QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年10月01日

お城めぐり!第92城目【水戸城】(北関東城めぐり旅①)

お城めぐりの92城目は


茨城県水戸市にあります水戸城







水戸城は2代目藩主である徳川光圀、水戸黄門で有名ですね!


また、尾張・紀伊と並び徳川御三家の居城でした。


日本100名城に選定。



水戸城へは昨年2014年の正月に北関東城めぐり旅にて最初に訪れたお城です。



2014年1月3日、日付が変わったばかりの豊橋駅からムーンライトながらに乗り込みます。
(東へ行く時にはこのムーンライトながらをよく利用します)








東京駅で常磐線に乗り換え




午前7時頃に水戸駅到着

水戸黄門に助さん格さんがお出迎え




案内図。水戸城は水戸駅の近くにあります



歩く事数分、二の丸と三の丸を結ぶ大手橋が見えてきます。道路はお堀の名残です。



三の丸に今回のメインだった藩校弘道館がありますが・・・



震災の影響で補修工事中でした



建物の中には入れませんが、敷地内は入れるとの事で時間まで他を散策。
(9時開門、この時8時前・・・)




三の丸をぐるりと弘道館の周りを抜けて



県庁方面へ


八卦堂





三の丸の空堀跡




三の丸を見て、本丸へ向かいます。


大手橋を渡り三の丸から二の丸へ






二の丸にある中学校。景観を損なわない様に当時の雰囲気を醸し出した門にしたようです。




水戸城にも三階櫓跡の案内




本丸と二の丸の間のお堀跡は現在JR水郡線が走ってます。



そして唯一の城郭現存建物である医薬門を見に本丸へ

本丸は現在高校になっております。




関係者と史跡見学者は入れるらしい(笑)



水戸城説明看板




そして医薬門



反対から



いや~堂々としてかっこいい医薬門です



医薬門説明看板





弘道館の開門が近づいてきたので、弘道館のある三の丸へ





震災時の被害状況や補修状況の写真




中へ入れなかったのは残念でしたが、

補修工事中が見れたと思えば逆になかなか見れない時に来たと感じられます!

更に、また来る理由が出来たので楽しみが増えた!なんてポジティヴなんだ?と自画自賛(笑)











水戸城、いつかリベンジしに行きます!


この北関東しろめぐりは⑦まであります。


年内に全てUPしたいと思います。



前回、次のお城は足利氏館としておきながら水戸城にしたのは、


水戸城をリベンジ後にUPしようと企んでおりましたが、いつになるか分からないので今回UPしました。



そんでもって、次回こそ足利氏館(北関東城めぐり旅②)です。


過去のお城めぐり一覧はこちら