2010年11月17日
お城紹介 第19回目(小牧城)
お城紹介の第19回目です。
今回は愛知県小牧市にある、小牧城です。
小牧城↓

小牧山の頂上にある小牧城は歩いて登らないと見れません。
10/31城巡りの最後に行ったお城です。
既に3時半過ぎ・・・しかも小雨・・・慌ててました。
史跡小牧山の看板↓

かなりしっかり整備されています↓

どこが入口なのか分かりにくい・・・私がよく見てないだけですが↓
ルートがいくつかありましたが、最初の登り口の選択を誤り、
かなり遠回りしてしまいました・・・
仕方なく急ぐ為に急勾配の道を登ります↓

登ると近道とありましたので、正解でしたが疲れました↓

少し登ると見えてきました↓

近すぎて上手くカメラに納まりません↓

鉄筋コンクリート造の4層のお城です。
中はきれいにです↓

2階に展示物や小牧・長久手の戦いの詳しい説明のビデオ上映がありました。
3階は書籍等がありました↓

最上階到着↓

閉館30分前に到着したのもありますが、
雨も強くなり眺めはご覧の通り・・・残念↓

名古屋高速小牧線が見えます↓

帰りに3階で気になる物が↓

近づいてみると葦毛湿原展の案内が!
(豊橋美術館で11月7日まで開催されていたみたいです。
小牧城へ来たのは10/31だったので開催中でした)↓

帰りに少し離れた所から山の上にポツンとある小牧城を
撮影しようかと思いましたが、暗くなり雨も強くなってきたので
諦めました・・・
今回は失敗・・・欲張りすぎました・・・
小牧城はリベンジしないといけませんね!
次回は早くも第20回。
20回記念で(なんの記念や?)国宝城を御紹介します。
今回は愛知県小牧市にある、小牧城です。
小牧城↓
小牧山の頂上にある小牧城は歩いて登らないと見れません。
10/31城巡りの最後に行ったお城です。
既に3時半過ぎ・・・しかも小雨・・・慌ててました。
史跡小牧山の看板↓
かなりしっかり整備されています↓
どこが入口なのか分かりにくい・・・私がよく見てないだけですが↓
ルートがいくつかありましたが、最初の登り口の選択を誤り、
かなり遠回りしてしまいました・・・
仕方なく急ぐ為に急勾配の道を登ります↓
登ると近道とありましたので、正解でしたが疲れました↓
少し登ると見えてきました↓
近すぎて上手くカメラに納まりません↓
鉄筋コンクリート造の4層のお城です。
中はきれいにです↓
2階に展示物や小牧・長久手の戦いの詳しい説明のビデオ上映がありました。
3階は書籍等がありました↓
最上階到着↓
閉館30分前に到着したのもありますが、
雨も強くなり眺めはご覧の通り・・・残念↓
名古屋高速小牧線が見えます↓
帰りに3階で気になる物が↓
近づいてみると葦毛湿原展の案内が!
(豊橋美術館で11月7日まで開催されていたみたいです。
小牧城へ来たのは10/31だったので開催中でした)↓
帰りに少し離れた所から山の上にポツンとある小牧城を
撮影しようかと思いましたが、暗くなり雨も強くなってきたので
諦めました・・・
今回は失敗・・・欲張りすぎました・・・
小牧城はリベンジしないといけませんね!
次回は早くも第20回。
20回記念で(なんの記念や?)国宝城を御紹介します。
この記事へのコメント
小牧山城は遠巻きに見たことはありましたが、まだ登城したことはありません。
やはり犬山城と小牧城は歴史上セットで見ないといけませんね。
次回も楽しみにしています!!
やはり犬山城と小牧城は歴史上セットで見ないといけませんね。
次回も楽しみにしています!!
Posted by EMG
at 2010年11月17日 22:58

EMGさん、コメントありがとうございます。
小牧城と犬山城は比較的近いのでハシゴできますので、是非機会ありましたらどうぞ!
細々とお城をUPしていきますので、またみてください!
小牧城と犬山城は比較的近いのでハシゴできますので、是非機会ありましたらどうぞ!
細々とお城をUPしていきますので、またみてください!
Posted by イワケン at 2010年11月18日 12:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |