2021年06月09日
神野新田町で建替に伴う解体工事着手!
神野新田町で住宅の建替に伴う解体工事に着手しました。

養生足場組んで

車庫から解体

当然、瓦は瓦は、金属は金属と分別収集

明日から住宅の解体に入ります

1週間後に解体完了予定です!

養生足場組んで

車庫から解体

当然、瓦は瓦は、金属は金属と分別収集

明日から住宅の解体に入ります

1週間後に解体完了予定です!
2021年06月08日
出ちゃいそうぜよ
前にも触れましたが、
ゲオのレンタルDVDが2週間ってのもあって、
10年くらい前の大河ドラマ「龍馬伝」にハマっております

晴天をつけも、見ていますが

同じ幕末の龍馬伝はDVDにて、かなり進んでおりまして
完全にハマってしまって
普段の会話で思わず、「ぜよ」と言ってしまいそう

リアルタイムならば、ぜよと言っても通じそうですが、
今は一人で勝手にハマっているので、
ぜよをつけると、かなり引かれそうだし、痛い人に思われそうだから気をつけないとね!
ゲオのレンタルDVDが2週間ってのもあって、
10年くらい前の大河ドラマ「龍馬伝」にハマっております

晴天をつけも、見ていますが

同じ幕末の龍馬伝はDVDにて、かなり進んでおりまして
完全にハマってしまって
普段の会話で思わず、「ぜよ」と言ってしまいそう

リアルタイムならば、ぜよと言っても通じそうですが、
今は一人で勝手にハマっているので、
ぜよをつけると、かなり引かれそうだし、痛い人に思われそうだから気をつけないとね!
2021年06月07日
人にやさしいまちづくり啓発講座!
今年も人にやさしいまちづくり啓発講座が行われます。

7月の土曜日に3回連続講座として行います、
車椅子に乗り街歩きをしてバリアを体験、
まちづくりに関する講演など、
1日のみの参加も大丈夫です。
東三河ハートネットも、毎年参加させていただいております。
私も毎年1回は参加していますが、
今年は本業のイベントが重なりそうなので、
行けないかもしれません。
私がいても居なくても参加される方には関係はないですがね。
人にやさしいまちづくりの、
人にやさしいって?どんな事がやさしいの?って
考えて気付くきっかけに必ずなります!
是非ご参加下さい。
申込期限は今月中、豊橋市役所建築指導課まで!
広報とよはしに掲載されてます!

7月の土曜日に3回連続講座として行います、
車椅子に乗り街歩きをしてバリアを体験、
まちづくりに関する講演など、
1日のみの参加も大丈夫です。
東三河ハートネットも、毎年参加させていただいております。
私も毎年1回は参加していますが、
今年は本業のイベントが重なりそうなので、
行けないかもしれません。
私がいても居なくても参加される方には関係はないですがね。
人にやさしいまちづくりの、
人にやさしいって?どんな事がやさしいの?って
考えて気付くきっかけに必ずなります!
是非ご参加下さい。
申込期限は今月中、豊橋市役所建築指導課まで!
広報とよはしに掲載されてます!
2021年06月05日
吉田城検定問題集!
第一回吉田城検定なるものが、
3月末に行われたみたいで、
その時の問題集が吉田城鉄櫓に置いてあると知り、
今日、仕事の合間にこそっと行って来ました。

