2020年11月11日
132城目【臼井城】
お城めぐりの132城目は、
千葉県佐倉市の臼井城!
臼井城は、地元の吉田城と関係があったります。
家康の支配下となった1565年に重臣で徳川四天王の一人である酒井忠次が吉田城に入る訳ですが、
1588年に酒井忠次から家督を継いだ長男の酒井家次が吉田城主となります。
その後、家康が関東へ移封となると、今回紹介する臼井城に吉田城主だった酒井家次が入ります。
そして1604年に酒井家次は高崎城へ移封となり、臼井城は廃城となりました。
臼井城へは前回UPした佐倉城の次に訪れました。
京成臼井駅から北へ歩き、適当に入っていくと
臼井城址公園入口に到着しましたが、搦め手(裏口)だったようです。

登る階段途中に石垣が少しですが残っていました

登りきると広い本丸に出ます

本丸から印旛沼方面

東の住宅地

本丸の東切岸

本丸奥へと進みます

本丸南。土塁にぐるっと囲われていただろうと想像。

土塁


本丸と二ノ丸の間の堀

本丸と二ノ丸を結ぶ土橋

堀切かな?写真はあるが記憶にない・・・やはり写真は保存だけでなく早く整理せねば・・・

あまり写真がない・・・ピンボケが多くて使えないし、あまり覚えてない・・・
印旛沼近くだったので寄ってみる事に

ガチョウが気持ちよさそうに水浴びしてました(→いかにも最近行った感がありますが5年前・・・ガチョウを見た記憶すらない・・・)

対岸の印旛沼公園のあるところが師戸城跡と分かっていましたが、朝から歩きっぱなしで疲れ果てていたので諦める事に(疲れて諦めた記憶だけはしっかり覚えてる)
おそらく本当に疲れていたのでしょう。
写真が明らかに少ない・・・やっつけで行ってしまった感じですかね・・・
次回133城目はまだ登場してなかったんだと自分でも驚いた、江戸城です!
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
千葉県佐倉市の臼井城!
臼井城は、地元の吉田城と関係があったります。
家康の支配下となった1565年に重臣で徳川四天王の一人である酒井忠次が吉田城に入る訳ですが、
1588年に酒井忠次から家督を継いだ長男の酒井家次が吉田城主となります。
その後、家康が関東へ移封となると、今回紹介する臼井城に吉田城主だった酒井家次が入ります。
そして1604年に酒井家次は高崎城へ移封となり、臼井城は廃城となりました。
臼井城へは前回UPした佐倉城の次に訪れました。
京成臼井駅から北へ歩き、適当に入っていくと
臼井城址公園入口に到着しましたが、搦め手(裏口)だったようです。

登る階段途中に石垣が少しですが残っていました

登りきると広い本丸に出ます

本丸から印旛沼方面

東の住宅地

本丸の東切岸

本丸奥へと進みます

本丸南。土塁にぐるっと囲われていただろうと想像。

土塁


本丸と二ノ丸の間の堀

本丸と二ノ丸を結ぶ土橋

堀切かな?写真はあるが記憶にない・・・やはり写真は保存だけでなく早く整理せねば・・・

あまり写真がない・・・ピンボケが多くて使えないし、あまり覚えてない・・・
印旛沼近くだったので寄ってみる事に

ガチョウが気持ちよさそうに水浴びしてました(→いかにも最近行った感がありますが5年前・・・ガチョウを見た記憶すらない・・・)

対岸の印旛沼公園のあるところが師戸城跡と分かっていましたが、朝から歩きっぱなしで疲れ果てていたので諦める事に(疲れて諦めた記憶だけはしっかり覚えてる)
おそらく本当に疲れていたのでしょう。
写真が明らかに少ない・・・やっつけで行ってしまった感じですかね・・・
次回133城目はまだ登場してなかったんだと自分でも驚いた、江戸城です!
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら