2018年03月08日
2018年03月07日
チョットした事ですが嬉しい
毎日1回は買ってしまうコンビニコーヒー

よくみるとコーヒー購入者にお菓子のサービスが!

チョットした事ですが、なんだかとっても嬉しい!
コンビニコーヒーと言えば思い出した!
この辺のコンビニは一部のローソンを除き、
カップは必ず手渡しですよね?
今年の正月休みで行った大分、宮崎はメーカーのところに置いてありご自由にお取り下さい感が出てました。

こちらの方が手間は省けますよね?
この辺は勝手に入れちゃう人が多いと思われているのかな?
と、コンビニコーヒーにも地域性があるのだと(笑)

よくみるとコーヒー購入者にお菓子のサービスが!

チョットした事ですが、なんだかとっても嬉しい!
コンビニコーヒーと言えば思い出した!
この辺のコンビニは一部のローソンを除き、
カップは必ず手渡しですよね?
今年の正月休みで行った大分、宮崎はメーカーのところに置いてありご自由にお取り下さい感が出てました。

こちらの方が手間は省けますよね?
この辺は勝手に入れちゃう人が多いと思われているのかな?
と、コンビニコーヒーにも地域性があるのだと(笑)
2018年03月06日
西岩田で玄関ホール縁甲板張り!
昨日雨野為、スライドで本日の作業となりました。

ビフォー

先ずは框を削りツラ(レベル)を揃えます

そしてリフォーム用の框を取り付け


縁甲板を張り完了

既設巾木、敷居に突き付けの為に削り付けが大変でしたが、
1日で終えることが出来ました。
片付け中の山ちゃん。

松の縁甲板から同じ木目野松の縁甲板を張ったので写真では伝わりにくいですが、
キレイになりましたよ!

ビフォー

先ずは框を削りツラ(レベル)を揃えます

そしてリフォーム用の框を取り付け


縁甲板を張り完了

既設巾木、敷居に突き付けの為に削り付けが大変でしたが、
1日で終えることが出来ました。
片付け中の山ちゃん。

松の縁甲板から同じ木目野松の縁甲板を張ったので写真では伝わりにくいですが、
キレイになりましたよ!
2018年03月05日
クリーニングアポロ森岡店、本日リニューアルオープン!
クリーニングアポロ森岡店は本社工場にある店舗ですが、
本日本社工場建て替えに伴うリニューアルオープンです!

先週の土曜まで仮店舗で営業されていましたが、
土曜に中身を移設、
今朝仮店舗が搬出されてようやくすっきりしました。

2階事務所は先月から稼働。
残すは今月20日の工場稼働!
本日本社工場建て替えに伴うリニューアルオープンです!

先週の土曜まで仮店舗で営業されていましたが、
土曜に中身を移設、
今朝仮店舗が搬出されてようやくすっきりしました。

2階事務所は先月から稼働。
残すは今月20日の工場稼働!
2018年03月04日
吉田城鉄櫓下石垣発掘調査現地説明会へ
今日は午前中に新築のお引き渡し!
午後からは吉田城鉄櫓下石垣発掘調査現地説明会へ

野面積みと呼ばれる戦国時代の積み方の石垣としては東海地区で一番高い石垣だと思われるそうです。

13m!
改めて見ると確かに高い!
各時代の瓦も見つかり、池田輝政時代の瓦もありました。

甲冑を着た人もいて盛り上げてました。

久々に自転車乗りました

てな訳で歴史に触れたついでに、喫茶店でコーヒー飲みながら読書。この本の薄さならすぐに読めそうです。

眠いので集中力は散漫してますが…
午後からは吉田城鉄櫓下石垣発掘調査現地説明会へ

野面積みと呼ばれる戦国時代の積み方の石垣としては東海地区で一番高い石垣だと思われるそうです。

13m!
改めて見ると確かに高い!
各時代の瓦も見つかり、池田輝政時代の瓦もありました。

甲冑を着た人もいて盛り上げてました。

久々に自転車乗りました

てな訳で歴史に触れたついでに、喫茶店でコーヒー飲みながら読書。この本の薄さならすぐに読めそうです。

眠いので集中力は散漫してますが…
2018年03月03日
クリーニングアポロ森岡店様、5日にリニューアルオープン!
クリーニングアポロ様本社工場建て替え工事もあと少しで終わろうとしています。
今日は仮店舗の営業最終日。
月曜から新しくなった店舗で営業スタートします!