本丸は過去に崩れた石垣の調査と

先月崩れた石垣の養生でブルーシートまみれです

さて、早速鉄櫓の中へ
1人1日1部。

日を改めたら、また貰っても良いのかな?
こんな感じで置いてあります

解答は4階にあるので、速攻でやって答え合わせをしに4階へ
解答ありました

残念ながら満点ではなく30点満点で26点

4問も間違えてしまいました。
私もまだまだです。
6/1から置いてあるみたいで、1500部で終了らしいですよ!
広報とよはしに掲載されていました

皆さんチャレンジしに吉田城鉄櫓へ!
3月末に行われたみたいで、
その時の問題集が吉田城鉄櫓に置いてあると知り、
今日、仕事の合間にこそっと行って来ました。

本丸は過去に崩れた石垣の調査と

先月崩れた石垣の養生でブルーシートまみれです

さて、早速鉄櫓の中へ
1人1日1部。

日を改めたら、また貰っても良いのかな?
こんな感じで置いてあります

解答は4階にあるので、速攻でやって答え合わせをしに4階へ
解答ありました

残念ながら満点ではなく30点満点で26点

4問も間違えてしまいました。
私もまだまだです。
6/1から置いてあるみたいで、1500部で終了らしいですよ!
広報とよはしに掲載されていました

皆さんチャレンジしに吉田城鉄櫓へ!
2021年06月04日
お城めぐり!139城目【備中高松城】
お城めぐりの139城目は、
岡山県岡山市にあります、備中高松城!

備中高松城は、秀吉が天下統一の足掛かりとなる舞台として知られております。
信長の命を受けて攻める秀吉が、水攻めで城を孤立させ、
そんな中、本能寺の変を知った秀吉は、備中高松城を守る毛利輝元方の清水宗治の切腹と引き換えに城兵を助ける事で和議を結び、
その後、急いで引き返した俗にいう「中国大返」し、そして「山崎の戦い」で明智光秀を破り、
結果信長の重臣の中で力を持つようになり、清須会議で信長の後継者となる三法師を推した秀吉が更に頭一つ出る。
その後、柴田勝家と・・・・・・・
私が書くまでもなく、歴史が好きな人には、そうでない人にも知られていますね。
備中高松城攻めは数年前の大河ドラマ軍師官兵衛で大きく扱われました。
昨年の麒麟がくるでは、ほんの少しだけ・・・
国の史跡に指定、続日本100名城に選定されております。
その備中高松城へは前回の鬼ノ城のあとに訪れました。
総社駅から鬼ノ城まで観光タクシーで行った訳ですが、
時間内移動してくれる観光タクシーにそのまま乗車し、一気に備中高松城へ
三の丸付近の駐車場でタクシーには待ってもらい、備中高松城攻めに向かいます。
高松城址公園として整備されております。

説明看板。水攻めの事も書かれてます。

水攻め時に築かれた現存の築堤(後ほど登場します)と本丸の高さ表示板。

確かに、本丸よりも高く築かれてますので、水を張れば水没しますね。
説明看板や資料館があるところは三の丸

かなり前からありそうな、高松城攻め時の陣配置図

水攻音頭なるものがあるみたいです。地元でずっと歌われ続けているのでしょうか?
清水宗治は地元の人にとっては城兵の命を守った英雄なのでしょうね。

二の丸と蓮池。奥には本丸

宗治蓮。元々地名に蓮池の名前が残されており、昭和57年に高松城復元整備の時に池を設けたら、自然に蓮が生えてきたと、看板のとおりですが、書いてあります。

二の丸を抜け本丸

本丸の半分程度が公園の敷地で整備されてます。奥の住宅地も本丸の一部でした。


清水宗治首塚と供養塔

高松城ではなく、清水宗治城跡と書いてあります。

水攻め攻略について

水攻めにより備中高松城が孤立した時の陣配置図。北・東に秀吉軍。南・西に毛利軍。
図の右側の矢印から見た想像の絵が

光って分かりにくいですが、中央に秀吉。見下ろすは孤立した備中高松城。城の前の小舟のかすかに見える白装束は清水宗治。

こんな絵があると想像し易いですね。
本丸の先

本丸の奥から、当時は湿地帯であったところが、整備されて歩けるように。
左手は本丸、奥に二の丸、三の丸と続きます

多くの高まったところが本丸

本丸と二の丸、その間にある橋。

蓮池と湿地帯


二の丸の看板がありますが、更に奥へ二の丸は広がっていました。

右手奥にこの日は休み?で入れなかった高松城址公園資料館

記憶にないですが、資料館付近?の年表

そして、待ってもらっていた観光タクシーに乗り込み現存する築堤跡へ。おそらく数分で到着したと記憶あり。

到着した時に制限時間にて観光タクシーとはここでお別れ
こちらが現存の築堤、蛙ケ鼻築堤。

図にあるように、足守駅付近からこの現存築堤があるところまで約3km築堤が築かれたそうです。

こちらも高松城水攻め史跡公園として整備されておりました

築堤の調査が行われ

調査時に掘られた様子をそのまま展示

築堤の基礎部分

現存の築堤に登ってみます



奥には石碑や

古くて読みにくい蛙ケ鼻築堤の説明、1985年の洪水時の写真、良く見えませんが、水攻め時と同じように本丸周辺が水没しが孤立した様に見えた為、採用されたかと思われます。

