2015年08月13日
佐倉城と国立歴史民俗資料館。
京成佐倉駅を下車したのが8時30分、先ずは武家屋敷へ。
雨が降ったり止んだりで、途中傘を購入しました。
3つの屋敷に入れました。


武家屋敷を整備していたおじさんに話しかけられ、城の話を少々。
城の話に乗っかって来るから長居してしまいました(笑)
武家屋敷から歩いて10分くらいかな?
佐倉城の三の丸が見えてきて、そこに100名城のスタンプがある施設発見。

スタンプGET!

このページは埋まりました

土塁に囲まれた本丸

天守跡

佐倉城と言えば、馬出しの跡が残る事で知られてますが(城好きの間でね)、しっかり馬出しのお堀を押さえてきました。

そして、国立歴史民俗資料館へ
縄文時代から始まり
平安時代くらいから食いつき始め、沢山ある模型に集中



江戸時代の大工の文化に触れつつも、この木材加工は今やったらすぐに根を上げそう(笑)

江戸時代のいろんな地図に心を奪われました


幕末を過ぎて、近代くらいから集中力が切れて流し見(笑)
博物館だけで1時間半。
歩き疲れました。
只今昼ご飯中。
これから1駅先で2つの城跡を見に行きます。
雨が降ったり止んだりで、途中傘を購入しました。
3つの屋敷に入れました。


武家屋敷を整備していたおじさんに話しかけられ、城の話を少々。
城の話に乗っかって来るから長居してしまいました(笑)
武家屋敷から歩いて10分くらいかな?
佐倉城の三の丸が見えてきて、そこに100名城のスタンプがある施設発見。

スタンプGET!

このページは埋まりました

土塁に囲まれた本丸

天守跡

佐倉城と言えば、馬出しの跡が残る事で知られてますが(城好きの間でね)、しっかり馬出しのお堀を押さえてきました。

そして、国立歴史民俗資料館へ
縄文時代から始まり
平安時代くらいから食いつき始め、沢山ある模型に集中



江戸時代の大工の文化に触れつつも、この木材加工は今やったらすぐに根を上げそう(笑)

江戸時代のいろんな地図に心を奪われました


幕末を過ぎて、近代くらいから集中力が切れて流し見(笑)
博物館だけで1時間半。
歩き疲れました。
只今昼ご飯中。
これから1駅先で2つの城跡を見に行きます。
2015年08月13日
本佐倉城、貸し切り状態でした。
本佐倉城の総武本線最寄駅の酒々井駅で下車してすぐに事故のアナウンス。
千葉駅と佐倉駅の間が運転見合わせと。
数分前に佐倉駅を過ぎたばかり。
紙一重でした。
6時30分から城めぐりする人もあまり居ないと思いますが、城郭内で1時間チョットの間に誰とも会いませんでした(笑)
貸し切り状態!
ゆっくり見れました。





これから、今日の一番の目的地佐倉城と国立歴史民俗資料館へ。
千葉駅と佐倉駅の間が運転見合わせと。
数分前に佐倉駅を過ぎたばかり。
紙一重でした。
6時30分から城めぐりする人もあまり居ないと思いますが、城郭内で1時間チョットの間に誰とも会いませんでした(笑)
貸し切り状態!
ゆっくり見れました。





これから、今日の一番の目的地佐倉城と国立歴史民俗資料館へ。
2015年08月13日
眠い….
豊橋からムーンライトながらに乗り、爆睡したらあっと言う間に東京駅。5時5分着。


総武線快速に乗り換え、只今千葉駅で成田線に乗り換えました。

眠いが寝てしまうと、終点まで爆睡しそうだから寝ない!


総武線快速に乗り換え、只今千葉駅で成田線に乗り換えました。

眠いが寝てしまうと、終点まで爆睡しそうだから寝ない!