QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年08月31日

お城めぐり! 第91城目【高遠城】

お城めぐりの第91城目は、


長野県伊那市にあります、高遠城







高遠城は信濃を平定した武田信玄が山本寛助に築かせたと伝えられています。


武田氏滅亡前の最後の戦いの舞台と一つとなった高遠城、


その後、江戸時代に高遠藩の藩庁となり、幕末を迎えます。


国の史跡に指定、日本100名城にも選定されています。


桜が有名で、桜の名所100選にも選ばれており、春にはたくさんの観光客が訪れます。




その高遠城へは2年前の年末に日帰りで行って来ました。


移動手段は勿論、飯田線!青春18切符です!


朝一の飯田線に船町駅から乗り込みます




なんと82駅、5時間!


普通の人は乗らないかも?(笑)


景色を眺めながら(天竜峡過ぎたあたりからの雪山の景色は最高でした)、

音楽を聴きながらのんびりとした時間を過ごしました。








お昼前に伊那市駅到着




バスに乗り換え、高遠へ

バスの車窓も良かった!




最寄りの高遠駅(バス停)へ30分くらいで到着。


ちょうどお昼だったので、お店を物色。


伊那名物のローメンにするか、蕎麦にするか悩んだ結果


夜は居酒屋であろうこちらのお店でローメンをいただきました








お腹が満たされたので高遠城へ向かいます



晴れてましたが雪が残っていました




大手門到着







大手門付近の石垣





三の丸だったところにはかつて高校があった時の名残で門が残っているのですが・・・




大手門が払い下げられて、高校が出来た時に寄与されて移築したものだと書いてありますが・・・本当?




二の丸




二の丸空堀




こちらの問屋門は本丸と二の丸を結ぶ橋の本丸側に現存建築物として残っておりますが・・・






高遠城にあった橋ではなく問屋役所にあった門を移築したものだと書いてあります




ここであった戦いは壮絶だったらしいです。


織田軍5万に対し3000の高遠城の武田軍、


玉砕し・落城し、この後まもなく武田勝頼が自害したと書いてあります



本丸






太鼓櫓




本丸空堀




本丸からの南アルプス



おそらく本丸から南側の景色




100名城のスタンプがある、伊那市高遠町歴史博物館へ向かいます


高遠湖と手前に博物館



大河ドラマの影響は大きいですからね。

誘致合戦も凄いらしいです(2017年度は井伊直虎に決まりましたね)

こちらでもアピール




中ではそのプッシュしている保科正之関連の資料や



高遠城の戦いについて展示されていました



興味深かったのは、江戸からの罪人が幽閉していた住まいが復元されていたこと。






資料がしっかり残っていたので復元したとか







帰りに謎の天守もどき?を発見







再び本丸を抜け南アルプスを眺め帰るのでありました。



もちろん、帰りも82駅5時間です(笑)


本当は桜の時期に訪れるお城でしょうが、


ゆっくり見たかったのであえて誰もいない冬に行きました。


次は春にチャレンジ?


高遠城、曲輪やお堀などの遺構がしっかり残る素敵な城郭でした。



次回92城目は足利氏館です。


過去のお城めぐり一覧はこちら  


Posted by イワケン at 23:12
Comments(2)お城めぐり!