2010年07月19日
LDK・水廻りリフォーム状況3
豊橋市内でLDK・水廻りリフォーム中の現場その後です。
現在大工さんが入っています。
中の造作をしつつ、トイレも短期間に終わらせる為に、トイレの集中工事もしています。
梅雨が明けて、急に暑くなったので熱中症に気をつけながら作業していきます。
床組が完了し防蟻処理(白蟻)したところです。
木部のオレンジ色が防蟻材を塗った箇所になります。
このオレンジ色は日が経過するにつれ薄くなっていきます。
本来は無色なのですが、塗ったかどうか分かりにくいので、あえて色を着けています↓

その後断熱材を敷き、フローリングの下地になる合板を張ります。
これで床も丈夫に!

今回はガス給湯機を利用した床暖房をリビングに採用していただいております。
床暖房マットを敷き込んだ写真です。もちろん、配管は床下でしていますよ!↓

昭和58年建築であるこの住宅は、市の無料診断対象の56年以前の建物より丈夫な造りとなっておりますが、
耐震性能は今の基準と比較すると当然基準以下となります。
今回の工事は耐震補強もしながらのリフォームです。
構造用合板等を張り強い壁にしていきます↓

着々と工事は進んでいきます。↓

ではまた進みましたらUPします。
ではまた。
現在大工さんが入っています。
中の造作をしつつ、トイレも短期間に終わらせる為に、トイレの集中工事もしています。
梅雨が明けて、急に暑くなったので熱中症に気をつけながら作業していきます。
床組が完了し防蟻処理(白蟻)したところです。
木部のオレンジ色が防蟻材を塗った箇所になります。
このオレンジ色は日が経過するにつれ薄くなっていきます。
本来は無色なのですが、塗ったかどうか分かりにくいので、あえて色を着けています↓
その後断熱材を敷き、フローリングの下地になる合板を張ります。
これで床も丈夫に!
今回はガス給湯機を利用した床暖房をリビングに採用していただいております。
床暖房マットを敷き込んだ写真です。もちろん、配管は床下でしていますよ!↓
昭和58年建築であるこの住宅は、市の無料診断対象の56年以前の建物より丈夫な造りとなっておりますが、
耐震性能は今の基準と比較すると当然基準以下となります。
今回の工事は耐震補強もしながらのリフォームです。
構造用合板等を張り強い壁にしていきます↓
着々と工事は進んでいきます。↓
ではまた進みましたらUPします。
ではまた。