築堤まで堪能出来たので満足!
本当は築堤の存在を知らず、スルーするところでしたが、観光タクシーの運転手さんに教えていただき行く事が出来ました。
感謝、感謝!
蛙ケ鼻築堤から吉備線の備中松山駅は近くにて徒歩10分程度で到着

岡山経由の新幹線で帰路に就くのでありました。

この時行ったのが7年前にて、その後に続日本100名城に選定されましたから、スタンプを押しに行かねばなりません!
続日本100名城のリベンジ攻め予定の城は多々あるので、コロナが収束したらまずは続日本100名城のリベンジ攻めです。
備中高松城は歴史が動いた、秀吉が天下統一を目論だ重要な場所にて、
歴史が好きな方でしたら、ここから始まったんだと思いにふけるに良い場所ですよ!
次回は140城目ではなく、7城目名古屋城その2です!
実は名古屋城は吉田城に次ぐ回数行っているかもしれません。
最初に掲載したのが10年前ですが、その後本丸御殿の建築中や完成後、現存の3つの櫓、外堀だけ見に行ったりと
何度も行っているのですが、その2がなかなかUP出来なかったので、
今や入れなくなった天守や建築途中の本丸御殿などUP予定です。
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
岡山県岡山市にあります、備中高松城!

備中高松城は、秀吉が天下統一の足掛かりとなる舞台として知られております。
信長の命を受けて攻める秀吉が、水攻めで城を孤立させ、
そんな中、本能寺の変を知った秀吉は、備中高松城を守る毛利輝元方の清水宗治の切腹と引き換えに城兵を助ける事で和議を結び、
その後、急いで引き返した俗にいう「中国大返」し、そして「山崎の戦い」で明智光秀を破り、
結果信長の重臣の中で力を持つようになり、清須会議で信長の後継者となる三法師を推した秀吉が更に頭一つ出る。
その後、柴田勝家と・・・・・・・
私が書くまでもなく、歴史が好きな人には、そうでない人にも知られていますね。
備中高松城攻めは数年前の大河ドラマ軍師官兵衛で大きく扱われました。
昨年の麒麟がくるでは、ほんの少しだけ・・・
国の史跡に指定、続日本100名城に選定されております。
その備中高松城へは前回の鬼ノ城のあとに訪れました。
総社駅から鬼ノ城まで観光タクシーで行った訳ですが、
時間内移動してくれる観光タクシーにそのまま乗車し、一気に備中高松城へ
三の丸付近の駐車場でタクシーには待ってもらい、備中高松城攻めに向かいます。
高松城址公園として整備されております。

