QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2021年03月31日

134城目【水口城】

お城めぐりの134城目は


滋賀県甲賀市にあります水口城



134城目【水口城】


水口城は江戸幕府が開かれてからの1634年と割と遅めの時代に築城。


元々は近くにあった水口岡山城が戦国時代に存在し、


その後廃城となるが、水口が東海道の宿場町として整備されると将軍上洛の宿泊地が必要とされ、水口城が築かれました。




その水口城へは2015年の9月に行きました。


西宮の友人宅へ向かう途中で寄りました。


乗ったことのない近江鉄道沿線の城って事で


水口城(本当は未だに行っていない水口岡山城の方が行きたかったが)を目指すのでありました。


近江鉄道の彦根駅の写真があるって事は、米原駅でなく彦根駅から近江鉄道に乗ったみたいです・・・記憶にないですが・・・彦根城へ行ったのかな?
134城目【水口城】


134城目【水口城】



お初の近江鉄道に乗車
134城目【水口城】


途中、高宮駅で乗り換え。分岐する駅にてホームが三角状で面白い
134城目【水口城】


木造の風情がある古い駅ですね
134城目【水口城】


のんびり揺られながら
134城目【水口城】


車窓を
134城目【水口城】


楽しみます
134城目【水口城】


そして最寄り駅の
134城目【水口城】


水口城南駅に到着
134城目【水口城】


134城目【水口城】



駅の公衆トイレかな?狭間の付いた城郭風?建築物があります
134城目【水口城】


駅から歩いてすぐに水堀が見えてきます
134城目【水口城】


時期的に彼岸花があちらこちらで咲いていました
134城目【水口城】


134城目【水口城】


堀の奥に石垣と塀がチラリ
134城目【水口城】


そして水口城資料館となる移築した乾櫓を2階建てに改造して、大手門の桝形虎口に再移築した櫓が現れます(説明が長いがそうゆうことです)
134城目【水口城】


134城目【水口城】


134城目【水口城】



町名がカッコいいですね。本丸町!
134城目【水口城】


水口城案内看板
134城目【水口城】


134城目【水口城】


橋が見えてきました
134城目【水口城】


堀にかかる橋は大手門へと続きます
134城目【水口城】


配置図付の説明看板
134城目【水口城】


本丸に大きな御殿があつてはありましたが、現在は高校の運動場で、城郭として整備されているのは入口となる桝形虎口と本丸を囲う水堀
134城目【水口城】


134城目【水口城】


いよいよ橋を渡ります
134城目【水口城】


橋から堀と石垣
134城目【水口城】


134城目【水口城】




134城目【水口城】



134城目【水口城】


門をくぐると櫓が正面に。
134城目【水口城】


桝形門とはいえ、かなり広いです。奥にも門
134城目【水口城】


振り帰り入ってきた門
134城目【水口城】


さて、櫓となる資料館へ
134城目【水口城】


どの部材が当時のものかはわかりませんが、木造です再現してあります。
134城目【水口城】


1/100の本丸復元模型
134城目【水口城】


本丸の内、こちらの小さな大手桝形門に現在資料館や門などが整備されてます。
134城目【水口城】

絵図にも本丸のよこにちょこっと桝形門が見られます
134城目【水口城】


本丸御殿の間取り図
134城目【水口城】

本丸の配置図
134城目【水口城】

本丸の絵図
134城目【水口城】


実際使用されていた柱や金物(かすがい、釘)も展示されていました
134城目【水口城】


1階展示スペース
134城目【水口城】


134城目【水口城】


水口藩は加藤嘉明を藩祖とする、加藤家が幕末まで城主を務めた
134城目【水口城】


2階へ
134城目【水口城】


天井を張らず、小屋組みが現しで見れます。
134城目【水口城】


134城目【水口城】


2階からお堀
134城目【水口城】



134城目【水口城】


下ります
134城目【水口城】

櫓と大手虎口を後にします
134城目【水口城】

ここからの雰囲気がいいですね~
134城目【水口城】


序盤に説明しましたが、本丸御殿があった本丸は現在水口高校のグランドになっております
134城目【水口城】


本丸を囲む水堀を1週します
134城目【水口城】


資料館として移築された乾櫓は元々この石垣の上に建っていたと思われます
134城目【水口城】


134城目【水口城】


本丸周りは水堀沿いに遊歩道として整備されております
134城目【水口城】



この日はやはり彼岸花と水堀が映えました
134城目【水口城】


近世城郭らしい、本丸石垣と本丸を囲う水堀が素敵なお城でした
134城目【水口城】



最後に櫓をチラッと見て次の場所へ
134城目【水口城】


再び近江鉄道に乗り込むのでありました
134城目【水口城】



次回は水口岡山城へ行ってみよう!


また近江鉄道乗車しに来ます!



次回は135城目ではなく、3城目大阪城(その3)です!


いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら





同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事画像
お城めぐり!147城目【土浦城】
お城めぐり!146城目【神戸城】
お城めぐり!145城目【田丸城】
お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】
お城めぐり!9城目【福山城(その2)】
お城めぐり!144城目【三原城】
同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事
 お城めぐり!147城目【土浦城】 (2022-09-07 21:49)
 お城めぐり!146城目【神戸城】 (2022-07-25 21:27)
 お城めぐり!145城目【田丸城】 (2022-06-23 22:14)
 お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】 (2022-05-27 21:26)
 お城めぐり!9城目【福山城(その2)】 (2022-04-27 23:14)
 お城めぐり!144城目【三原城】 (2022-04-02 19:55)

Posted by イワケン at 21:29
Comments(0)お城めぐり!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。