QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2022年06月23日

お城めぐり!145城目【田丸城】

お城めぐりの145城目は、

三重県度会郡玉城町にある、田丸城!





田丸城は南北朝時代に北畠氏が築きました。


織田信長の次男・信雄が北畠氏の養子となり入城、


その後、蒲生氏郷や藤堂高虎の支配下となり、


江戸時代に入ると稲葉氏が入り、最終的には久野氏が入り幕末を迎える。


本丸、二の丸、北の丸に堀廻りや二の門辺りには石垣がかなりの面積で配置されています。


続日本100名城に選定されております。



田丸城へは6年前に伊勢神宮へ行ったついでの城めぐりで、


前回の鳥羽城(その2)の後に訪れました。



伊勢市駅から3駅、田丸駅に到着



古いですが、雰囲気のある駅舎です



徒歩10分程度で田丸城に到着!

橋が架かっておりますが、川ではなく外堀です。



橋を渡り進むと、石垣と内堀が見えてきます



田丸城には現在、玉城町役場、玉城中学校などもあります


道路沿いにもずっと石垣が伸びています


既に田丸城内に居ますが、田丸城本丸と玉城中学校の入口はここから!


この入口は正しく、二の門があったところです



二の門の桝形部分に、田丸城址碑と


結構前からありそうな、田丸城郭図がありますので、ここで本丸とその周辺の曲輪の形状を見ておきます


中へ入ります



比較的と新しい案内図もありました



蓮池


移築された田丸城唯一の現存建物、冨士見門






冨士見門の案内


見上げると石垣群が現れました



本丸虎口へ


流石は南北朝時代に築城!680年は凄い!



本丸虎口説明



虎口を抜けます



虎口を抜けても石垣が何重にも巡っており、真っすぐ進めません。奥には天守台の石垣もチラリ!




北の丸の石垣



一度右に折れさせられるので、本丸から遠ざけられます


本丸北側の石垣




そのまま北の丸へ



北の丸には稲荷神社があります



こちらは北の丸の西側は石垣ではなく、土塁があります


土塁から北の丸北側空堀を見下ろす


北の丸東側は見せる部分にて威圧感のある石垣で守りを強固に


本丸方面へ戻り、再び本丸北側の石垣と上部に天守台


本丸へ


本丸虎口


こちらも本丸虎口となっておりますが、最初の虎口は本丸下の腰曲輪に近い曲輪の虎口かと思われます(案内看板を優先しますが)



やはり虎口は真っすぐ進ませてもらえません


この隅部の石垣は、矢穴ではなく、ドリルで穴を開けた跡があるので、近年積んだものと思われます



本丸はとても広い曲輪です。奥に天守台!



田丸城はポツンと平山城にて、周りの景色が良いです。西側の景観



本丸石垣と、北西の景観



天守台



天守台へ


3層の天守が建っていたそうです


天守台から東側(役場方面)を見下ろす


遠くまで良く見えます


天守台の石垣部には土台が回っていたと思われます


中央部は柱を受ける礎石があったと思いますが、芝で覆われ確認出来ませんでした


天守台北側石垣


天守台から西側の景観



天守台から本丸を下ろす



本丸奥の二の丸方面へ

二の丸石垣


二の丸側の本丸南虎口


虎口から続く本丸南の石垣


二の丸と本丸の間の土橋から見る本丸南虎口と石垣


石垣が高いので、堀が深く見えます


二の丸


二の丸東虎口



二の丸南側の石垣



二の丸を1周して、腰曲輪から本丸南石垣


本丸西石垣


腰曲輪から更に1段下には桜!桜と石垣のセットは素敵な景観でした






本丸の石垣、横矢をかけてます。櫓が建っていました。






本丸北西の石垣



本丸と北の丸の間の堀を歩いてみます



北の丸で見た西と北の空堀


北東角辺りから石垣が


東側は完全に石垣で囲まれてます



石垣の一部は近年積まれたものもあります


その説明看板。土塁崩壊保護の為に野面積で積まれました


大手門から城を出ます






大手門にかかる橋には、外堀






すっかり日も暮れ始めておりますが、


この後、更に1城見るために田丸駅から再びJR参宮線に乗り込むのでありました。


この時、田丸城はまだ続日本100名城に選定される前でした。


3年前に再び訪れて、無事スタンプGETしました。



そんな訳で、次回146城目は、鈴鹿市にある神戸城です


いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら


  


Posted by イワケン at 22:14
Comments(0)お城めぐり!