説明看板。水攻めの事も書かれてます。

水攻め時に築かれた現存の築堤(後ほど登場します)と本丸の高さ表示板。

確かに、本丸よりも高く築かれてますので、水を張れば水没しますね。
説明看板や資料館があるところは三の丸

かなり前からありそうな、高松城攻め時の陣配置図

水攻音頭なるものがあるみたいです。地元でずっと歌われ続けているのでしょうか?
清水宗治は地元の人にとっては城兵の命を守った英雄なのでしょうね。

二の丸と蓮池。奥には本丸

宗治蓮。元々地名に蓮池の名前が残されており、昭和57年に高松城復元整備の時に池を設けたら、自然に蓮が生えてきたと、看板のとおりですが、書いてあります。

二の丸を抜け本丸

本丸の半分程度が公園の敷地で整備されてます。奥の住宅地も本丸の一部でした。


清水宗治首塚と供養塔

高松城ではなく、清水宗治城跡と書いてあります。

水攻め攻略について

水攻めにより備中高松城が孤立した時の陣配置図。北・東に秀吉軍。南・西に毛利軍。
図の右側の矢印から見た想像の絵が

光って分かりにくいですが、中央に秀吉。見下ろすは孤立した備中高松城。城の前の小舟のかすかに見える白装束は清水宗治。

こんな絵があると想像し易いですね。
本丸の先

本丸の奥から、当時は湿地帯であったところが、整備されて歩けるように。
左手は本丸、奥に二の丸、三の丸と続きます

多くの高まったところが本丸

本丸と二の丸、その間にある橋。

蓮池と湿地帯


二の丸の看板がありますが、更に奥へ二の丸は広がっていました。

右手奥にこの日は休み?で入れなかった高松城址公園資料館

記憶にないですが、資料館付近?の年表

そして、待ってもらっていた観光タクシーに乗り込み現存する築堤跡へ。おそらく数分で到着したと記憶あり。

到着した時に制限時間にて観光タクシーとはここでお別れ
こちらが現存の築堤、蛙ケ鼻築堤。

図にあるように、足守駅付近からこの現存築堤があるところまで約3km築堤が築かれたそうです。

こちらも高松城水攻め史跡公園として整備されておりました

築堤の調査が行われ

調査時に掘られた様子をそのまま展示

築堤の基礎部分

現存の築堤に登ってみます



奥には石碑や

古くて読みにくい蛙ケ鼻築堤の説明、1985年の洪水時の写真、良く見えませんが、水攻め時と同じように本丸周辺が水没しが孤立した様に見えた為、採用されたかと思われます。

築堤まで堪能出来たので満足!
本当は築堤の存在を知らず、スルーするところでしたが、観光タクシーの運転手さんに教えていただき行く事が出来ました。
感謝、感謝!
蛙ケ鼻築堤から吉備線の備中松山駅は近くにて徒歩10分程度で到着

岡山経由の新幹線で帰路に就くのでありました。

この時行ったのが7年前にて、その後に続日本100名城に選定されましたから、スタンプを押しに行かねばなりません!
続日本100名城のリベンジ攻め予定の城は多々あるので、コロナが収束したらまずは続日本100名城のリベンジ攻めです。
備中高松城は歴史が動いた、秀吉が天下統一を目論だ重要な場所にて、
歴史が好きな方でしたら、ここから始まったんだと思いにふけるに良い場所ですよ!
次回は140城目ではなく、7城目名古屋城その2です!
実は名古屋城は吉田城に次ぐ回数行っているかもしれません。
最初に掲載したのが10年前ですが、その後本丸御殿の建築中や完成後、現存の3つの櫓、外堀だけ見に行ったりと
何度も行っているのですが、その2がなかなかUP出来なかったので、
今や入れなくなった天守や建築途中の本丸御殿などUP予定です。
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
2021年06月03日
CHICAGO19
なかなか最近のアーティストに行けず、
過去のアーティストばかり聴いているイワケンです。
先日、なんとなくシカゴが聴きたいな~とYouTubeで探して聴き始めたら、
当時良く聴いていたCDが欲しくなってって、聴いていたのなら持ってるんちゃうんかい!って
ツッコミたくなるところですが、当時兄と二人で買い分けていたので、
兄が家を出ると聴いていたCDも一緒に無くなる訳で、確かカセットテープにダビングするも、
その数年後、カセットテープの時代は終わりをつげ聴かなくなるのでありました・・・って事で、
調べる中古しか入手できそうにないので、久々にYahooオークションでポチっと落としました。
CHICAGOの「CHICAGO19」(88年発表)

