QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年09月01日

お城めぐり!第81城目【岡豊城】(四国1周城めぐり旅⑤)

お城めぐりの81城目は、


高知県南国市にあります、岡豊城(おこうじょう)!








岡豊で「おこう」とはなかなか読めませんよね。


私も城に興味がなければ読めなかっただろうし、知らないお城だったかもしれません。


でも国の史跡だったりします。日本100名城には入っておりませんが。


四国を治めた戦国武将、長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)の居城でした。


おそらく、高知を観光で訪れる方の殆どはスルーなんでしょうが。


私の中では行きたい、行くべきお城だったのです。



その岡豊城は、昨年2013年のお盆(UPが遅いのでついに1年以上前のお城を紹介する事に・・・)に


行った四国1周お城めぐり旅の5番目に訪れたお城です。



前回の高知城はこちら



高知駅からバスで30分くらいだったと記憶してます。


岡豊城の跡地にある高知県歴史民俗資料館前で下車。




(この看板は資料館・岡豊城のある山の入口にある看板です)






まずは資料館で岡豊城の事や長宗我部家の事をお勉強。



長宗我部元親



私の中では土佐と言えば坂本竜馬ではなく長宗我部元親です(笑)


軍議の様子を上映



岡豊城の航空写真



さていよいよ岡豊城へ



低いですが、標高97mなので一応山城。


少し登ります。

岡豊城の案内看板



二の段(戦国時代の初期に築城の為、丸ではなく段だそうです)




二の段からの景色




詰(本丸に相当)の建物跡






詰からの眺め




色んな細い道があり、迷いそうになりますが案内看板がアチコチにあるので安心



残っている遺構は石垣・土塁ですがその貴重な石垣跡







城址碑




丸でなく詰や段と呼ばれていた曲輪(くるわ)が良好な状態で形を残しており、


また石垣や土塁もしっかり残る素晴らしい城郭でした。


帰りに乗るバスは資料館前まで登って来ないバスだったので、急いで山を下りなんとか乗れました。


高知駅に戻りこの旅唯一お城以外の観光地を目指して再びバスに乗り込みます。



そう、それは桂浜!


やはり竜馬




素晴らしい眺めでした




この日2度目のアイスクリン(この日は暑かった)




実は滞在時間30分でした。



急いでお昼ご飯も




高知駅へ戻り在来線に乗り込みます。







JR土讃線・JR予土線で宇和島へ向かいますが、


15:11発の電車で、途中乗り換え2回でその内1回は乗り継ぎ40分待ち・・・


本数が少なく、乗り継ぎも悪い・・・


時間の事を考えると特急に乗りたくなる事もありますが、


在来線にのんびり揺られる醍醐味もあるんです。



諦めて5時間かけて宇和島へ


車窓から高知城



この景色を眺めながら揺られるのがいいんです







と言いつつもこの旅の続きで一部区間特急に乗ってしまう訳ですが・・・



そんな訳で、次回82城目は宇和島城!


現存天守です。



次回からもう少し短いピッチでUPしないと溜まる一方・・・



過去のお城めぐり一覧はこちら



  
タグ :お城岡豊城