月に来るUNISONICに行こうか検討中~
懐かしい当時の写真(ベースはマイケル・アンソニーからエディの息子に代わってますが・・・)

デイヴィッド・リー・ロス(以下デイヴ)が復帰後のアルバムが出たのが2月。
来日も噂されましたが、北米ツアーの延期など、
「またケンカ別れか?」
との憶測も飛んでおりましたが、
来日が決定したようです。
実に14年ぶり。Daveを伴っては33年ぶり!
<ジャパンツアー日程>
11月20日(火) 大阪・大阪市中央体育館
11月27日(火) 東京・東京ドーム
11月29日(木) 名古屋・日本ガイシホール
名古屋飛ばされなくてよかった~
しかもドームでなく、ガイシだからまだいい!
(個人的には狭ければ狭い方が嬉しい)
そんな訳で、参戦しますのでその日は仕事を早めに切り上げさせていただきます。
まだエライ先やんか(汗)
それくらいテンションが上がりました。
しかし!
デイヴが復帰するしない・アルバム出す出さない・ツアーやるやらない・・・
過去、色々ありましたから・・・
蓋を何回も開けてみないと信用ならない!
でも、本家DaveのJampを是非聴きたいので、
それまでは仲良くしていて欲しいものです。
個人的にはPanamaのギターをよくコピーしたので、こちらも是非聴きたい!
サミー・ヘイガーは素晴らしいシンガーだったけど、
やっぱりデイヴが居るVAN HALENが観たいよね!
今年はまだLIVE行けてないけど、9月に来るUNISONICに行こうか検討中~
2012年06月15日
完成現場見学会(蒲郡)のご案内!
住宅の完成現場見学会を蒲郡で、
6月23(土)と24日(日)で行います。

基本的には上記の案内を岩村建設のOB客様及び工事計画お客様へ送付させていただきました。
早ければ本日届いているかと思いますのでご確認お願いします。
届いてないよ~ってお客様がいらしゃいましたら、ご連絡ください。
今回はお客様のご厚意により見学会をさせていただきますが、
不特定多数にならないような見学会にさせていただきたいと思います。
ですが、これを見てご来場を希望される方は予約制で受付させていただきます。
(住所・連絡先・お名前をご確認出来た方に限ります)
電話・メールでお問い合わせください。
案内を送付させていただきます。
お施主様の夢が沢山詰まった遊び心満点の家です!
是非ご来場くださいませ~
6月23(土)と24日(日)で行います。

基本的には上記の案内を岩村建設のOB客様及び工事計画お客様へ送付させていただきました。
早ければ本日届いているかと思いますのでご確認お願いします。
届いてないよ~ってお客様がいらしゃいましたら、ご連絡ください。
今回はお客様のご厚意により見学会をさせていただきますが、
不特定多数にならないような見学会にさせていただきたいと思います。
ですが、これを見てご来場を希望される方は予約制で受付させていただきます。
(住所・連絡先・お名前をご確認出来た方に限ります)
電話・メールでお問い合わせください。
案内を送付させていただきます。
お施主様の夢が沢山詰まった遊び心満点の家です!
是非ご来場くださいませ~
2012年06月14日
津軽三味線 雅會 中野師匠!
今日、飯村にある「津軽三味線 雅會」様から
仕事のお話をいただきまして伺いました。
3年前にお稽古場をの新築工事をさせていただきまして、
それ以前からもご自宅の改装工事などさせていただいております。
今日も中野師匠からホットラインでお電話をいただき、
湖西からの帰りだったので、そのまま寄らさせていただきました。
お仕事の話をしっかりした後に、いつもお世話になりっ放しで、
私は何もできませんが、雅會さんの簡単なご紹介をさせていただければと。
先週から気になっていた雅會さんの周辺に立っているこちらの旗
「お試しレッスン!」と一緒に中野師匠!

