2017年07月26日
お城めぐり!第107城目【春日山城】(2014夏:東日本大移動城めぐり⑤)
お城めぐりの第107城目は
新潟県上越市にあります春日山城です!

春日山城は言わずと知れたあの上杉謙信の居城。
後に豊臣五大老なる謙信の跡継ぎ上杉景勝まで上杉家の居城でした。
国の史跡、日本100名城に選定。
その春日山城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の5城目に訪れたお城です。
前回の高田城はこちら
早朝の高田城から春日山駅に戻りましたが、
丁度良いバスがない・・・
待つ時間があるならば歩こうって事で、
春日山駅から歩いて春日山城へ向かいました。
徒歩20分くらいでしょうか?
春日山城の石碑と案内看板登場

そして上越市埋蔵文化財センター

記憶にないので朝早すぎて開いてなかったかな?
こちらで水を買った記憶があります。
こちらには謙信の銅像もあり、テンションが上がってきます

ちょくちょく案内看板が出ているので迷うことな行けます

更に先へ進むと見たことのある場所に到着

そうこの上杉謙信の銅像は写真でよく見ました

麓のバス停からシャトルバスがここまで来ていたと記憶していますが・・・自信がない・・・
まぁなくても私の様に頑張ってあるけば着きます(笑)
さてここからが城攻め!
既に曲輪がチラリと見える

山城ですので当然山道ですが、歩道がしっかり整備されているので歩きやすかったです

振り返ると既に結構上がっていることに気付きます

最初に到着は三の丸跡

近くの米蔵跡の背後には土塁がしっかり残っておりました

米蔵跡から歩いてきた道を見下ろす

二ノ丸

二ノ丸にある井戸

こんな感じの道をひたすら歩く歩く。


景勝の屋敷跡

結構広い曲輪でした

曲輪と曲輪の間は、典型的な山城スタイルで、
切岸や堀切を多用してました

こちらは油流しと呼ばれる場所

小さくて読めないかも知れませんが説明看板

いよいよ本丸へ
これこれ~

この本丸に来たかった!

日本海まで見渡せます

先程までいた曲輪群を見下ろす

本丸を少し下るとお堂跡がいくつかありまして

毘沙門堂が復元されております

説明看板

中には毘沙門天がいらっしゃいました(謙信が信仰していました)

そして歴女に人気?の上杉景勝の右腕、直江兼続の屋敷跡


更に下山し
空堀を発見

千貫門跡


春日山神社

そして元の場所へ戻ってきました(やはりマイクロバスがここまで来てましたね。)

既にかなりお疲れでしたが私はバスに乗らず歩いて下山。
登って来た道とは違うルート
山の麓にある林泉寺。
こちらのお寺の門は春日山城の搦手門(裏口の門)を移築したと伝えられてます

更に下ると春日山城史跡広場があります

土塁やお堀が復元整備されてます



そして、隣接するものがたり館で100名城スタンプをGET
ここから春日山駅まで歩こうかと思いましたが、
流石に疲れたのでバスに乗りたい!
事前に調べておいたのですが、乗換駅の直江津駅までバスで直接向かいました。
直江津駅

駅前のホテルの食堂でまずは至福の1杯

そして昼食

さて、次の目的地は・・・
一度東京へ戻ります(笑)
北越急行ほくほく線に乗り込みいざ東京へ!

車窓から眺める田園風景は最高でした

春日山城も行きたかったお城の一つでしたので満足!
また行きたいですね~
さて次回108城目は、
北海道の「松前城」なんです!
え?新潟のお城から北海道?
なんでそうなるのかは次回をお楽しみに~
城めぐりマップ!
お城めぐり一覧はこちら
新潟県上越市にあります春日山城です!
春日山城は言わずと知れたあの上杉謙信の居城。
後に豊臣五大老なる謙信の跡継ぎ上杉景勝まで上杉家の居城でした。
国の史跡、日本100名城に選定。
その春日山城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の5城目に訪れたお城です。
前回の高田城はこちら
早朝の高田城から春日山駅に戻りましたが、
丁度良いバスがない・・・
待つ時間があるならば歩こうって事で、
春日山駅から歩いて春日山城へ向かいました。
徒歩20分くらいでしょうか?
春日山城の石碑と案内看板登場
そして上越市埋蔵文化財センター
記憶にないので朝早すぎて開いてなかったかな?
こちらで水を買った記憶があります。
こちらには謙信の銅像もあり、テンションが上がってきます
ちょくちょく案内看板が出ているので迷うことな行けます
更に先へ進むと見たことのある場所に到着
そうこの上杉謙信の銅像は写真でよく見ました
麓のバス停からシャトルバスがここまで来ていたと記憶していますが・・・自信がない・・・
まぁなくても私の様に頑張ってあるけば着きます(笑)
さてここからが城攻め!
既に曲輪がチラリと見える
山城ですので当然山道ですが、歩道がしっかり整備されているので歩きやすかったです
振り返ると既に結構上がっていることに気付きます
最初に到着は三の丸跡
近くの米蔵跡の背後には土塁がしっかり残っておりました
米蔵跡から歩いてきた道を見下ろす
二ノ丸
二ノ丸にある井戸
こんな感じの道をひたすら歩く歩く。
景勝の屋敷跡
結構広い曲輪でした
曲輪と曲輪の間は、典型的な山城スタイルで、
切岸や堀切を多用してました
こちらは油流しと呼ばれる場所
小さくて読めないかも知れませんが説明看板
いよいよ本丸へ
これこれ~
この本丸に来たかった!
日本海まで見渡せます
先程までいた曲輪群を見下ろす
本丸を少し下るとお堂跡がいくつかありまして
毘沙門堂が復元されております
説明看板
中には毘沙門天がいらっしゃいました(謙信が信仰していました)
そして歴女に人気?の上杉景勝の右腕、直江兼続の屋敷跡
更に下山し
空堀を発見
千貫門跡
春日山神社
そして元の場所へ戻ってきました(やはりマイクロバスがここまで来てましたね。)
既にかなりお疲れでしたが私はバスに乗らず歩いて下山。
登って来た道とは違うルート
山の麓にある林泉寺。
こちらのお寺の門は春日山城の搦手門(裏口の門)を移築したと伝えられてます
更に下ると春日山城史跡広場があります
土塁やお堀が復元整備されてます
そして、隣接するものがたり館で100名城スタンプをGET
ここから春日山駅まで歩こうかと思いましたが、
流石に疲れたのでバスに乗りたい!
事前に調べておいたのですが、乗換駅の直江津駅までバスで直接向かいました。
直江津駅
駅前のホテルの食堂でまずは至福の1杯
そして昼食
さて、次の目的地は・・・
一度東京へ戻ります(笑)
北越急行ほくほく線に乗り込みいざ東京へ!
車窓から眺める田園風景は最高でした
春日山城も行きたかったお城の一つでしたので満足!
また行きたいですね~
さて次回108城目は、
北海道の「松前城」なんです!
え?新潟のお城から北海道?
なんでそうなるのかは次回をお楽しみに~
城めぐりマップ!
お城めぐり一覧はこちら