2010年10月14日
白蟻被害で床改修。
先日、床がブカブカするとご相談が有り、
床下に潜って調査出来ない為、
床下点検口を設けて調査したところ、
白蟻の被害がありました。
今日から床の改修工事が始まりましたが、
床をめくると想像以上に被害がありました。
フローリングをめくったら、
根太(フローリングの下地の木)が白蟻の被害に↓

中央の根太が白蟻に食べられてます。
左右に根太が通常の状態です↓

はっきり蟻道も確認できました
束石(コンクリート)へタテに茶色い線があります。
これが蟻道です↓

原因は床下の通気が悪い箇所があり、そこから発生し
周りの木へ繁殖したと考えられます。
今回は床組を全て撤去し、防蟻処理をし、
通気を確保してから、新しく床組をしていきます。
よく羽蟻を見ると白蟻と想像される方もいらしゃいますが、
5月前後に発生する羽蟻以外は、ほとんど白蟻ではありません。
白蟻はゴキブリの仲間で、体の節は2つしかありません。
普通の蟻は3つに分かれてますので、そこで違いがわかります。
湿気も大好きです。
床下が土が見えており、人が入れないくらい低く、
通気が悪く湿気の多い場合は注意が必要かもしれません。
床下に潜って調査出来ない為、
床下点検口を設けて調査したところ、
白蟻の被害がありました。
今日から床の改修工事が始まりましたが、
床をめくると想像以上に被害がありました。
フローリングをめくったら、
根太(フローリングの下地の木)が白蟻の被害に↓
中央の根太が白蟻に食べられてます。
左右に根太が通常の状態です↓
はっきり蟻道も確認できました
束石(コンクリート)へタテに茶色い線があります。
これが蟻道です↓
原因は床下の通気が悪い箇所があり、そこから発生し
周りの木へ繁殖したと考えられます。
今回は床組を全て撤去し、防蟻処理をし、
通気を確保してから、新しく床組をしていきます。
よく羽蟻を見ると白蟻と想像される方もいらしゃいますが、
5月前後に発生する羽蟻以外は、ほとんど白蟻ではありません。
白蟻はゴキブリの仲間で、体の節は2つしかありません。
普通の蟻は3つに分かれてますので、そこで違いがわかります。
湿気も大好きです。
床下が土が見えており、人が入れないくらい低く、
通気が悪く湿気の多い場合は注意が必要かもしれません。