2015年11月02日
お城めぐり!第93城目【足利氏館】(北関東城めぐり旅②)
お城めぐり、第9城目は、
栃木県足利市にあります足利氏館

足利氏館(鑁阿寺)は国の史跡に指定されてます。
四方をお堀で囲まれた特徴を持つ城郭。
鎌倉時代の武家の館です。
現在は足利氏館跡であり、鑁阿寺として国宝の本堂や、国の重要文化財に指定されている建物もあります。
日本100名城に選定されております。
足利氏館へは2年前の正月に行った北関東城めぐり旅の2城目に訪れました。
前回1城目の水戸城はこちら
水戸から電車で移動し、JR両毛線の足利駅で下車

足利氏館の日本最古の学校と呼ばれる足利学校へ




諸説ありますが、古くは奈良時代説があるとか、室町時代にあったのは確認されているようです。
その足利学校のすぐ北にあるのが足利氏館。
太鼓橋と山門が見えてきます



太鼓橋からお堀を見て

中へ入ると正月ってのもあって参拝客で沢山の人が並んでました。
国宝の鑁阿寺本堂

国の重要文化財、経堂

多宝塔

四方ぐるりとある土塁に


その土塁を囲むお堀


土塁から見たお堀

四方をぐるりと1周して次のお城を目指します。
水戸から来て下りたのはJR足利駅でしたが、
今度は東武鉄道伊勢崎線の足利市駅から乗車し
3駅先の群馬県太田市の太田駅を目指すのでありました。
足利市駅

足利駅と足利市駅は徒歩15分くらいだったかな?

足利市駅にあった面白かった看板

特急を利用する方は駐車料金が300円安いそうです(笑)
次回94城目は太田市にある金山城です。
過去の城めぐり一覧はこちら
栃木県足利市にあります足利氏館
足利氏館(鑁阿寺)は国の史跡に指定されてます。
四方をお堀で囲まれた特徴を持つ城郭。
鎌倉時代の武家の館です。
現在は足利氏館跡であり、鑁阿寺として国宝の本堂や、国の重要文化財に指定されている建物もあります。
日本100名城に選定されております。
足利氏館へは2年前の正月に行った北関東城めぐり旅の2城目に訪れました。
前回1城目の水戸城はこちら
水戸から電車で移動し、JR両毛線の足利駅で下車
足利氏館の日本最古の学校と呼ばれる足利学校へ
諸説ありますが、古くは奈良時代説があるとか、室町時代にあったのは確認されているようです。
その足利学校のすぐ北にあるのが足利氏館。
太鼓橋と山門が見えてきます
太鼓橋からお堀を見て
中へ入ると正月ってのもあって参拝客で沢山の人が並んでました。
国宝の鑁阿寺本堂
国の重要文化財、経堂
多宝塔
四方ぐるりとある土塁に
その土塁を囲むお堀
土塁から見たお堀
四方をぐるりと1周して次のお城を目指します。
水戸から来て下りたのはJR足利駅でしたが、
今度は東武鉄道伊勢崎線の足利市駅から乗車し
3駅先の群馬県太田市の太田駅を目指すのでありました。
足利市駅
足利駅と足利市駅は徒歩15分くらいだったかな?
足利市駅にあった面白かった看板
特急を利用する方は駐車料金が300円安いそうです(笑)
次回94城目は太田市にある金山城です。
過去の城めぐり一覧はこちら