シカゴと言えば、あの曲やあの曲が有名ですが、
そこはリアルタイムで聴いた曲やアルバムの方が個人的には思い入れがある訳で、
やっぱりこのアルバムでビルボードNO.1ヒットとなった
Look Away
ではなく、実は2曲目のこちらが一番好きなんですよね~
I Don't Wanna Live Without Your Love
ビル・チャンプリンの声が渋くていいですね~
このアルバムでも歌っていますが、ピーター・セテラ脱退後に入った、
ピーター・セテラの声そっくりなジェイソン・シェフも素晴らしいけどね。
このアルバムのシングルは殆どビル・チャンプリンだったので余計にそうなったのかもね~
この曲もビル・チャンプリン
You're Not Alone
PVはないけど、LIVE映像が転がっていたこの曲はジェイソン・シェフがリードを取ってますね。この曲も好きでした。
What Kind of Man Would I Be?
懐かしくてアルバムCHICAGO19にスポットを当てましたが、いいアルバムだ!
でも往年の曲もいいよね
Hard To Say I'm Sorry
Saturday In The Park
久々に邦題「長い夜」聴いたけど、カッコいい!
25 or 6 to 4
と、最近シカゴ含め、当時の音楽に埋もれております。
過去のアーティストばかり聴いているイワケンです。
先日、なんとなくシカゴが聴きたいな~とYouTubeで探して聴き始めたら、
当時良く聴いていたCDが欲しくなってって、聴いていたのなら持ってるんちゃうんかい!って
ツッコミたくなるところですが、当時兄と二人で買い分けていたので、
兄が家を出ると聴いていたCDも一緒に無くなる訳で、確かカセットテープにダビングするも、
その数年後、カセットテープの時代は終わりをつげ聴かなくなるのでありました・・・って事で、
調べる中古しか入手できそうにないので、久々にYahooオークションでポチっと落としました。
CHICAGOの「CHICAGO19」(88年発表)

シカゴと言えば、あの曲やあの曲が有名ですが、
そこはリアルタイムで聴いた曲やアルバムの方が個人的には思い入れがある訳で、
やっぱりこのアルバムでビルボードNO.1ヒットとなった
Look Away
ではなく、実は2曲目のこちらが一番好きなんですよね~
I Don't Wanna Live Without Your Love
ビル・チャンプリンの声が渋くていいですね~
このアルバムでも歌っていますが、ピーター・セテラ脱退後に入った、
ピーター・セテラの声そっくりなジェイソン・シェフも素晴らしいけどね。
このアルバムのシングルは殆どビル・チャンプリンだったので余計にそうなったのかもね~
この曲もビル・チャンプリン
You're Not Alone
PVはないけど、LIVE映像が転がっていたこの曲はジェイソン・シェフがリードを取ってますね。この曲も好きでした。
What Kind of Man Would I Be?
懐かしくてアルバムCHICAGO19にスポットを当てましたが、いいアルバムだ!
でも往年の曲もいいよね
Hard To Say I'm Sorry
Saturday In The Park
久々に邦題「長い夜」聴いたけど、カッコいい!
25 or 6 to 4
と、最近シカゴ含め、当時の音楽に埋もれております。
2021年06月02日
大岩町のガレージ付WBハウス、造作工事中〜
大岩町で進めております、
ガレージ付WBハウスですが、
造作工事中です

LDK


洗面所

ユニットバス

寝室

外壁はガルバリウム鋼板が張り終えそうです

一部サイディングと張り分けします。
こちらの大岩町ガレージ付WBハウスと
曙町ガレージ付WBハウス。
どちらもガレージ付のWBハウスですが、
7月中頃〜8月頭に空気の体験会(完成見学会)を開催予定です。
日程決まり次第案内させていただきます!
ガレージ付WBハウスですが、
造作工事中です

LDK


洗面所

ユニットバス

寝室

外壁はガルバリウム鋼板が張り終えそうです

一部サイディングと張り分けします。
こちらの大岩町ガレージ付WBハウスと
曙町ガレージ付WBハウス。
どちらもガレージ付のWBハウスですが、
7月中頃〜8月頭に空気の体験会(完成見学会)を開催予定です。
日程決まり次第案内させていただきます!
2021年06月01日
便器の機能UPによる弊害・注意点!
最近、特に便器の機能がUPしたことによる弊害が多いと感じますし、
実際良く聴きますし、メンテナンスで伺う事も多いです。
そこで今日は、便器にスポットを当てて、どんな弊害があるのかご紹介したいと思います。

大きく2つあります。
1つ目は、自動洗浄機能です。
便器に座り、用を足して立ち上がると自動に流してくれるとても便利な機能です。
高齢者や障害がある方には特に必要性がある場合もあり、重宝されております。
その一方で、勝手に流れる事に慣れてしまい、自宅以外のトイレを使った時に流さないで出てきてしまうそうです。
大人も子供もどちらもそうなってしまうみたいです。
公共施設や大型店舗でも基本はダメですが、仮に流し忘れても特定されません。
考えてみて下さい。友人宅でトイレを借りて、流し忘れてしまった後に、友人が入った時の事を。
恥ずかしいだけでなく、友人にかなり不快な思いをさせてしまう訳です。
これはかなりエチケット的にアウトとなってしまいますので、十分気を付けないといけません。
そんな時はボタン一つで自動洗浄機能を外せるので、使うのを止めましょう!