雅會さんでは愛知県・静岡県に教室を開いております。
全国大会で毎年優勝者や入賞者を輩出されているんです。
師匠のリリースしたCDは某TV局の番組で使用されていたりして、
実はとても凄い方なんです。
ご自分にとても厳しいお方ですが、
普段、私なんかにお話しして下さる姿勢は、とても優しく丁寧に接してくださいます。
師匠の人間性と言いますか人柄は、人を引き付ける力があります。
お会いする度に、私もこうなりたいと尊敬の眼差し!
お弟子さん方も、いい方ばかりです。
殿田橋から飯村の名宝パチンコへ向かう途中、
左手にあるこの素敵な看板が目印!
(師匠をモチーフにしてます)

詳しくは雅會さんのホームページで!
津軽三味線って聞くと、敷居が高い気がしますがそんな事はありません。
私もかつて弦楽器を弾いていましたが、三味線の音色はシビれますよ!
打合せや工事で伺うと聞こえて来るあの音はなんとも言えない心地よさがあります。
ご興味ある方、一度チャレンジしてみては?
仕事のお話をいただきまして伺いました。
3年前にお稽古場をの新築工事をさせていただきまして、
それ以前からもご自宅の改装工事などさせていただいております。
今日も中野師匠からホットラインでお電話をいただき、
湖西からの帰りだったので、そのまま寄らさせていただきました。
お仕事の話をしっかりした後に、いつもお世話になりっ放しで、
私は何もできませんが、雅會さんの簡単なご紹介をさせていただければと。
先週から気になっていた雅會さんの周辺に立っているこちらの旗
「お試しレッスン!」と一緒に中野師匠!
雅會さんでは愛知県・静岡県に教室を開いております。
全国大会で毎年優勝者や入賞者を輩出されているんです。
師匠のリリースしたCDは某TV局の番組で使用されていたりして、
実はとても凄い方なんです。
ご自分にとても厳しいお方ですが、
普段、私なんかにお話しして下さる姿勢は、とても優しく丁寧に接してくださいます。
師匠の人間性と言いますか人柄は、人を引き付ける力があります。
お会いする度に、私もこうなりたいと尊敬の眼差し!
お弟子さん方も、いい方ばかりです。
殿田橋から飯村の名宝パチンコへ向かう途中、
左手にあるこの素敵な看板が目印!
(師匠をモチーフにしてます)
詳しくは雅會さんのホームページで!
津軽三味線って聞くと、敷居が高い気がしますがそんな事はありません。
私もかつて弦楽器を弾いていましたが、三味線の音色はシビれますよ!
打合せや工事で伺うと聞こえて来るあの音はなんとも言えない心地よさがあります。
ご興味ある方、一度チャレンジしてみては?
2012年06月13日
2012年06月12日
80's・90’s HR・HM 「BON JOVI」
先週の土曜日は6月9日で、ロックの日でした。
その日に上げれば良かった音楽ネタ。
そんな訳で今回は説明いらずのBON JOVIが世界中に名を売る事になった出世作。
1986年発表の3rdアルバム「Slippery When Wet」(邦題:ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)
ジャケット

