2017年12月25日
東田町でトイレ介護リフォーム!
先週から東田町で介護住宅改修に着手。
本日、トイレの段差解消(床下げ)と開きドア→引き戸が完了しました。
介護保険適用で住宅改修費の一部を助成して貰う予定で、
着手前に書類提出し申請が下りたのを確認し段取り。
なんとか年内に終われそうです。
元々のトイレ

こんな感じで廊下よりもトイレの床が上がっていました(10センチの段差)

既設便器を外して、床を解体。給排水配管も下げます。

新たに床組

巾木を大きくすることで既設の壁はそのままで納まります

そして床にクッションフロアーを貼り、便器を設置して完了

段差もなくなりました

入口も開きドアでしたが

既設ドア枠の周りに引戸枠を取付、建具の寸法を採り、出来上がった建具を建て込み完了

改修を終えるまで住めないとの事で、
年明けから安心して住めるようにしたいとお聞きしておりましたが
なんとか年内間に合いました。
信用して頼んでくれた同級生のご実家でした。
とりあえずホッしました。
本日、トイレの段差解消(床下げ)と開きドア→引き戸が完了しました。
介護保険適用で住宅改修費の一部を助成して貰う予定で、
着手前に書類提出し申請が下りたのを確認し段取り。
なんとか年内に終われそうです。
元々のトイレ
こんな感じで廊下よりもトイレの床が上がっていました(10センチの段差)
既設便器を外して、床を解体。給排水配管も下げます。
新たに床組
巾木を大きくすることで既設の壁はそのままで納まります
そして床にクッションフロアーを貼り、便器を設置して完了
段差もなくなりました
入口も開きドアでしたが
既設ドア枠の周りに引戸枠を取付、建具の寸法を採り、出来上がった建具を建て込み完了
改修を終えるまで住めないとの事で、
年明けから安心して住めるようにしたいとお聞きしておりましたが
なんとか年内間に合いました。
信用して頼んでくれた同級生のご実家でした。
とりあえずホッしました。