QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2021年02月01日

133城目【江戸城(その1)】

お城めぐりの第133城目は、


東京都の言わずと知れた江戸城です。


133城目【江戸城(その1)】


もうね、説明は必要ありませんね。


徳川将軍家の居城で、日本最大で最強の城郭と言っても良いかと。


戦国時代に太田道灌により築城、


北条氏が滅亡し、豊臣秀吉の命で関東へ移封となった徳川家康が江戸城を整備。


天守は家康・秀忠・家光と3回建てられたが、1657年に焼失して以来、


天守台は再建されたが天守が建てられることはなかった。


現在は皇居となり、一部公開されています。


今回は一部公開の天守台のある本丸とその周辺を紹介します。


江戸城は広すぎるし、私もまだ見終えてないので最終的に3回か4回に分けてUPすることとなるかと思います。




江戸城へは4回くらい行きましたが、

記憶を辿ると

1回目は展示会ついでにあまり時間なく、東京駅から行くと最初に遭遇する和田倉門から桜田門へと歩いたくらい
2回目は見附めぐりをしながら最終的に本丸へ入ろうとしたが、入れない日で大手門の前で途方に暮れた
3回目は息子と5年前に鉄道博物館へ行くついでに本丸リベンジ
4回目はお盆の終戦記念日に靖国神社から北の丸を見るも土砂降りで田安門しか見れず・・・武道館を横目に退散・・・


今回は3回目の初めて大手門をくぐれた本丸・二ノ丸・三ノ丸をUPします。


豊橋から5年前はまだしっかり現役だった700系新幹線(昨年引退)に乗り込みます


年長だった息子。今は5年生。早いな~
133城目【江戸城(その1)】


途中、掛川城を見て
133城目【江戸城(その1)】


富士山を見て新幹線の旅を満喫
133城目【江戸城(その1)】

東京駅到着
133城目【江戸城(その1)】


前回入れなかった大手門へ
133城目【江戸城(その1)】

土曜日だったので結構な人出
133城目【江戸城(その1)】

大手門へ入ります
133城目【江戸城(その1)】

桝形にて右に折れます
133城目【江戸城(その1)】

当時も筋違いに金物を打ち付けていたのですね
133城目【江戸城(その1)】


それにしても分厚い扉に太い胴の樋です
133城目【江戸城(その1)】


三ノ丸にある大手門から本丸へ向かいます
133城目【江戸城(その1)】


三ノ丸から二ノ丸へ
133城目【江戸城(その1)】


二ノ丸へ入るとすぐに同心番所
133城目【江戸城(その1)】


3つ残る現存の番所の1つです
133城目【江戸城(その1)】


現存する番所で1番大きな百人番所
133城目【江戸城(その1)】

133城目【江戸城(その1)】


本丸中之門石垣
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


装飾性の高い石垣、隙間の無い切込みハギと呼ばれる積み方です
133城目【江戸城(その1)】


中之門石垣の説明
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


中之門を進むと大番所(現存)
133城目【江戸城(その1)】



中雀門石垣
133城目【江戸城(その1)】

確か焼けて表面にヒビが入ったんじゃないかと・・・
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】

中雀門を抜けると広い本丸へ
133城目【江戸城(その1)】


本丸は行って直ぐ左手は富士見櫓
133城目【江戸城(その1)】

江戸城に現存する1番大きな3階建ての櫓です
133城目【江戸城(その1)】


忠臣蔵で有名な松の廊下跡
133城目【江戸城(その1)】

ここで吉良上野介が切り付けられたのですね
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


冨士見多門櫓
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


ついに天守台が目の前に
133城目【江戸城(その1)】


いいフォルムです
133城目【江戸城(その1)】



133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


天守台の中へ
133城目【江戸城(その1)】

石垣内部は地階扱いだと思います。
133城目【江戸城(その1)】


ですので、門をくぐると地下1階から入る構造です。
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】



天守台より北を見ると
133城目【江戸城(その1)】


日本武道館の屋根が見えます。澄んだ空ではありませんが、光る玉ねぎですね(笑)
133城目【江戸城(その1)】

天守台東側石垣
133城目【江戸城(その1)】


北東の角
133城目【江戸城(その1)】


北面。天守台の大きさが良く分かります。小さな息子がさらに小さく見えます
133城目【江戸城(その1)】


本丸のもう一つの入口、北詰橋門
133城目【江戸城(その1)】



北詰橋門前から天守台
133城目【江戸城(その1)】


北詰橋門
133城目【江戸城(その1)】


本丸周りの堀はかなりの深さ
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


本丸へ戻ります
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】



北詰橋門から宮内庁の建物の横を抜け二ノ丸へ

梅林坂を下ります
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】



本丸の石垣はごつくて高いので威圧感があります
133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


133城目【江戸城(その1)】


二ノ丸から本丸へ続く、汐見坂
133城目【江戸城(その1)】


汐見坂南にある白鳥堀
133城目【江戸城(その1)】


北の丸や二の丸内も、もう少し散策したかったですが、息子がギブアップにて退散!


前回大手門の前で入れなかったので、それを思えば十分見れました。


それにしても広い広い江戸城。


まだまだ見れていないところが沢山あるのでまた行きたいですね。



次回江戸城その2ではなく、134城目は水口城です。


いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら



同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事画像
お城めぐり!147城目【土浦城】
お城めぐり!146城目【神戸城】
お城めぐり!145城目【田丸城】
お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】
お城めぐり!9城目【福山城(その2)】
お城めぐり!144城目【三原城】
同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事
 お城めぐり!147城目【土浦城】 (2022-09-07 21:49)
 お城めぐり!146城目【神戸城】 (2022-07-25 21:27)
 お城めぐり!145城目【田丸城】 (2022-06-23 22:14)
 お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】 (2022-05-27 21:26)
 お城めぐり!9城目【福山城(その2)】 (2022-04-27 23:14)
 お城めぐり!144城目【三原城】 (2022-04-02 19:55)

Posted by イワケン at 20:36
Comments(0)お城めぐり!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!