QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年12月22日

お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)

お城めぐりの第96城目は


群馬県高崎市美郷町にある


箕輪城
(みのわじょう)です。

お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)





箕輪城は戦国時代に数々の著名な武将達(長野業正、内藤昌豊、滝川一益、井伊直政他)が城主となり、


関ヶ原の前には廃城となったお城ですが、その遺構はよく残り、


国の史跡に指定、日本100名城にも選定されております。




箕輪城へは今から2年前の2014年正月に行った北関東城めぐり旅の5城目に訪れました。


前回4城目に行った高崎城(95城目)はこちら



高崎駅からバスで30分、最寄バス停で下車。


なんと1日5~6本!もちろん行きも帰りのバスの時間も調べてきてますよ。
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



搦手口(裏口みたいなもの)から登城しました。
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


搦手口に到着。
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


こちらの搦手が大手だった時もあったとのこと
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


箕輪城郭の案内図
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


結構古い案内図
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



いざ出陣!
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


小高い丘の上の城郭で、遠くの山々が良く見えました
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


二の丸
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)




二の丸と本丸を結ぶ土橋の途中に馬出し
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



土橋付近に城主となった武将のノボリが出てました
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


土橋から本丸のお堀を望みます。結構な深さです
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


史料館やガイダンス施設はないので、この土橋に資料が置かれてありました
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)




本丸へ
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


城址碑
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


説明碑
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


本丸に残る石垣
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


本丸の奥には御前曲輪
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


井戸
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お堀へ下りれる様に階段がありましたが、あいにく工事中でした
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



仕方なく戻り、二の丸から本丸のお堀へ
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お堀の下から土橋を見て
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



奥へ進むと、先ほど見た工事中の階段が見えてきました
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



更に奥へ行くと石垣が良い状態で残ってました
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


深いお堀を引き返します
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



三の丸
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


三の丸には石垣がよく残っていました。


三の丸の石垣
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


三の丸門石垣
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


三の丸の奥には鍛治曲輪がありました。
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



鍛冶曲輪の石垣
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



このまま進むと出てしまうので、三の丸を抜け二の丸へ戻り、


郭馬出しへ続く土橋とその土橋から広がる箕輪城の見どころの一つ(私の中でね)大堀切へ


土橋
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


大堀切
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


堀切とは本丸や二の丸等の曲輪を区画したり攻め込まれにくい様に分断した堀の事で


山の尾根や形状を利用して削り造られた山城に多く存在する防御手法です。



堀切を抜けると郭馬出し
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


その奥には木俣と呼ばれる曲輪
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



この先大手まで大手尾根筋とお堀が続きます
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)


そして本来表門にあたる大手口から出て行くのてありました。
お城めぐり!第96城目【箕輪城】(北関東城めぐり旅⑤)



旧美郷町庁舎で100名城のスタンプを押し、再びバスへ乗り込み高崎駅へ戻るのでありました。



箕輪城は曲輪・お堀が非常にしっかりと残る素晴らしい城郭でした。


記憶が正しければ二時間以上は滞在したかと。


普通の人が見ればただの広い公園なのでしょうが、


本丸や二の丸等を形成した曲輪にその曲輪を囲む様にお堀がめぐらされ


その形がしっかり残っているのは非常に貴重だなと思います。



今思うとこの箕輪城へ登城したあたりから曲輪やお堀に魅了されていく自分がに気づきました(笑)


次回97城目は北条氏の居城、これまた行って痺れてしまった城郭、


鉢形城です。



過去のお城一覧はこちら

タグ :お城箕輪城

同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事画像
お城めぐり!147城目【土浦城】
お城めぐり!146城目【神戸城】
お城めぐり!145城目【田丸城】
お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】
お城めぐり!9城目【福山城(その2)】
お城めぐり!144城目【三原城】
同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事
 お城めぐり!147城目【土浦城】 (2022-09-07 21:49)
 お城めぐり!146城目【神戸城】 (2022-07-25 21:27)
 お城めぐり!145城目【田丸城】 (2022-06-23 22:14)
 お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】 (2022-05-27 21:26)
 お城めぐり!9城目【福山城(その2)】 (2022-04-27 23:14)
 お城めぐり!144城目【三原城】 (2022-04-02 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。