月曜は仮店舗の撤去に、
既設舗装の撤去と新しくアスファルト舗装。
雨が心配です。
約半年以上の長い工事も終わりに近づいて少し寂しい気もします。
現場監督の小野ちゃんに協力していただいた業者さん、
そしてなんと言っても工事が進めやすい環境を作って下さったお施主様に感謝です。
あと少し、気を抜かず頑張ります!
今日は仮店舗の営業最終日。
月曜から新しくなった店舗で営業スタートします!


月曜は仮店舗の撤去に、
既設舗装の撤去と新しくアスファルト舗装。
雨が心配です。
約半年以上の長い工事も終わりに近づいて少し寂しい気もします。
現場監督の小野ちゃんに協力していただいた業者さん、
そしてなんと言っても工事が進めやすい環境を作って下さったお施主様に感謝です。
あと少し、気を抜かず頑張ります!
2018年03月02日
三ケ日でトイレ、洋室リフォーム着手してます。
三ケ日でトイレ、洋室リフォームに着手しております。

昨日は解体&給排水配管
今日から大工さんが入りました。

お急ぎの仕事にてバタバタしましたが、
なんとか段取り出来ました。
来週木曜に完了予定てますら

昨日は解体&給排水配管
今日から大工さんが入りました。

お急ぎの仕事にてバタバタしましたが、
なんとか段取り出来ました。
来週木曜に完了予定てますら
2018年03月01日
お城めぐり!第110城目【根城】(2014夏:東日本大移動城めぐり⑧)
お城めぐりの110城目は、
青森県八戸市にある根城です!

根城はいわゆる皆様がイメージされている天守がドーンってお城ではなく
南北朝から江戸時代に入ったくらいまで存在した中世の城郭で、
沢山の建物が再現されているの中世城郭の雰囲気を味わうことの出来る数少ない城郭です。
もちろん国の史跡であり、日本100名城にも選定されております。
その根城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の8城目に訪れたお城です。
前回の八戸城はこちら
八戸城からバスで移動して八戸博物館近くで下車。
南部師行の銅像がお出迎え

まずは日本100名城のスタンプを八戸博物館でGET!
そして城攻めへ!
いきなり現存の門。と言っても前回の八戸城の門。でも元々この根城にあった門を移築したとか。

案内看板

いざ中へ

門をくぐると早速空堀が出現


先へ進むとまた空堀

公園の通路は本丸へ向けて伸びてます

通路跡


堀跡


中館跡

あずまや

何気にちょうな仕上げ

本丸模型

いよいよ本丸へ

木橋を渡る途中の堀

門が見えてきた

ここからが本丸

案内看板

郭(くるわ)配置図

南部氏の流れ

この鳥瞰図は分かり易いが、これを見て城郭だと思う人は一般的に少ないだろう・・・

一瞬縄文時代の竪穴式住居か?とは思ってしまったのは恥ずかしい事ですが、納屋です


そしてメインの主殿


主殿の中へ





土間はちゃんとタタキになっていました。しっかり当時を偲ばせるようになっていますね。

主殿を出ると、長い長い馬屋


主殿を裏手から

中世城郭っぽさが表現されているな~って思う木柵

木柵の外は堀

工房



野鍛冶場


鍛冶工房


鍛冶工房だったってよくわかる様に再現されていました


鍛冶工房から主殿。手前の木杭は御殿の柱の位置を示しています。我ながらいい角度の写真だ!

