2019年09月15日
静岡古城研究会の歴史シンポジウムへ!
今日は私のお城の師匠から情報提供され事前申し込みしておりました、
静岡古城研究会主催の歴史シンポジウムin藤枝に参加しました!

今川義元公生誕五百年企画 今川氏の城郭と合戦の題材で、
基調講演に、小和田哲男先生が出られるとの事で多分休みだろうと予測して即決で申し込みました。
2週間後に受付終了となり早めに申し込んで良かったなと。
それにしても資料代込みの参加費2000円としっかりお金を取るシンポジウムなのに
定員100名が埋まるのはやはり小和田哲男先生効果もあるが、
企画内容が良かったのだと思います。
いつもの出勤時間くらいに電車に乗り込み東へ静岡県は藤枝駅下車
藤枝駅は初めて下車しましたが、キレイな駅前です

会場時刻より少し早く着きましたが既に列が

周りは静岡古城研究会のすごい方々ばかりだと思うと緊張

小和田先生もいらっしゃる。
資料は研究内容がギッシリ詰まっていて、本気の皆様の熱意が伝わって来ます。

小和田先生の講演は今川館が駿府城の下にあるはず、との説をいろんな角度からお話されていました。

そして静岡古城研究会の会長や副会長さんらによる研究発表は付いていくのが精一杯でした。
私はまだまだただの城好きに過ぎないと感じまくりでした…
最後は話された方々でパネルディスカッション

丸1日の長丁場でしたが、
城師匠や仲間にも何人か会えましたし、
楽しい時間でした。
只今、東海道線にて帰宅中〜

静岡古城研究会主催の歴史シンポジウムin藤枝に参加しました!

今川義元公生誕五百年企画 今川氏の城郭と合戦の題材で、
基調講演に、小和田哲男先生が出られるとの事で多分休みだろうと予測して即決で申し込みました。
2週間後に受付終了となり早めに申し込んで良かったなと。
それにしても資料代込みの参加費2000円としっかりお金を取るシンポジウムなのに
定員100名が埋まるのはやはり小和田哲男先生効果もあるが、
企画内容が良かったのだと思います。
いつもの出勤時間くらいに電車に乗り込み東へ静岡県は藤枝駅下車
藤枝駅は初めて下車しましたが、キレイな駅前です

会場時刻より少し早く着きましたが既に列が

周りは静岡古城研究会のすごい方々ばかりだと思うと緊張

小和田先生もいらっしゃる。
資料は研究内容がギッシリ詰まっていて、本気の皆様の熱意が伝わって来ます。

小和田先生の講演は今川館が駿府城の下にあるはず、との説をいろんな角度からお話されていました。

そして静岡古城研究会の会長や副会長さんらによる研究発表は付いていくのが精一杯でした。
私はまだまだただの城好きに過ぎないと感じまくりでした…
最後は話された方々でパネルディスカッション

丸1日の長丁場でしたが、
城師匠や仲間にも何人か会えましたし、
楽しい時間でした。
只今、東海道線にて帰宅中〜