リスト

これはモンスターアルバムです。
現在までにアメリカだけで1200万枚、世界では3000万枚の売り上げらしいです。
あまり説明は必要ないかと思いますが、少しだけ個人的な見解を。
BON JOVIはこのアルバムが売れる前から日本では人気があり、
1984年のデビューからいきなり来日してます。
そのきっかけを作ったのが、伊藤政則(Masa Ito←HR/HM好きなら知っているはず)
と言われておりますが、彼らのアルバムの「Special Thanks To」に大抵書かれてます。
ライナーノーツも伊藤政則だったりしますが・・・
このアルバムで沢山のヒット曲を生み、世界中で受け入れられる事になっていきます。
私もこのアルバムと言うのか、このアルバムに収録されている、
「Livin' on a Prayer」に衝撃を受け、BON JOVIを聴きはじめました。
当時小学6年。
耳に入り易いメロディーだなと偉そうに当時思ってました。
全員参加型のコーラスもいい!
特にギター、リッチー・サンボラのハモリは凄い!
見た事ある人も多いだろうと思われるPV
知らない人はいないのでは?(35歳以上は?)
「Livin' on a Prayer」
カップヌードルのCMに替え歌で使われたのはどうかと思いましたが、
これも言わずと知れたですかね?
「You Give Love A Bad Name」
この曲は、当時あまりピンと来ませんでした。
今ではかっこいいなと(笑)
「Wanted Dead Or Alive」
いいバラードです。
ジョンよりもリッチーのコーラスに耳が行きます(笑)
「Never Say Goodbye」
LIVEでは大盛り上がりです。
分かり易くていい曲です。
PVありませんのでLIVE。
「Raise your Hands」
なんか叫びたくなる楽しい曲ですわ(笑)
「Wild In The Streets」
LIVEは名古屋ドーム2回行きました。
生で観れた嬉しさはあるものの、
小さすぎる本人達でなく、バックのオーロラビジョンを観ていた記憶が・・・
音の問題もあるし。
それ以来、どんなバンドでもドームには行かなくなりました(汗)
もうドームでしかやらないし、前回は東京だけなので益々遠い存在に・・・
でも、彼らはとてつもなく凄いメロディメーカーであり、
ずっと一線で活躍出来る凄いバンドだと思います。
なんだかんだ、アルバムは今でも購入しているし(笑)
最近、マイナーなバンド?が多かったので(私のなかではメジャーですが)
たまにはビッグネームを放り込んでみました(笑)
昨日ブログサボった?(←やる暇がなかった)イワケンでした。
その日に上げれば良かった音楽ネタ。
そんな訳で今回は説明いらずのBON JOVIが世界中に名を売る事になった出世作。
1986年発表の3rdアルバム「Slippery When Wet」(邦題:ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)
ジャケット
リスト
これはモンスターアルバムです。
現在までにアメリカだけで1200万枚、世界では3000万枚の売り上げらしいです。
あまり説明は必要ないかと思いますが、少しだけ個人的な見解を。
BON JOVIはこのアルバムが売れる前から日本では人気があり、
1984年のデビューからいきなり来日してます。
そのきっかけを作ったのが、伊藤政則(Masa Ito←HR/HM好きなら知っているはず)
と言われておりますが、彼らのアルバムの「Special Thanks To」に大抵書かれてます。
ライナーノーツも伊藤政則だったりしますが・・・
このアルバムで沢山のヒット曲を生み、世界中で受け入れられる事になっていきます。
私もこのアルバムと言うのか、このアルバムに収録されている、
「Livin' on a Prayer」に衝撃を受け、BON JOVIを聴きはじめました。
当時小学6年。
耳に入り易いメロディーだなと偉そうに当時思ってました。
全員参加型のコーラスもいい!
特にギター、リッチー・サンボラのハモリは凄い!
見た事ある人も多いだろうと思われるPV
知らない人はいないのでは?(35歳以上は?)
「Livin' on a Prayer」
カップヌードルのCMに替え歌で使われたのはどうかと思いましたが、
これも言わずと知れたですかね?
「You Give Love A Bad Name」
この曲は、当時あまりピンと来ませんでした。
今ではかっこいいなと(笑)
「Wanted Dead Or Alive」
いいバラードです。
ジョンよりもリッチーのコーラスに耳が行きます(笑)
「Never Say Goodbye」
LIVEでは大盛り上がりです。
分かり易くていい曲です。
PVありませんのでLIVE。
「Raise your Hands」
なんか叫びたくなる楽しい曲ですわ(笑)
「Wild In The Streets」
LIVEは名古屋ドーム2回行きました。
生で観れた嬉しさはあるものの、
小さすぎる本人達でなく、バックのオーロラビジョンを観ていた記憶が・・・
音の問題もあるし。
それ以来、どんなバンドでもドームには行かなくなりました(汗)
もうドームでしかやらないし、前回は東京だけなので益々遠い存在に・・・
でも、彼らはとてつもなく凄いメロディメーカーであり、
ずっと一線で活躍出来る凄いバンドだと思います。
なんだかんだ、アルバムは今でも購入しているし(笑)
最近、マイナーなバンド?が多かったので(私のなかではメジャーですが)
たまにはビッグネームを放り込んでみました(笑)
昨日ブログサボった?(←やる暇がなかった)イワケンでした。