沢山の建物が再現されており、再現されないながらも御殿や
その他建物の場所が分かる様に柱の位置を木杭で表現されているので全体像を想像しやすくで見やすい城郭でした。


丁度良い時間のバスがなくてタクシーを呼んでいただき八戸駅へ

この後はのんびり南下して仙台入りの予定を
余裕があれば行こうかなと思った震災復興中の気仙沼まで行ったわけです。
ただし時間がないので、八戸から盛岡までは新幹線でワープ。
盛岡から一関までは観光列車「ジパング」に乗りました。



半分この電車に乗るのが目的だったかも?
本当は平泉(中尊寺などがある)へ行く観光列車でしたが、
中尊寺は気になるも今回は震災後すぐに行った気仙沼は3年経過してどのようになったか見たくて行きました。
お城から脱線してしまったので気仙沼はこの辺で・・・
それにしても根城は素晴らしかった!
中世の城郭の雰囲気を味わいたい人にはオススメです。
なかなか八戸は遠くて行けないのですが、是非みろく横丁とセットで根城へ!
次回は仙台城!
以前東日本大震災直後に行った時の模様をUPしましたが、
今回は2回目にて、次回は30城目仙台城(その2)です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
イワケンの行ったお城がマップで確認出来ます
城めぐりマップ!
青森県八戸市にある根城です!
根城はいわゆる皆様がイメージされている天守がドーンってお城ではなく
南北朝から江戸時代に入ったくらいまで存在した中世の城郭で、
沢山の建物が再現されているの中世城郭の雰囲気を味わうことの出来る数少ない城郭です。
もちろん国の史跡であり、日本100名城にも選定されております。
その根城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の8城目に訪れたお城です。
前回の八戸城はこちら
八戸城からバスで移動して八戸博物館近くで下車。
南部師行の銅像がお出迎え
まずは日本100名城のスタンプを八戸博物館でGET!
そして城攻めへ!
いきなり現存の門。と言っても前回の八戸城の門。でも元々この根城にあった門を移築したとか。
案内看板
いざ中へ
門をくぐると早速空堀が出現
先へ進むとまた空堀
公園の通路は本丸へ向けて伸びてます
通路跡
堀跡
中館跡
あずまや
何気にちょうな仕上げ
本丸模型
いよいよ本丸へ
木橋を渡る途中の堀
門が見えてきた
ここからが本丸
案内看板
郭(くるわ)配置図
南部氏の流れ
この鳥瞰図は分かり易いが、これを見て城郭だと思う人は一般的に少ないだろう・・・
一瞬縄文時代の竪穴式住居か?とは思ってしまったのは恥ずかしい事ですが、納屋です
そしてメインの主殿
主殿の中へ
土間はちゃんとタタキになっていました。しっかり当時を偲ばせるようになっていますね。
主殿を出ると、長い長い馬屋
主殿を裏手から
中世城郭っぽさが表現されているな~って思う木柵
木柵の外は堀
工房
野鍛冶場
鍛冶工房
鍛冶工房だったってよくわかる様に再現されていました
鍛冶工房から主殿。手前の木杭は御殿の柱の位置を示しています。我ながらいい角度の写真だ!
沢山の建物が再現されており、再現されないながらも御殿や
その他建物の場所が分かる様に柱の位置を木杭で表現されているので全体像を想像しやすくで見やすい城郭でした。
丁度良い時間のバスがなくてタクシーを呼んでいただき八戸駅へ
この後はのんびり南下して仙台入りの予定を
余裕があれば行こうかなと思った震災復興中の気仙沼まで行ったわけです。
ただし時間がないので、八戸から盛岡までは新幹線でワープ。
盛岡から一関までは観光列車「ジパング」に乗りました。
半分この電車に乗るのが目的だったかも?
本当は平泉(中尊寺などがある)へ行く観光列車でしたが、
中尊寺は気になるも今回は震災後すぐに行った気仙沼は3年経過してどのようになったか見たくて行きました。
お城から脱線してしまったので気仙沼はこの辺で・・・
それにしても根城は素晴らしかった!
中世の城郭の雰囲気を味わいたい人にはオススメです。
なかなか八戸は遠くて行けないのですが、是非みろく横丁とセットで根城へ!
次回は仙台城!
以前東日本大震災直後に行った時の模様をUPしましたが、
今回は2回目にて、次回は30城目仙台城(その2)です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
イワケンの行ったお城がマップで確認出来ます
城めぐりマップ!