QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年11月21日

す〜さんとびっくりドンキーでランチ!

傷害保険の更新の為、すぎうら日記でお馴染みのすぎうら保険設計のす〜さんと、三ノ輪のびっくりドンキーでランチ。

実は学生の頃、この店でバイトしてました。


懐かしい。知る顔は当然いませんが。


今日食べたのはこちら




年始に一人旅をする予定なので、その相談をスペシャリストのす〜さんにしたところ、かなり使える切符情報を教えて貰いました。

更に青春18切符の事で内密な取引をさせて貰いました(笑)


ご満悦のす〜さん。



す〜さん、ありがとうございます!  


Posted by イワケン at 13:01
Comments(0)日記
 

2012年11月21日

お城めぐり! 第51城目(明石城)

お城めぐりの51城目は、


兵庫県明石市の明石城です。





今年の9/2に竹田城姫路城とめぐり、


この日最後に登城したのが明石城。



明石城は1617年、小笠原忠真が2代将軍徳川秀忠の命により築城。


現存する巽櫓・坤櫓は国の重要文化財に指定されており、


巽櫓は船上城、坤櫓は伏見城の遺材が使用されていると伝えられております。


50年で城主は頻繁に代わりますが、その後廃城令までの10代189年は松平氏の居城となりました。


2004年に明石城跡が国の史跡となり、


2006年には日本100名城に指定されます。


1995年の阪神・淡路大震災で被害を受けましたが、


1999年に修復工事と共に、巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)を繋ぐ塀が復元されました。



明石城は、JR明石駅から徒歩10分。


明石公園内にあります。



明石駅ホームからも見えます。



明石駅北口から出るとすぐにお堀が見えます



公園の入口、大手虎口跡



明石城の説明看板



巽櫓と坤櫓、櫓を繋ぐ塀が見えてきます



あまり調べないで行きましたが、この日坤櫓に入れる事をこの看板で知ります(笑)



7ヶ月しか公開しておらず、しかも月によって巽櫓と坤櫓どちらかが公開らしいです。


この日は9/2、8月は公開しておらずラッキーでした。




(ちなみに、11月は坤櫓、12・1・2は公開してません。)




立派な石垣の間の階段を登ります
(竹田城で山登り・姫路城でもかなり歩き、
  疲れていたのでここの階段は厳しかった)







巽櫓



塀と巽櫓



巽櫓から見る明石駅方面




今度は巽櫓から見た、坤櫓






早速公開の坤櫓へ

現存なので古い木造建築です



補強もされてました




残念ながら2階へは行けませんでした



地元のボランティア団体さんが、一生懸命説明してました。


手作りのパネル



明石城は吉田城と同じく天守は建てられず、四隅に櫓が建てられました。


でも、建てる予定で天守台までは造られたそうです

天守台石垣


天守台



天守台から坤櫓






下から天守台の石垣。高低差も有り立派です。



下から坤櫓



同じく塀の石垣



そして巽櫓



角度によって見え方が全然違いました。




この日から始めた日本100名城スタンプラリーのスタンプを


管理事務所で押して帰るのでありました。




今までスタンプラリーはスルーしていましたが、


姫路城でスタンプ帳が売っていたのでつい購入。


姫路城からスタートで、この日2つGET。



今まで行った100名城は20城以上・・・


また行かなきゃならん(汗)


何故今更始めたのか自問自答・・・


未だによくわからず。



今年始めにカミヤッチと伊賀上野城へ行った時に、


「スタンプいらんの?」と言われ、


「やってないからいらん」と言った事を少し後悔。



まぁ、また行けばいいさと自分へ言い聞かせて


城めぐりを続けて行きます。

  
タグ :お城


Posted by イワケン at 00:17
Comments(0)お城めぐり!