2010年11月16日
11/14鳳来寺山紅葉!
11/14(日)鳳来寺山へ紅葉を観に行きました!
紅葉のピークは少し先でしたが、十分色づいてましたよ↓

普通豊橋からなら車で行くのが普通ですが、
そこをあえて電車&バスで行きました。
最寄り駅の船町駅9:41発飯田線普通で豊橋へ↓

今回は少し贅沢に?私のわがままで?
10:08発、特急伊那路1号で本長篠駅を目指します↓

よく見かけましたが、乗るのは初めて↓

途中の景色を眺めながら優雅なひととき↓

約30分の短い乗車時間で本長篠駅へ到着↓

初めて降り立った本長篠駅から80m程先のバス停へ↓

乗り換え約5分と少し駆け足で行くとバスが丁度
バス停へ入ってきました。
このバスは11月のみ本長篠駅と鳳来寺山頂を1日2往復運行しています。
もみじまつりのラッピングがされてました↓

11:10山頂に着くと紅葉が広がってました。
私自身、鳳来寺山は久しぶりでした。
東照宮を目指して歩きます↓

木によって真っ赤な葉を付けてます↓

いい感じに紅葉↓

こちらは真っ赤でした↓

景色も最高です↓

岩の上の松の木↓

子供を抱いての階段はきつかった・・・
東照宮↓

その後お寺まで行き、そこからの眺めも最高でした。
よく知りませんが、奥の山の木がハート型にカットされてます↓
(わかりにくいですね・・・)

下りは歩いてもらいました↓

12:30バスで鳳来寺口で降り、参道を散策し
13:47のバスで本長篠駅へ戻ります。(このバスは定期)
そして電車で行った目的のひとつ
14:18発「そよかぜトレイン117」に乗車↓

客席は座席数を減らし広々としてます↓

そしてウィンディースペース↓

すべての窓が開いてました↓

だからこんな事も(危険ですのでまねしないでください)↓

すごいのが、入り口のドアが全開になっており
柵が設けられ、風を感じないわけにはいかない状態↓

途中三河本郷駅で待ち合わせ停車中に正面からパシャ↓

ウィンディースペースは外観もほかの車両と違います↓

風を感じながらの景色は最高です↓

窓が開いていると豊川もいつもよりもダイナミックに見えます↓

豊橋駅着。旧国鉄時代生産の車両が並びます。
この姿もいつまで見られるのでしょうか?↓

ピークは来週以降といったところでしょうか?
でも十分紅葉を楽しむ事ができました。
皆様お時間ありましたら、電車&バスもたまにはいいですよ!
紅葉のピークは少し先でしたが、十分色づいてましたよ↓
普通豊橋からなら車で行くのが普通ですが、
そこをあえて電車&バスで行きました。
最寄り駅の船町駅9:41発飯田線普通で豊橋へ↓
今回は少し贅沢に?私のわがままで?
10:08発、特急伊那路1号で本長篠駅を目指します↓
よく見かけましたが、乗るのは初めて↓
途中の景色を眺めながら優雅なひととき↓
約30分の短い乗車時間で本長篠駅へ到着↓
初めて降り立った本長篠駅から80m程先のバス停へ↓
乗り換え約5分と少し駆け足で行くとバスが丁度
バス停へ入ってきました。
このバスは11月のみ本長篠駅と鳳来寺山頂を1日2往復運行しています。
もみじまつりのラッピングがされてました↓
11:10山頂に着くと紅葉が広がってました。
私自身、鳳来寺山は久しぶりでした。
東照宮を目指して歩きます↓
木によって真っ赤な葉を付けてます↓
いい感じに紅葉↓
こちらは真っ赤でした↓
景色も最高です↓
岩の上の松の木↓
子供を抱いての階段はきつかった・・・
東照宮↓
その後お寺まで行き、そこからの眺めも最高でした。
よく知りませんが、奥の山の木がハート型にカットされてます↓
(わかりにくいですね・・・)
下りは歩いてもらいました↓
12:30バスで鳳来寺口で降り、参道を散策し
13:47のバスで本長篠駅へ戻ります。(このバスは定期)
そして電車で行った目的のひとつ
14:18発「そよかぜトレイン117」に乗車↓
客席は座席数を減らし広々としてます↓
そしてウィンディースペース↓
すべての窓が開いてました↓
だからこんな事も(危険ですのでまねしないでください)↓
すごいのが、入り口のドアが全開になっており
柵が設けられ、風を感じないわけにはいかない状態↓
途中三河本郷駅で待ち合わせ停車中に正面からパシャ↓
ウィンディースペースは外観もほかの車両と違います↓
風を感じながらの景色は最高です↓
窓が開いていると豊川もいつもよりもダイナミックに見えます↓
豊橋駅着。旧国鉄時代生産の車両が並びます。
この姿もいつまで見られるのでしょうか?↓
ピークは来週以降といったところでしょうか?
でも十分紅葉を楽しむ事ができました。
皆様お時間ありましたら、電車&バスもたまにはいいですよ!