QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年05月29日

お城めぐり! 第43城目(小田原城)

昨日はあと一歩のところで消えてしまった幻の小田原城を


今日は再チャレンジ!
(こまめに下書き保存します)



今回は4/8(日)、青春18切符の期間最後の日曜日に無理やり行ってきた



神奈川県にある小田原城の城めぐり!



お城めぐり! 第43城目(小田原城)



【小田原城】
 15世紀中頃に大森氏が築いた山城が前身で、その後戦国大名・北条氏の居城となってから

関東支配の拠点として次第に拡張され、豊臣秀吉の小田原攻めに備えるために築造された、

城下町を囲む延長9kmにおよぶ総構の出現により城の規模が最大に達しました。

3代当主北条氏康の時代には難攻不落、無敵のお城といわれ、上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えた。


 北条氏滅亡後、徳川家康の家臣・大久保氏が城主となると、城は改修され近世城郭の姿になります。

大久保氏改易後に城は破却されますが、稲葉氏が城主となると、再び改修工事が実施れて城の姿は

一新します。大久保氏が再度城主となりますが、元禄16年(1703年)に発生した地震により天守をはじめ

城内の各施設はほぼ倒壊焼失してしまいます。その後、本丸御殿等を覗き再建され幕末にいたります。


 明治3年小田原城は廃城となり、売却された後次々と解体されました。城址は地元自治体に払い下げられ

現在にいたってます。また、国指定史跡に指定され、今も整備が続けられています。

現在の天守閣は昭和35年に鉄筋コンクリート造の3重4階で復元されました。




【城めぐり出発】

青春18切符での日帰り電車旅ですのでなるべく朝早く出るつもりでしたが、


当日の朝予定が入ってしまい、10時半からの出発。



いつものように飯田線で船町駅から豊橋駅へ。


10:42発浜松行普通に乗り込みます。
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



浜松駅で乗り換え
お城めぐり! 第43城目(小田原城)


その後、静岡駅と三島駅だったか?で乗り換えして熱海駅へ


熱海駅からはJR東日本の電車で小田原を目指します。
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



15時半頃?、小田原駅到着!


小田原駅は新幹線・東海道本線・小田急・箱根登山鉄道など乗り入れる


観光地への乗り換え拠点駅ですので、駅構内は混雑していました。



立派な駅です
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



小田原城址公園を目指します。


小田原駅前から城址公園までは桜の時期と公園内のイベントがあったせいか、


沢山の人で賑わっていました。


お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)


10分程度で小田原城址公園到着!


橋を渡り公園内へ


橋から見たお堀
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)


橋を渡ると小田原城骨董市とおでんサミットが開かれており、


ものすごい人・人・人でした!

お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)



揚げたての練り物が美味しそうだったのでいただきました。
お城めぐり! 第43城目(小田原城)


メッチャ美味い!


イベントはほどほどに、天守閣を目指します。


途中、北条氏が最後を迎える小田原合戦の攻防図がありました
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



本丸東堀の跡とその説明看板。
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)




昭和46年に復元された立派な常盤木門(ときわぎもん)
お城めぐり! 第43城目(小田原城)




常盤木門をくぐると、天守閣が現れます。
お城めぐり! 第43城目(小田原城)




近づいて
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)


この時点で16時頃、急いで中へ


お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城めぐり! 第43城目(小田原城)




城内には模型や

小田原城を拠点に一時代を築いた北条氏の歴史について詳しく展示されてありました。




」小田原城郭模型
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



北条氏支配領域図
お城めぐり! 第43城目(小田原城)


そして最上階からの眺めも楽しみの一つです。


ぐるっと廻廊を歩けるお城がいいですね!


小田原駅方面
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



人が多くなかなか進みません
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



下を見ると桜と遊園地
お城めぐり! 第43城目(小田原城)




熱海・湯河原方面?
お城めぐり! 第43城目(小田原城)




小田原市街の向こうに海!
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



もう一つの施設、小田原城歴史見聞館の入場が16時半までなので


急いで下ります。




下りるとどこの国のお方かわかりませんが、目立っていたので


記念写真を撮影中に後ろから撮影!

お城めぐり! 第43城目(小田原城)


日本文化に触れた事かと思います。



時間ギリギリ小田原城歴史見聞館に到着
お城めぐり! 第43城目(小田原城)


こちらの建物は古い小学校の講堂を改修したものだそうです。


こちらは小田原城や北条氏の歴史を音と映像で楽しむ事ができる体験型の情報館。


ミニシアターや人形芝居などがあり楽しく学べます。



小田原と言えば小田原城と北条氏ですね!

お城めぐり! 第43城目(小田原城)



お城へ行くとたまにあるこちら。


天守閣や櫓の外壁・塀などに使用される土塗り壁としっくい。


その工程が分かり易く表現されています。

お城めぐり! 第43城目(小田原城)



帰りは平成9年に復元された銅門(あかがねもん)から出ます。
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



太い地松の梁
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



外から見た銅門
お城めぐり! 第43城目(小田原城)




二重櫓の櫓台跡
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



櫓台跡の説明と調査時の写真
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



櫓台から見た南側お堀と桜
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



同じく東側お堀
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



平成21年に復元された馬出門
お城めぐり! 第43城目(小田原城)



まだまだ整備される予定の小田原城、今後も楽しみですね。



夕方の桜もこれまた良し
お城めぐり! 第43城目(小田原城)


お城めぐり! 第43城目(小田原城)



この後、携帯の充電を喫茶店で約1時間。


その後、お腹がすいたので小田原駅方面向かうと


「小田原どん」って旗が気になり入る事に
お城めぐり! 第43城目(小田原城)


小田原どんって何ですか?って聞くと、こちらのお店では


練り物のかつ丼って表現が一番近いこちら。


カツではなく練り物を上げたものです。


お城めぐり! 第43城目(小田原城)


これがまた美味しかった~



小田原どんの定義。


・小田原で採れた新鮮な食材を1つ以上使用する


・食器には伝統工芸品である小田原漆器を使う


・ 客に小田原をもっと好きになってもらえるようにもてなす



練り物でないといけない訳でなく、食材は色々なんです。


だからお店によって小田原どんは全然中身が違うってことですね。


それはそれで微妙かも?



お腹いっぱいになったところで、約4時間電車に揺られて帰るのでありました。




ふ~、今回は消えずに上げられそうだ。



今日は昨日の半分の時間。



2回目なので・・・


同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事画像
お城めぐり!147城目【土浦城】
お城めぐり!146城目【神戸城】
お城めぐり!145城目【田丸城】
お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】
お城めぐり!9城目【福山城(その2)】
お城めぐり!144城目【三原城】
同じカテゴリー(お城めぐり!)の記事
 お城めぐり!147城目【土浦城】 (2022-09-07 21:49)
 お城めぐり!146城目【神戸城】 (2022-07-25 21:27)
 お城めぐり!145城目【田丸城】 (2022-06-23 22:14)
 お城めぐり!32城目【鳥羽城(その2)】 (2022-05-27 21:26)
 お城めぐり!9城目【福山城(その2)】 (2022-04-27 23:14)
 お城めぐり!144城目【三原城】 (2022-04-02 19:55)

Posted by イワケン at 18:31
Comments(0)お城めぐり!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。