2022年01月02日
旅も3日目、忍城へ
昨日の疲れがまだ残りながらも、
城めぐり旅3日目スタートしました。
行田市の忍城を見て来まして現在次の城へ移動中です。
忍城は、のぼうの城の舞台となった、水攻めしても落城しなかった難攻不落の城で知られており、続日本100名城にも選定されてます。

残念ながら↑の3階櫓は三の丸にあったものを、イメージして本丸に建ててしまったものにて、資料館となっている城郭風建築物ですが、
シンボル的な建物はどうしても目立つので、
目が行きますよね。
その資料館は年末年始は休館

続日本100名城のスタンプ見えるんだけど、
今回は仕方ない…押せないの知って来てますので…

またいつか来よう!昨日行けなかった菅谷館とセットで!
でも本丸に残る遺構、本丸西側土塁はしっかりチェック!

忍城の前に朝一で向かったのは、
昨日止まったホテルの最寄駅、熊谷駅から東北本線を南に戻り鴻巣駅で下車
徒歩15分程度の源経基館へ

周りを土塁とお堀ぐるりと囲まれた素晴らしい城館でした

秩父鉄道と

東武鉄道の車窓を楽しみながら次の城へ向かっております。

城めぐり旅3日目スタートしました。
行田市の忍城を見て来まして現在次の城へ移動中です。
忍城は、のぼうの城の舞台となった、水攻めしても落城しなかった難攻不落の城で知られており、続日本100名城にも選定されてます。

残念ながら↑の3階櫓は三の丸にあったものを、イメージして本丸に建ててしまったものにて、資料館となっている城郭風建築物ですが、
シンボル的な建物はどうしても目立つので、
目が行きますよね。
その資料館は年末年始は休館

続日本100名城のスタンプ見えるんだけど、
今回は仕方ない…押せないの知って来てますので…

またいつか来よう!昨日行けなかった菅谷館とセットで!
でも本丸に残る遺構、本丸西側土塁はしっかりチェック!

忍城の前に朝一で向かったのは、
昨日止まったホテルの最寄駅、熊谷駅から東北本線を南に戻り鴻巣駅で下車
徒歩15分程度の源経基館へ

周りを土塁とお堀ぐるりと囲まれた素晴らしい城館でした

秩父鉄道と

東武鉄道の車窓を楽しみながら次の城へ向かっております。
