2013年06月24日
昨日の城めぐり、名古屋城へ向かう前に味仙へ!
昨日は私の中では久しぶりの城めぐりでして、
岐阜城と清洲城へ行った後に名古屋城へ向かう訳ですが
その前に腹ごしらえ。
一緒に行ったカミヤッチが味仙に行きたいと。
今や名古屋飯の定番となっている台湾ラーメン発祥でしたよね?

そう言えば昔(15年くらい前かな?)行ったきりで私も行きたいなと。
矢場町の味仙へ

13時を過ぎてましたが10組程並んでいる・・・
でも回転が早そうなので待つことに。
20分くらいで入れました!
全員生ビール!
そして台湾ラーメン!
他に青奈炒め(昔よく食べた、懐かしい)と手羽先

あれ、チャーハン撮り忘れてる・・・にんにくチャーハンも最高でした。
カミヤッチはメッチャ辛いと連呼・・・
私はピリ辛程度にしか辛さを感じなかったが・・・
お腹を満たした後は名古屋城へ
お目当ては本丸御殿!

豪華絢爛、流石は本丸御殿です。
資料がしっかり残っており忠実に木造で復元

中は桧の香りでプンプンです!
カミヤッチと大工のオサカベちゃんが何やら造りについて難しく語っております?

まだ1/3しか完成しておらず、今回は第1回目の部分公開です。
ですので、中へ入ると工事中の様子も若干見れます

と思いきや↑写真の奥に人がヘルメットかぶって見学しているじゃあ~りませんか!
外へ出て、見学ルートの入口へ。
ヘルメットを借りていざ!

屋根が見えますが、チョット前に観た建物です。
そこから増築するような形で工事が進められております。
また2年後くらいに2期(2/3)公開で。
平成30年に全て完成だそうです。
現在平成の大修理中の姫路城と同じで
復元する建物をさらに鉄骨で囲って雨や風の影響を受けないで作業が進められるようになってます。
仮設と言えども凄いです。
この後、天守閣も観ましたが既に足が・・・・
帰りはフラフラになりながら帰るのでありました。
本丸御殿の詳細はまた別の形でUPします。
本当は味仙と本丸御殿を昨日簡単にUPする予定が、
本丸御殿を見た後に携帯の電池切れ・・・
豊橋へ戻りみんなで晩御飯を食べながら充電した矢先に息子がテレビボードの角で
額をぶつけて出血したと嫁から電話(充電後でよかった)
急いで帰宅し市民病院の救急外来へ。
3針縫いました・・・
今日、形跡外科と脳外科へ行っているかと思いますが、
わんぱくなのはいいのですが、程々にしないとね~
岐阜城と清洲城へ行った後に名古屋城へ向かう訳ですが
その前に腹ごしらえ。
一緒に行ったカミヤッチが味仙に行きたいと。
今や名古屋飯の定番となっている台湾ラーメン発祥でしたよね?
そう言えば昔(15年くらい前かな?)行ったきりで私も行きたいなと。
矢場町の味仙へ
13時を過ぎてましたが10組程並んでいる・・・
でも回転が早そうなので待つことに。
20分くらいで入れました!
全員生ビール!
そして台湾ラーメン!
他に青奈炒め(昔よく食べた、懐かしい)と手羽先
あれ、チャーハン撮り忘れてる・・・にんにくチャーハンも最高でした。
カミヤッチはメッチャ辛いと連呼・・・
私はピリ辛程度にしか辛さを感じなかったが・・・
お腹を満たした後は名古屋城へ
お目当ては本丸御殿!
豪華絢爛、流石は本丸御殿です。
資料がしっかり残っており忠実に木造で復元
中は桧の香りでプンプンです!
カミヤッチと大工のオサカベちゃんが何やら造りについて難しく語っております?
まだ1/3しか完成しておらず、今回は第1回目の部分公開です。
ですので、中へ入ると工事中の様子も若干見れます
と思いきや↑写真の奥に人がヘルメットかぶって見学しているじゃあ~りませんか!
外へ出て、見学ルートの入口へ。
ヘルメットを借りていざ!
屋根が見えますが、チョット前に観た建物です。
そこから増築するような形で工事が進められております。
また2年後くらいに2期(2/3)公開で。
平成30年に全て完成だそうです。
現在平成の大修理中の姫路城と同じで
復元する建物をさらに鉄骨で囲って雨や風の影響を受けないで作業が進められるようになってます。
仮設と言えども凄いです。
この後、天守閣も観ましたが既に足が・・・・
帰りはフラフラになりながら帰るのでありました。
本丸御殿の詳細はまた別の形でUPします。
本当は味仙と本丸御殿を昨日簡単にUPする予定が、
本丸御殿を見た後に携帯の電池切れ・・・
豊橋へ戻りみんなで晩御飯を食べながら充電した矢先に息子がテレビボードの角で
額をぶつけて出血したと嫁から電話(充電後でよかった)
急いで帰宅し市民病院の救急外来へ。
3針縫いました・・・
今日、形跡外科と脳外科へ行っているかと思いますが、
わんぱくなのはいいのですが、程々にしないとね~
この記事へのコメント
名古屋城の本丸御殿に足を踏み入れた公式記録となると、将軍家上洛か朝廷の使者の宿泊くらいしかないと思われるのですが、実際のところ何回使われたんでしょう。この建物の維持こそが、将軍家と朝廷への忠誠心だと初代義直公は言ってたそうですが。
ところで、ここのろうかもうぐいす張りですか?
ところで、ここのろうかもうぐいす張りですか?
Posted by くじら山こうじ69才
at 2013年06月26日 08:33

くじら山さん。
公式記録があるんですね(驚)
名古屋城の本丸御殿の床は桧の1枚板!
なんと幅1尺の長さが18尺!
残念ながらウグイス張りではありませんでした。
個人的には工事中の状況が見れたことが一番価値がありました。
平日に行って作業風景も観てみたいです。
公式記録があるんですね(驚)
名古屋城の本丸御殿の床は桧の1枚板!
なんと幅1尺の長さが18尺!
残念ながらウグイス張りではありませんでした。
個人的には工事中の状況が見れたことが一番価値がありました。
平日に行って作業風景も観てみたいです。
Posted by イワケン
at 2013年06月26日 17:43
