2021年03月21日
にっぽん城まつり!
昨日行った「にっぽん城まつり」
一番の目的は大河ドラマ「麒麟がくる」や現在放送中の「青天をつけ」の建築考証をされている、
三浦正幸先生の講演会

名古屋城、犬山城、西尾城、吉田城、刈谷城にスポットを当ててのお話は、
その城の持つ凄いポイントを天守や櫓の造り中心に本には載っていない、
流石は城郭建築のプロらしい、
その城のもつ特徴を面白く解説されていました。
名古屋城の本丸、深井丸にある隅櫓はよく見ると全て破風の形が全て違うとか。

破風の下には必ず石落としが付いているとか。
そもそも石を落としていた訳ではないが、未だに石を落としていたって言う専門家がいるが、あれは間違いって下りは
三浦先生の講演会を5回以上聞いている私は
出た〜って感じですが、
何度聞いても気持ちが良い(笑)
犬山城の上段の間は、後から床の間と違い棚をリフォームして設けたとか

岡崎城には元々廻り縁がなかったとか、田中吉政時代よりも天守を拡大出来たのは、武家諸法度がある時代にしては珍しいとか

昨年復元された西尾城二の丸丑寅櫓は名古屋城の櫓との共通点がありつつも、下見板張りを用いた望楼型かつ破風に石落としは西尾城が唯一とか

吉田城川手櫓は何度も建て替えられた理由が、2階に壁がなく全て突き上げ窓で強度的に弱かったとか。窓を沢山設けたいのは、池田輝政らしいと、私が今まで全く見出せなかった姫路城との共通点を示したりと

メチャクチャ楽しいお話でした。
講演後はミニステージでクリスさんと裏名古屋城トーク

ミニステージは無料で見れたのですが、
この日は1日クリスさんが司会でした。
城郭ライターの萩原さんとのトークもあり

楽しかった!
地酒を楽しむコーナーもあり、

私も数杯いただきました

地元豊橋の福井酒造さんも出てました

ブースもチラッとみて

模型もチラッと見て

楽しみました。
開場前にかなり並びましたが、会場がメチャクチャ広いので密にならないイベントで安心して楽しめました。

地元吉田城の発掘調査現場見学会を諦めてきた甲斐がありました。
また城イベントやって欲しいですね。
一番の目的は大河ドラマ「麒麟がくる」や現在放送中の「青天をつけ」の建築考証をされている、
三浦正幸先生の講演会

名古屋城、犬山城、西尾城、吉田城、刈谷城にスポットを当ててのお話は、
その城の持つ凄いポイントを天守や櫓の造り中心に本には載っていない、
流石は城郭建築のプロらしい、
その城のもつ特徴を面白く解説されていました。
名古屋城の本丸、深井丸にある隅櫓はよく見ると全て破風の形が全て違うとか。

破風の下には必ず石落としが付いているとか。
そもそも石を落としていた訳ではないが、未だに石を落としていたって言う専門家がいるが、あれは間違いって下りは
三浦先生の講演会を5回以上聞いている私は
出た〜って感じですが、
何度聞いても気持ちが良い(笑)
犬山城の上段の間は、後から床の間と違い棚をリフォームして設けたとか

岡崎城には元々廻り縁がなかったとか、田中吉政時代よりも天守を拡大出来たのは、武家諸法度がある時代にしては珍しいとか

昨年復元された西尾城二の丸丑寅櫓は名古屋城の櫓との共通点がありつつも、下見板張りを用いた望楼型かつ破風に石落としは西尾城が唯一とか

吉田城川手櫓は何度も建て替えられた理由が、2階に壁がなく全て突き上げ窓で強度的に弱かったとか。窓を沢山設けたいのは、池田輝政らしいと、私が今まで全く見出せなかった姫路城との共通点を示したりと

メチャクチャ楽しいお話でした。
講演後はミニステージでクリスさんと裏名古屋城トーク

ミニステージは無料で見れたのですが、
この日は1日クリスさんが司会でした。
城郭ライターの萩原さんとのトークもあり

楽しかった!
地酒を楽しむコーナーもあり、

私も数杯いただきました

地元豊橋の福井酒造さんも出てました

ブースもチラッとみて

模型もチラッと見て

楽しみました。
開場前にかなり並びましたが、会場がメチャクチャ広いので密にならないイベントで安心して楽しめました。

地元吉田城の発掘調査現場見学会を諦めてきた甲斐がありました。
また城イベントやって欲しいですね。
この記事へのコメント
かなり大掛かりなイベントですね^^
雰囲気感じました
情報ありがとうございました^^
覚えてれば今日夕刻駆け込みで行ってたかもですが、
そうすると常滑線の人身事故に巻き込まれてたかもです^^;
雰囲気感じました
情報ありがとうございました^^
覚えてれば今日夕刻駆け込みで行ってたかもですが、
そうすると常滑線の人身事故に巻き込まれてたかもです^^;
Posted by すぎうら あきのり
at 2021年03月22日 00:27

かなり大掛かりなイベントでした。
毎年横浜で開催されるお城EXPOの出張in愛知のサブタイトルも付いております。
主催の日本城郭協会は公益財団法人にてきっと補助金も出ているのかもしれませんし、愛知県からも出てるんじゃないかな?
どちらにしても、有料のデカイお城のイベントをやっていただけるのは、城ビギナーからマニアまでありがたい事です。
しかも愛知県で開催が嬉しい!
行かない訳には行かない?
またイベントあったら情報流しますね!
常滑線止まったら代行輸送ないですからね、大変ですね。行かず正解?
毎年横浜で開催されるお城EXPOの出張in愛知のサブタイトルも付いております。
主催の日本城郭協会は公益財団法人にてきっと補助金も出ているのかもしれませんし、愛知県からも出てるんじゃないかな?
どちらにしても、有料のデカイお城のイベントをやっていただけるのは、城ビギナーからマニアまでありがたい事です。
しかも愛知県で開催が嬉しい!
行かない訳には行かない?
またイベントあったら情報流しますね!
常滑線止まったら代行輸送ないですからね、大変ですね。行かず正解?
Posted by イワケン
at 2021年03月22日 16:45
