2019年03月04日
お城めぐり!第115城目【紀伊田辺城】(紀伊半島城めぐり旅③)
お城めぐりの第115城目は、
和歌山県田辺市にある紀伊田辺城
紀伊田辺城へは2015年の正月に行った紀伊半島城めぐり旅の3城目に訪れたお城です。
前回の紀伊亀山城はこちら
紀勢本線は海岸線を沿って走っているので海の景観が最高なんです。
御坊駅から紀伊田辺駅までの区間も海が良く見えて電車旅の醍醐味である車窓を楽しみながら向かいます


紀伊田辺駅到着

紀伊田辺駅舎

駅前には何故か弁慶像

徒歩約15分の紀伊田辺城を目指します。
昭和な雰囲気が漂う駅前商店街!正月(1月2日)だったせいかチョットシャッターが多かったかな?

海に出ました。

すると案内看板が現れます

看板の案内の通り、田辺城水門とありますが水門しか遺構は残っていないのです。
水門到着~

船が付いてここから入ったのですね

ここから下ります

水門だったって感じしますね

廻りは石垣に囲まれ


吉田城にも水門がありますが、今は空いてないですからね。
水門をくぐります

くぐった先の階段を上がると公園だったと記憶してます(写真がないから微妙ですが・・・)
帰りは狭い路地を通り抜け!
路地① 軽自動車は通れそうです

路地② 自転車やバイクがあすれ違い出来そうです

路地③ 人や自転車が通れるくらいです

と何故か狭い路地を見つけて喜んでました・・・
全国各地によくある「なんちゃら銀座」
この通りは「TANABE-GINZA」だそうです

駅に戻る途中、駅前の弁慶像がある理由が分かりました


弁慶は詳細は不明だが紀伊出身と伝えられており、田辺で弁慶まつりなるものが昔から存在しているくらいだそうで。
そんな事から弁慶活躍をしのんで写真の石碑場所へ植えられた「弁慶松」が戦国時代から5代続き
昭和50年に枯れてしまった後の都市計画の時に石碑が設けられたそうです。
と弁慶像の謎が解けたのでありました。
駅前に戻り次の列車まで時間があったのでお昼ごはんはこちら
その名も「子弁慶」(笑)

流石に味は覚えてない・・・4年前なので・・・

美味しかったと思います(笑)
宿泊地、そして次の城がある新宮目指して

再び紀勢本線、105系に乗り込むのでありました

そんな訳で次の116城目は新宮城です。
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
和歌山県田辺市にある紀伊田辺城
紀伊田辺城へは2015年の正月に行った紀伊半島城めぐり旅の3城目に訪れたお城です。
前回の紀伊亀山城はこちら
紀勢本線は海岸線を沿って走っているので海の景観が最高なんです。
御坊駅から紀伊田辺駅までの区間も海が良く見えて電車旅の醍醐味である車窓を楽しみながら向かいます


紀伊田辺駅到着

紀伊田辺駅舎

駅前には何故か弁慶像

徒歩約15分の紀伊田辺城を目指します。
昭和な雰囲気が漂う駅前商店街!正月(1月2日)だったせいかチョットシャッターが多かったかな?

海に出ました。

すると案内看板が現れます

看板の案内の通り、田辺城水門とありますが水門しか遺構は残っていないのです。
水門到着~

船が付いてここから入ったのですね

ここから下ります

水門だったって感じしますね

廻りは石垣に囲まれ


吉田城にも水門がありますが、今は空いてないですからね。
水門をくぐります

くぐった先の階段を上がると公園だったと記憶してます(写真がないから微妙ですが・・・)
帰りは狭い路地を通り抜け!
路地① 軽自動車は通れそうです

路地② 自転車やバイクがあすれ違い出来そうです

路地③ 人や自転車が通れるくらいです

と何故か狭い路地を見つけて喜んでました・・・
全国各地によくある「なんちゃら銀座」
この通りは「TANABE-GINZA」だそうです

駅に戻る途中、駅前の弁慶像がある理由が分かりました


弁慶は詳細は不明だが紀伊出身と伝えられており、田辺で弁慶まつりなるものが昔から存在しているくらいだそうで。
そんな事から弁慶活躍をしのんで写真の石碑場所へ植えられた「弁慶松」が戦国時代から5代続き
昭和50年に枯れてしまった後の都市計画の時に石碑が設けられたそうです。
と弁慶像の謎が解けたのでありました。
駅前に戻り次の列車まで時間があったのでお昼ごはんはこちら
その名も「子弁慶」(笑)

流石に味は覚えてない・・・4年前なので・・・

美味しかったと思います(笑)
宿泊地、そして次の城がある新宮目指して

再び紀勢本線、105系に乗り込むのでありました

そんな訳で次の116城目は新宮城です。
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら