QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2021年10月03日

駿府散策!

緊急事態宣言も解除され、


久々にプライベートで県外へ出ました。



今日は駿府散策してきました。




きっかけは小和田哲夫先生のYouTubeで、


恐らく大河ドラマ青天をつけを受けて、


ドラマ内で徳川慶喜が江戸城開城後に駿府へやって来るのに合わせてアップしたと思われまして、


まんまと乗っかりました。


また静岡浅間神社内にある静岡文化財資料館で10/10まで開催している、


企画展「今日も駿府は大賑わい」にて、


秀吉に仕えている頃の家康が、奥州仕置において、


豊臣秀次の補佐役をしている事がわかる文書が公開されていると、


これまた小和田哲夫先生のYouTubeで得た情報でして、


そちらも見ることを目的に出かけました。


朝は少しゆっくりして、10:07発に乗り込み静岡を目指します



静岡方面のJRのフリー切符、休日乗り放題切符でね!


ちなみに、静岡は江戸時代以前は駿府と呼ばれていました。

駿河の国の府中だから、駿府だそうです。


↑小和田先生のYouTubeで知りました(笑)

お昼頃、静岡駅到着!



北口に出ると家康の幼少期の竹千代と、今川義元の像がります。



家康像もありました



まずは宝台院へ



徳川秀忠を産んだ、西郷の局の菩提寺であり



徳川慶喜が駿府へ来て謹慎していた場所です




そして謹慎後、代官屋敷跡に移り住みました。現在は浮月楼(料亭、結婚式場)として営業。


門の中までは入れますが、当時のまま復元された庭を見るにはお食事をしないと見れないみたいです


この地が代官屋敷跡だったと説明する案内



かなり広い敷地だったみたい


お昼に到着し、既に13時を回っていたので、お昼ご飯をとフラフラと浅間神社方面へ歩きながら向かうと、昭和な食堂があり思わず入ります




何がオススメか分からないから、


お店の名前が付いている、岩久ランチをいただく事に。


大きなエビフライと豚ロース1枚でした



美味かった!


特に豚肉がヤバかった!


お腹を満たした後は、静岡浅間神社へ!

後から来る駿府城の大手門を横目に真っ直ぐ浅間神社へ



この鳥居の先にありますが、結構長い門前通りで、お店が両サイドに沢山ありました



浅間神社到着!




立派な門


大拝殿も見事な造りと装飾でした


敷地内にある静岡市文化財資料館へ


駿府城公園に立つ徳川家康の銅像の元となった像がありました



基本的に家康像以外は写真撮影不可にて、


家康が豊臣秀次に送った文書は撮影出来ず…


令和5年に新しい歴史施設が出来るみたいで、そこに展示されるみたいです。


見たくても10/10に間に合わない方は、2年後を楽しみにして下さい(笑)

浅間神社の東側の公園に、徳川慶喜が最初の居住地の代官屋敷跡からこの辺りて移り住んだ事が書かれた説明看板があります



そして更に西に行くと西深草ポケットパークがありまして



徳川慶喜屋敷跡の石碑があります



先程の公園の案内からこの石碑まで100mくらいかな?


かなり広い敷地だったようです。


歩いて実感しました。



そして駿府城へ


三の丸の堀を北西の角から撮影



そのまま堀の北側を沿って東へ

三の丸北の門から中へ


二の丸のお堀と二の丸北側の門に続く橋



この橋から入らず西の門へ廻ります

途中、すんぷ焼きなるものが目に入り、休憩がてらいただく事に!



冷たいお茶も出てきました


お堀と石垣を見ながらいただきました。



遊覧船があるのは知らなかった!遊覧船目線で石垣を眺めたいが、次回以降乗れたら乗ろうかなと。


二の丸お堀の北西から二の丸西側のお堀


二の丸西側の清水御門から二の丸(駿府城公園内)へ入ります



入ってすぐ左手が天守台発掘調査の見学ゾーンがあります



発掘情報館きゃっしるに発掘して出てきた金箔瓦が展示されています。


発掘して現れた天正期と慶長期の二つの天守台を保存したがらも、見れる状態にするために計画中らしいです



分かりにくいですが、手前が慶長期の天守石垣で、奥が天正期



それにしても巨大な天守台です


木橋と門があったらしい



この説明がないとよくわかりません



本丸内から出た沢山の石垣の石


駿府城の縄張りはこんな感じ!3重堀の典型的な輪郭式の平城です。



そして県庁の展望室から発掘現場を見下ろす



今日は見なかった東御門と巽櫓、内堀も見えます。



歩いて静岡駅に戻る途中、江戸城無血開城の前段階の話し合いが行われた場所へ



西郷隆盛と勝海舟が話し合い決めたものと思い込んでいましたが、


西郷隆盛と山岡鉄舟が静岡で前段階の話し合いをしていたのは知りませんでした。



静岡から2時間在来線に揺られながら帰路を堪能



浜松駅で乗り換えし、ブログを書き始めるも



更に豊橋で飯田線に乗り換え、


書き終わる前に船町駅到着(笑)



ほぼ先に紹介した小和田先生のYouTube通りめぐり、


楽しい駿府ブラ歩きでした。


なげ〜(笑)  


Posted by イワケン at 19:41
Comments(0)日記