QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2011年10月31日

お城紹介 第33城目(松阪城)

お城紹介の33城目は、


前回の鳥羽城に続き、三重の城シリーズ第2弾!


三重県松阪市にあります、松阪城!



現在は天守や櫓などの建物はありませんが、


立派な石垣が多く残っております。










前回の鳥羽城はこちらへ



鳥羽からJRで松阪で降りたのは、


近鉄側の改札口↓




豊橋駅もJRと名鉄の改札が同じように、


松阪駅もJRと近鉄が混在しております(立ち寄った津・桑名もそうでした)


しかも西がJRなら東は近鉄の駅舎みたいになってます。


豊橋は基本はJRで、名鉄が間借りしているよな感じですが・・・



ちなみにJR側の松阪駅はこちら↓




近鉄側で降りたのは理由は、


ちょうどお腹もすいてきてたのと、


松阪へ行ったら、一度行ってみたかった


回転焼肉「一升びん 宮町店」へ行く為。


徒歩10分くらいで到着↓





お肉が乗ったお皿が回ってました↓




せっかくなので松阪牛もいただきました
(これで980円は驚きでしたが・・・)↓



なんだか油ギッシュすぎて、私には普通のお肉の方が合いました・・・



お腹を満たして、駅方面へ戻り松阪城えお目指します。



途中気になる路地裏が↓



ホルモンも有名なんですかね?


結構ホルモンの看板見ました。



歩くこと30分?(松阪駅からは15分程度)、


松阪城到着!



立派な石垣がお出迎え↓




入口に松阪城の説明看板があります↓




石垣に囲まれています↓




松阪城跡碑↓




櫓が建っていたと思われる石垣↓




とにかく現存石垣が多くしかもよい状態で残っており、


石垣だけでも見る価値があります。



一緒に行った大工の吉田さんもじっくり↓




ここでもじっくり↓




本丸があったところは現在広場に↓




その1段上に天守閣があったようです↓




ここまでくると眺めは最高ですが、あいにく天気は曇りだったのでイマイチ・・・



よく見るとお城?が↓



なんなのかわかりませんが、知っている方がいらっしゃいましたら、


教えてください。



とにかく高いので、とても危険です↓




別ルートで降ります↓




こちらの石垣もズッシリとしてます↓




注意書きがありました。
小学生以下は保護者同伴でと書いてあります↓




松阪城は日本名城百選と


日本の歴史公園百選にも選ばれております。


歴史公園百選は豊橋公園も選ばれております。



松阪城を出ると、すぐ目に前に


「御城番屋敷」と呼ばれる武家屋敷がありました。



現在2棟19戸が残っております。




1863年に建てられたこちらの御城番屋敷は、


驚くことに、なんと今でも子孫によって管理され、


現在でも実際に住んでおります。



その内の1戸が公開されておりました。






補強の為でしょうが、思いっきり大きな補強金物が使用されており、


見ると少し寂しい感じでしたが、現在でも残っているのは凄いですね。



その後駅へ戻り、次の目的地である津を目指しました。





この時点で、予定よりも2本電車が遅れております。


乗る予定ではなかった亀山行の普通↓



津で更に遅れることに・・・・



この続きは次回34城目の「津城」で。  


Posted by イワケン at 23:49
Comments(0)お城めぐり!