2022年01月16日
旧木曽川町までダッシュ!
愛知県史跡整備市町村協議会による、
御城印を集めよう!が昨年末の期限が3月末まで伸びたので、
行ける時に行こうと、今日は午後から予定があったので、
午前中に岡崎の山中城へ行こうと思いましたが、
昨年末に名古屋へ行く時に購入したJRのカルテット切符の残りがある事に気づき、
名古屋方面で午前中に帰って来れる御城印がGET出来る城を検討すると、
昨年夏に行った旧木曽川町(現一宮市)の黒田城へ行く事に!
とりあえず名古屋まではJR!
黒田城はJR木曽川駅も名鉄の新木曽川駅からも近いのですが、
御城印が貰える一宮市木曽川資料館が新木曽川駅から近かったので、
名古屋から名鉄に乗り換えで新木曽川駅到着!

案内にもしっかり、黒田城、一宮市木曽川資料館が出てますね

遺構はありませんが、まずは黒田城跡へ行き

そこから一宮市木曽川資料館へ

ちなみにこちらの資料館、旧木曽川町会議事堂として大正時代に建てられ、国の有形文化財に登録されておりました

中へ入ると説明資料や甲冑やらありますが、

基本的に山内一豊の経歴が主となっていました

山内一豊の生誕地として、
岩倉市と旧木曽川町の2説があるのですが、
それを資料館の方にお聞きすると
山内一豊が初代藩主となった土佐藩の資料や
認識は木曽川町との事で、実際昔から土佐山内家末裔の方が、
木曽川町の山内家のお墓参りに来たりしているので、
どちらか実際は決め手となる資料はないが、
木曽川町だと考えられているみたいです。
それに岩倉市は後から言い始めたらしいし、
実際私はどちらも行きましたが、
駅を降りて街の雰囲気も旧木曽川町の方が、
浸透している感じを受けました。
しっかりと山内一豊を学び、御城印もGET!

名鉄で名古屋へ戻り、名古屋からは新幹線変更券を購入し、
帰りはたった400円追加で楽々新幹線!

予定通り昼に帰って来れました!
カルテット切符が余っていたのを思い出して良かった!
御城印を集めよう!が昨年末の期限が3月末まで伸びたので、
行ける時に行こうと、今日は午後から予定があったので、
午前中に岡崎の山中城へ行こうと思いましたが、
昨年末に名古屋へ行く時に購入したJRのカルテット切符の残りがある事に気づき、
名古屋方面で午前中に帰って来れる御城印がGET出来る城を検討すると、
昨年夏に行った旧木曽川町(現一宮市)の黒田城へ行く事に!
とりあえず名古屋まではJR!
黒田城はJR木曽川駅も名鉄の新木曽川駅からも近いのですが、
御城印が貰える一宮市木曽川資料館が新木曽川駅から近かったので、
名古屋から名鉄に乗り換えで新木曽川駅到着!

案内にもしっかり、黒田城、一宮市木曽川資料館が出てますね

遺構はありませんが、まずは黒田城跡へ行き

そこから一宮市木曽川資料館へ

ちなみにこちらの資料館、旧木曽川町会議事堂として大正時代に建てられ、国の有形文化財に登録されておりました

中へ入ると説明資料や甲冑やらありますが、

基本的に山内一豊の経歴が主となっていました

山内一豊の生誕地として、
岩倉市と旧木曽川町の2説があるのですが、
それを資料館の方にお聞きすると
山内一豊が初代藩主となった土佐藩の資料や
認識は木曽川町との事で、実際昔から土佐山内家末裔の方が、
木曽川町の山内家のお墓参りに来たりしているので、
どちらか実際は決め手となる資料はないが、
木曽川町だと考えられているみたいです。
それに岩倉市は後から言い始めたらしいし、
実際私はどちらも行きましたが、
駅を降りて街の雰囲気も旧木曽川町の方が、
浸透している感じを受けました。
しっかりと山内一豊を学び、御城印もGET!

名鉄で名古屋へ戻り、名古屋からは新幹線変更券を購入し、
帰りはたった400円追加で楽々新幹線!

予定通り昼に帰って来れました!
カルテット切符が余っていたのを思い出して良かった!