リモコンに大・小等流す機能が付いているタイプにはほぼ自動洗浄機能が付いてますので、
選ぶときに気を付けて選択してください。
2つ目は、節水タイプによる排水の流れが悪くなることです。
昔は大で10リットル以上、現在は3.8リットルから6リットルと半分以下の便器も多く存在します。
水を回転させたり、ブーストUPしたりと工夫されてますが、
汚物や紙に対して水の量が今までよりも少ないので、
便器の先の配管の途中で止まってしまう事が多いのです。
何度か流すことで押して出すイメージです。
では配管の勾配をもっと急にすれば流れるのでは?と思うかもしれませんが、
今度は水だけ先に流れて汚物は置いてきぼりになってしまいます。
新築ではその辺も検討した配管計画となりますが、
リフォームの場合は便器を取替した事で今までよりも水が少なく、流れにくくなり、詰る事があります。
特に家族の人数が少なかったり、便器の使用頻度が少ない家では、配管の内部で汚物等が止まると、
そのまま付着しやすくなり、そのままそこへ次の汚物等が貯まる事で詰まってしまうって事があります。
そんな時は余分に1回か2回流してください。
節水タイプなのに、何度も流すことは本末転倒ですが、
流れが悪いと感じたら何度か流すことをオススメします。

特に1つ目の自動洗浄機能は使用するにあたりお気を付けください。
実際良く聴きますし、メンテナンスで伺う事も多いです。
そこで今日は、便器にスポットを当てて、どんな弊害があるのかご紹介したいと思います。

大きく2つあります。
1つ目は、自動洗浄機能です。
便器に座り、用を足して立ち上がると自動に流してくれるとても便利な機能です。
高齢者や障害がある方には特に必要性がある場合もあり、重宝されております。
その一方で、勝手に流れる事に慣れてしまい、自宅以外のトイレを使った時に流さないで出てきてしまうそうです。
大人も子供もどちらもそうなってしまうみたいです。
公共施設や大型店舗でも基本はダメですが、仮に流し忘れても特定されません。
考えてみて下さい。友人宅でトイレを借りて、流し忘れてしまった後に、友人が入った時の事を。
恥ずかしいだけでなく、友人にかなり不快な思いをさせてしまう訳です。
これはかなりエチケット的にアウトとなってしまいますので、十分気を付けないといけません。
そんな時はボタン一つで自動洗浄機能を外せるので、使うのを止めましょう!

リモコンに大・小等流す機能が付いているタイプにはほぼ自動洗浄機能が付いてますので、
選ぶときに気を付けて選択してください。
2つ目は、節水タイプによる排水の流れが悪くなることです。
昔は大で10リットル以上、現在は3.8リットルから6リットルと半分以下の便器も多く存在します。
水を回転させたり、ブーストUPしたりと工夫されてますが、
汚物や紙に対して水の量が今までよりも少ないので、
便器の先の配管の途中で止まってしまう事が多いのです。
何度か流すことで押して出すイメージです。
では配管の勾配をもっと急にすれば流れるのでは?と思うかもしれませんが、
今度は水だけ先に流れて汚物は置いてきぼりになってしまいます。
新築ではその辺も検討した配管計画となりますが、
リフォームの場合は便器を取替した事で今までよりも水が少なく、流れにくくなり、詰る事があります。
特に家族の人数が少なかったり、便器の使用頻度が少ない家では、配管の内部で汚物等が止まると、
そのまま付着しやすくなり、そのままそこへ次の汚物等が貯まる事で詰まってしまうって事があります。
そんな時は余分に1回か2回流してください。
節水タイプなのに、何度も流すことは本末転倒ですが、
流れが悪いと感じたら何度か流すことをオススメします。
特に1つ目の自動洗浄機能は使用するにあたりお気を付けください。