2012年07月13日
お城めぐり! 第45城目(躑躅ヶ崎館)
お城めぐり、45城目は前回の甲府城の後に向かいました、
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)。
現在は武田神社となっており、国の史跡に指定されております。

躑躅ヶ崎館は、武田信虎、信玄、勝頼の3代の約60年間武田氏の拠点として機能しておりました。
武田氏滅亡後、徳川家臣によって甲府城が築かれて、その機能を失うこととなります。
以降甲府は、甲府城を中心とした城下町が形成されて発展していくことになります。
そんな躑躅ヶ崎館へは、甲府駅から徒歩40分と聞き(後で距離を計算すると30分弱?)
バスで向かう事にしました。
ちょうど、雨が激しく降ってきており、バス停(甲府駅北口)の前にあるCAFEで休憩。

駅の目の前です。電車が見えます。

30分後にバスへ乗り込み、約10分?で到着。
見た事のある赤い橋とその向こうに鳥居。

こちらは来た道。駅から北へ真っ直ぐでした。

お堀


橋を渡ると躑躅ヶ崎館の案内看板があります


中へ

館があったところには神社が

宝物殿であの風林火山の旗が公開されているのをこの看板で知り、
急いで宝物殿へ

こちらが宝物殿

残念ながら中は撮影禁止でした・・・
近年になって整備された大手門周辺ゾーンへ(神社から一度出ます)

武田神社の東側に大手門周辺ゾーン

発掘時の写真を掲載した、わかりやすい案内看板。




厩(うまや)跡発掘時

現在は石等を埋め込み、柱の位置を示してますが、微妙です。

キレイに整備されてます

武田神社に戻り、お堀の跡などを散策していたら雨もすっかり上がりました。
別の橋から見たお堀

予定を大幅に遅れたのと、歩き疲れたのもあって甲府から静岡までは
特急「ワイドビューふじかわ」で楽々(1時間短縮)

静岡からは各駅停車で4時間半。
行きは5時間半・・・
甲府日帰り城めぐりでした!
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)。
現在は武田神社となっており、国の史跡に指定されております。
躑躅ヶ崎館は、武田信虎、信玄、勝頼の3代の約60年間武田氏の拠点として機能しておりました。
武田氏滅亡後、徳川家臣によって甲府城が築かれて、その機能を失うこととなります。
以降甲府は、甲府城を中心とした城下町が形成されて発展していくことになります。
そんな躑躅ヶ崎館へは、甲府駅から徒歩40分と聞き(後で距離を計算すると30分弱?)
バスで向かう事にしました。
ちょうど、雨が激しく降ってきており、バス停(甲府駅北口)の前にあるCAFEで休憩。
駅の目の前です。電車が見えます。
30分後にバスへ乗り込み、約10分?で到着。
見た事のある赤い橋とその向こうに鳥居。
こちらは来た道。駅から北へ真っ直ぐでした。
お堀
橋を渡ると躑躅ヶ崎館の案内看板があります
中へ
館があったところには神社が
宝物殿であの風林火山の旗が公開されているのをこの看板で知り、
急いで宝物殿へ
こちらが宝物殿
残念ながら中は撮影禁止でした・・・
近年になって整備された大手門周辺ゾーンへ(神社から一度出ます)
武田神社の東側に大手門周辺ゾーン
発掘時の写真を掲載した、わかりやすい案内看板。
厩(うまや)跡発掘時
現在は石等を埋め込み、柱の位置を示してますが、微妙です。
キレイに整備されてます
武田神社に戻り、お堀の跡などを散策していたら雨もすっかり上がりました。
別の橋から見たお堀
予定を大幅に遅れたのと、歩き疲れたのもあって甲府から静岡までは
特急「ワイドビューふじかわ」で楽々(1時間短縮)
静岡からは各駅停車で4時間半。
行きは5時間半・・・
甲府日帰り城めぐりでした!
この記事へのコメント
躑躅ヶ崎・・・難しい字ですね。
フリガナがないと絶対に読まません。でも変換はできました(^^ゞ
柱のあとを石で整備・・・きれいな石より安土城のような成型されていない石のほうが雰囲気があって好きです。
それにしてもこの場所はとても貴重ですね。
私も行ってみたくなりました!
フリガナがないと絶対に読まません。でも変換はできました(^^ゞ
柱のあとを石で整備・・・きれいな石より安土城のような成型されていない石のほうが雰囲気があって好きです。
それにしてもこの場所はとても貴重ですね。
私も行ってみたくなりました!
Posted by EMG at 2012年07月14日 00:11
武田信玄公・・・中井貴一さんの頃から大河見てました~(笑)
武田神社も行きましたよぉ~20年位前に・・・(^^;
年齢がバレますね・・・
武田神社も行きましたよぉ~20年位前に・・・(^^;
年齢がバレますね・・・
Posted by 金色の翼
at 2012年07月14日 00:50

EMG様。
そうですね、安土城の天守台にある束石は見事でした!
キレイな石は作られているみたいでどうも・・・
とても貴重だと思いますよ。是非行ってみてくださいね!
そうですね、安土城の天守台にある束石は見事でした!
キレイな石は作られているみたいでどうも・・・
とても貴重だと思いますよ。是非行ってみてくださいね!
Posted by イワケン at 2012年07月14日 08:52
金色の翼様。
大河・歴史好きに年齢は関係ありませんよ!
察しはつきましたが(笑)
大河・歴史好きに年齢は関係ありませんよ!
察しはつきましたが(笑)
Posted by イワケン at 2012年07月14日 09:02
甲府駅から武田神社くらいまでは歩け!
by 山梨大学卒業生
by 山梨大学卒業生
Posted by かずしこ at 2012年07月14日 09:58
かずしこ。
確か山梨大学の横を通り抜けたような・・・
どしゃ降りの雨だったからしゃーないやん(笑)
確か山梨大学の横を通り抜けたような・・・
どしゃ降りの雨だったからしゃーないやん(笑)
Posted by イワケン at 2012年07月14日 13:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |