2015年11月07日
息子と二人旅!
今日、明日と息子と二人旅。
新幹線こだま号でのんびり?ではありませんが、向かいます。
まだ4年ありますが、平成31年に姿を消す700系に乗り込みました。


初めて見る富士山に感動してました。

まだ頭が白くないのですね。
確かに暖かいからね。
楽しんで来ます!
新幹線こだま号でのんびり?ではありませんが、向かいます。
まだ4年ありますが、平成31年に姿を消す700系に乗り込みました。


初めて見る富士山に感動してました。

まだ頭が白くないのですね。
確かに暖かいからね。
楽しんで来ます!
2015年11月06日
田原の新築、土台据え。
田原の新築ですが、先週基礎が完成しまして
本日、木材の第1便が搬入されて土台据えを午後から行いました。

今日までの基礎工事の流れ
鉄筋組立

配筋検査

ベースコンクリート打設

型枠組立

立上りコンクリート打設し、養生期間を経て型枠解体

そして今日・明日と土台と剛床組です。
日月火と雨が心配されますので、明日からの予定を今日からにして早めの雨養生に入ります。
11/11(水)に上棟予定です。
晴れて欲しい!
さて明日は会社は営業しておりますが、私はお休みをいただきます。
明日・明後日と連休をいただき、息子と二人旅に出かけます。
連絡は電車に乗っている時以外は通じるかと思いますのでよろしくお願いします。
どこへ行くかって?
息子の行きたいところへ行きます。
息子を理由にしてますがね・・・私も行きたかったところです。
ではまた明日。
今日もお疲れ様でした。
本日、木材の第1便が搬入されて土台据えを午後から行いました。
今日までの基礎工事の流れ
鉄筋組立
配筋検査
ベースコンクリート打設
型枠組立
立上りコンクリート打設し、養生期間を経て型枠解体
そして今日・明日と土台と剛床組です。
日月火と雨が心配されますので、明日からの予定を今日からにして早めの雨養生に入ります。
11/11(水)に上棟予定です。
晴れて欲しい!
さて明日は会社は営業しておりますが、私はお休みをいただきます。
明日・明後日と連休をいただき、息子と二人旅に出かけます。
連絡は電車に乗っている時以外は通じるかと思いますのでよろしくお願いします。
どこへ行くかって?
息子の行きたいところへ行きます。
息子を理由にしてますがね・・・私も行きたかったところです。
ではまた明日。
今日もお疲れ様でした。
2015年11月04日
2015年11月03日
読書中〜
今日は午前中、リフォームと新築のお客様と2件打合せし、午後から事務所でゴソゴソと細かい仕事や片付けをしておりました。
キリがついたので、久々に珈琲を飲みながら読書?

1ヶ月後に迫った城郭検定…
先月は色々ありまして気が乗らなかったのですが、そろそろ始めないと。
結局1週間前に慌てるのでしょうが(笑)
キリがついたので、久々に珈琲を飲みながら読書?

1ヶ月後に迫った城郭検定…
先月は色々ありまして気が乗らなかったのですが、そろそろ始めないと。
結局1週間前に慌てるのでしょうが(笑)
2015年11月02日
お城めぐり!第93城目【足利氏館】(北関東城めぐり旅②)
お城めぐり、第9城目は、
栃木県足利市にあります足利氏館

足利氏館(鑁阿寺)は国の史跡に指定されてます。
四方をお堀で囲まれた特徴を持つ城郭。
鎌倉時代の武家の館です。
現在は足利氏館跡であり、鑁阿寺として国宝の本堂や、国の重要文化財に指定されている建物もあります。
日本100名城に選定されております。
足利氏館へは2年前の正月に行った北関東城めぐり旅の2城目に訪れました。
前回1城目の水戸城はこちら
水戸から電車で移動し、JR両毛線の足利駅で下車

足利氏館の日本最古の学校と呼ばれる足利学校へ




諸説ありますが、古くは奈良時代説があるとか、室町時代にあったのは確認されているようです。
その足利学校のすぐ北にあるのが足利氏館。
太鼓橋と山門が見えてきます



太鼓橋からお堀を見て

中へ入ると正月ってのもあって参拝客で沢山の人が並んでました。
国宝の鑁阿寺本堂

国の重要文化財、経堂

多宝塔

四方ぐるりとある土塁に


その土塁を囲むお堀


土塁から見たお堀

四方をぐるりと1周して次のお城を目指します。
水戸から来て下りたのはJR足利駅でしたが、
今度は東武鉄道伊勢崎線の足利市駅から乗車し
3駅先の群馬県太田市の太田駅を目指すのでありました。
足利市駅

足利駅と足利市駅は徒歩15分くらいだったかな?

足利市駅にあった面白かった看板

特急を利用する方は駐車料金が300円安いそうです(笑)
次回94城目は太田市にある金山城です。
過去の城めぐり一覧はこちら
栃木県足利市にあります足利氏館
足利氏館(鑁阿寺)は国の史跡に指定されてます。
四方をお堀で囲まれた特徴を持つ城郭。
鎌倉時代の武家の館です。
現在は足利氏館跡であり、鑁阿寺として国宝の本堂や、国の重要文化財に指定されている建物もあります。
日本100名城に選定されております。
足利氏館へは2年前の正月に行った北関東城めぐり旅の2城目に訪れました。
前回1城目の水戸城はこちら
水戸から電車で移動し、JR両毛線の足利駅で下車
足利氏館の日本最古の学校と呼ばれる足利学校へ
諸説ありますが、古くは奈良時代説があるとか、室町時代にあったのは確認されているようです。
その足利学校のすぐ北にあるのが足利氏館。
太鼓橋と山門が見えてきます
太鼓橋からお堀を見て
中へ入ると正月ってのもあって参拝客で沢山の人が並んでました。
国宝の鑁阿寺本堂
国の重要文化財、経堂
多宝塔
四方ぐるりとある土塁に
その土塁を囲むお堀
土塁から見たお堀
四方をぐるりと1周して次のお城を目指します。
水戸から来て下りたのはJR足利駅でしたが、
今度は東武鉄道伊勢崎線の足利市駅から乗車し
3駅先の群馬県太田市の太田駅を目指すのでありました。
足利市駅
足利駅と足利市駅は徒歩15分くらいだったかな?
足利市駅にあった面白かった看板
特急を利用する方は駐車料金が300円安いそうです(笑)
次回94城目は太田市にある金山城です。
過去の城めぐり一覧はこちら
2015年11月01日
充実した休日でした
今日は朝はのんびり起き、掃除に貯まったゴミを纏めてイオン豊橋南へ
息子が手伝ってくれました。

その前に昨年工場に併設する事務所と鈑金塗装スペースを増築させていただいたワタナベ自動車様の10周年イベントへ!

息子はヨーヨー釣りや輪投げをさせていただき

たこ焼きに焼きそばにシフォンケーキまでいただいてしまいました。

ワタナベ自動車様10周年おめでとうございます。
その後は競輪場の目の前にある観真寺の火渡りを見に行きました。
なんと30年振り!
住職は同級生です。

凄い火力の目の前で願いを込めて短冊を投げ込みます。


住職や他の方が渡った後に、一般の方も渡れます。私も渡りたかったのですが、息子が嫌がるので断念。
たまたま久々に会った同級生が渡る姿で想像して下さい。

その後、予定通りイオン豊橋南へ向かい、山のようにあったゴミをリサイクルセンターへ持ち込み、その後コインゲームを楽しみました。

コインメッチャ増えで預けたけど、今年中(2ヶ月以内)に一度使わないと無くなっちゃうらしい…
大掃除の頃にまた来よう!
今日は時間配分バッチリで過ごせ充実した1日となりました。
息子が手伝ってくれました。

その前に昨年工場に併設する事務所と鈑金塗装スペースを増築させていただいたワタナベ自動車様の10周年イベントへ!

息子はヨーヨー釣りや輪投げをさせていただき

たこ焼きに焼きそばにシフォンケーキまでいただいてしまいました。

ワタナベ自動車様10周年おめでとうございます。
その後は競輪場の目の前にある観真寺の火渡りを見に行きました。
なんと30年振り!
住職は同級生です。

凄い火力の目の前で願いを込めて短冊を投げ込みます。


住職や他の方が渡った後に、一般の方も渡れます。私も渡りたかったのですが、息子が嫌がるので断念。
たまたま久々に会った同級生が渡る姿で想像して下さい。

その後、予定通りイオン豊橋南へ向かい、山のようにあったゴミをリサイクルセンターへ持ち込み、その後コインゲームを楽しみました。

コインメッチャ増えで預けたけど、今年中(2ヶ月以内)に一度使わないと無くなっちゃうらしい…
大掃除の頃にまた来よう!
今日は時間配分バッチリで過ごせ充実した1日となりました。