2015年07月14日
住宅介護リフォーム!
先日、住宅に手摺を取付させていただきました。
たまたまウチの事務所の近くに同級生のご実家がありまして、
ゴールデンウイークにご相談がありました。
手摺が必要な方=要支援、要介護の認定が受けられる方
まだまだ知らない方がいらっしゃるようで、豊橋市では最大30万円までの補助金が要支援、要介護の認定を受けた方ならば介護保険適用となり利用できます。
1割は負担になりますので、最大30万円の工事に対して3万円は自己負担になります。
今回のケースは約7万円の工事(7千円の自己負担)
また必要な場合は残り23万円の工事が適用になります。
トイレと浴室に手摺を設置しました。
トイレ

手摺が必要な方の動作確認をして、どこにどの長さが必要が確認しながらとりつけ。
下地がなくても、板等で下地を設けます。

普通は付かない場所にも下地の板を設置する事で取付られます。

浴室の手摺

こちらは補助金適用外ですが、足が悪い方は座って、手摺を持ちながらかいてんし浴槽に入りますので、座る場所の面積が狭い為、座る部分を広げる事で安定した状態で座り回転出来る様になりました。

補助金適用の項目は決まってますが、このように用途が安全、安心に繋がる項目は臨機応変に役所も対応して対象工事に含めて欲しいものですね。
たまたまウチの事務所の近くに同級生のご実家がありまして、
ゴールデンウイークにご相談がありました。
手摺が必要な方=要支援、要介護の認定が受けられる方
まだまだ知らない方がいらっしゃるようで、豊橋市では最大30万円までの補助金が要支援、要介護の認定を受けた方ならば介護保険適用となり利用できます。
1割は負担になりますので、最大30万円の工事に対して3万円は自己負担になります。
今回のケースは約7万円の工事(7千円の自己負担)
また必要な場合は残り23万円の工事が適用になります。
トイレと浴室に手摺を設置しました。
トイレ

手摺が必要な方の動作確認をして、どこにどの長さが必要が確認しながらとりつけ。
下地がなくても、板等で下地を設けます。

普通は付かない場所にも下地の板を設置する事で取付られます。

浴室の手摺

こちらは補助金適用外ですが、足が悪い方は座って、手摺を持ちながらかいてんし浴槽に入りますので、座る場所の面積が狭い為、座る部分を広げる事で安定した状態で座り回転出来る様になりました。

補助金適用の項目は決まってますが、このように用途が安全、安心に繋がる項目は臨機応変に役所も対応して対象工事に含めて欲しいものですね。