2013年08月01日
豊橋市の補助金制度を利用した木造住宅の耐震改修
毎年数件ですが、耐震改修工事をさせていただいておりますが、
昭和56年以前に建てられた建物で、
豊橋市の無料耐震診断を受け、
ある基準を満たす補強工事に対して下りる補助金。
例年ですと60万円ですが、
昨年は90万円でした。
今年は120万円も出ます!
7月に入り3件も相談があり、1件は補強計画と御見積書まで提出済みで規模縮小で再計画中。
1件も補強計画と御見積書まで出来て、これからお施主様へ提出。
1件は、お話を聞き今週の何処かで現場調査へ行かなければと焦っております。
何故焦るのか!
補助金枠は60軒分あるのですが、既に35軒分は申請済み。
残るは25枠です。
ですが、補強計画して見積書を提出して工事内容と金額面でお施主様と合意し
契約を結んだ後に、結構面倒な申請書類を提出して初めて受け付けてもらえるので
そう簡単には埋まらないと思いますが、早いに越したことはないですよね。
おそらく今月中に提出した案件に関しては大丈夫だろうと建築指導課の担当者さんも言ってました。
2件はやらさせていただけそうなので、今月中に出したいところです。

そんな訳で、豊橋市の無料耐震診断を受けられた方で、
耐震補強をお考えの皆様、お急ぎになった方が良いかと思います。
昭和56以前の建物で、豊橋市の無料耐震診断を受けてない方は
まずは耐震診断の申し込みを!
昭和56年以前に建てられた建物で、
豊橋市の無料耐震診断を受け、
ある基準を満たす補強工事に対して下りる補助金。
例年ですと60万円ですが、
昨年は90万円でした。
今年は120万円も出ます!
7月に入り3件も相談があり、1件は補強計画と御見積書まで提出済みで規模縮小で再計画中。
1件も補強計画と御見積書まで出来て、これからお施主様へ提出。
1件は、お話を聞き今週の何処かで現場調査へ行かなければと焦っております。
何故焦るのか!
補助金枠は60軒分あるのですが、既に35軒分は申請済み。
残るは25枠です。
ですが、補強計画して見積書を提出して工事内容と金額面でお施主様と合意し
契約を結んだ後に、結構面倒な申請書類を提出して初めて受け付けてもらえるので
そう簡単には埋まらないと思いますが、早いに越したことはないですよね。
おそらく今月中に提出した案件に関しては大丈夫だろうと建築指導課の担当者さんも言ってました。
2件はやらさせていただけそうなので、今月中に出したいところです。
そんな訳で、豊橋市の無料耐震診断を受けられた方で、
耐震補強をお考えの皆様、お急ぎになった方が良いかと思います。
昭和56以前の建物で、豊橋市の無料耐震診断を受けてない方は
まずは耐震診断の申し込みを!