2017年02月12日
設楽原歴史資料館20周年記念講演会へ!
設楽原歴史資料館20周年記念講演会が昨年秋から
全8回で行われていたのですが、
今回は最終回!
午前中は新築予定のお客様と打合せ。
お昼13時頃終わり、14時開始の講演会会場の設楽原歴史資料館へ急いで向かいました。
何とか5分前に到着

今回は小和田哲男先生による、
何故、長篠設楽原の合戦が起きたのか!

小和田哲男先生の講演会は、昨年末のお城EXPOでも聞いており今回2回目

度々テレビにも出演されており、大河ドラマの時代考察もされてます。

今回の大河ドラマ直虎の脚本が出来上がるとチェックして、
行き過ぎていたり、史実との整合性が取れていない時は脚本家に直すように進言しているそうです。
話を講演会に戻しますと
長篠設楽原合戦が何故起きたのか!
信玄が亡くなってから勝頼になった背景からの話は実に面白くわかりやすかった。
本当に両軍5万の兵がいたのか?
本当に1000挺の鉄砲で3段撃ちしたのか?
などなど、色んな説を立てて、
現在の中学の教科書の表現も変わるなどの話を用いながら
新たな見解を示されてました。
8回の内、2回しか行けませんでしたが、
最後の小和田先生の講演会が聴けて良かった!
地元の方の長篠設楽原合戦の知識はかなり深くて凄い熱量でした。
見てわかるように、参加者の中で私はかなり若い方になります(笑)

また面白い講演会があったら行きたいと思います。
全8回で行われていたのですが、
今回は最終回!
午前中は新築予定のお客様と打合せ。
お昼13時頃終わり、14時開始の講演会会場の設楽原歴史資料館へ急いで向かいました。
何とか5分前に到着

今回は小和田哲男先生による、
何故、長篠設楽原の合戦が起きたのか!

小和田哲男先生の講演会は、昨年末のお城EXPOでも聞いており今回2回目

度々テレビにも出演されており、大河ドラマの時代考察もされてます。

今回の大河ドラマ直虎の脚本が出来上がるとチェックして、
行き過ぎていたり、史実との整合性が取れていない時は脚本家に直すように進言しているそうです。
話を講演会に戻しますと
長篠設楽原合戦が何故起きたのか!
信玄が亡くなってから勝頼になった背景からの話は実に面白くわかりやすかった。
本当に両軍5万の兵がいたのか?
本当に1000挺の鉄砲で3段撃ちしたのか?
などなど、色んな説を立てて、
現在の中学の教科書の表現も変わるなどの話を用いながら
新たな見解を示されてました。
8回の内、2回しか行けませんでしたが、
最後の小和田先生の講演会が聴けて良かった!
地元の方の長篠設楽原合戦の知識はかなり深くて凄い熱量でした。
見てわかるように、参加者の中で私はかなり若い方になります(笑)

また面白い講演会があったら行きたいと思います。