2012年09月20日
お城めぐり! 第49城目(淀城)
お城めぐりの49城目は、
京都市にあります、淀城。

淀城へ来る前に行った伏見城はこちら
私は行くまで勘違いしておりましたが、
淀城は豊臣秀吉の側室、
茶々(浅井さん姉妹の長女、豊臣秀頼の母)が産所として過ごした
淀城(茶々は淀君と呼ばれるようになります)だと思っておりましたが、
その淀城は「淀古城」として現在の淀城跡から徒歩10分程のところにあったとされており、
今回の淀城とは違うのであります。
今回の淀城は1625年築城。廃城となった伏見城を資材を用いて、
二条城の天守を移築したと伝えられているそうです。
現在は一部の石垣と堀を残すのみとなり、淀城跡公園となっております。
そんな淀城は、京阪の淀駅から徒歩1分で到着!(京都競馬場の最寄駅でもあります)
説明看板。
幕末まで稲葉氏が治めたと書いてあります。

淀城址碑

淀城の由来

石垣

天守台へ向かいますが

まさかの立ち入り禁止・・・
でも何故か空いてる・・・

入れって事と受け止めて中へ(笑)

天守台に上がった時に管理人っぽいおっちゃんが現れます

「入ったらあかんで~」って言われるのかと思ったら、
おっちゃん「あんたどっから来たんや?」と
イワケン「愛知県です」
おっちゃん「あ~名古屋か」
イワケン「(愛知と言えばほぼ名古屋と言われるがそこはスルーして)そうです」
おちゃん「いいもの見せてやる」と
ここからおっさんのガイドが15分位
頼んでないけど、楽しかった(笑)
ここからおっちゃんの解説風に
「これが徳川家光時代の石垣や」

「大名が造った証に付けた刻印や」

「これが井戸や、間の隙間から石落としてみ」

「これが洗面や。昔からあるから根っこに囲まれたんや」
(多分違うと思うけど・・・)

話しながらも草取りをするおっちゃん

「今は汚いけどお堀や、この底に財宝があるらしくて昔潜ったけど見つからんかった(笑)」

などど、面白いトークを交えて色々と教えてくれました。
最後に、
イワケン「ここの管理されてるんですか?」
おっちゃん「違う違う、勝手に来て勝手にやってるだけ」
面白いオチがつきました(笑)
石垣が立派な淀城でした


せっかくなので、淀古城跡もついでに観に行こうと。
なんの跡もなく、お寺の敷地の中に石碑だけありました・・・

せっかく京都に来たのですが、二条城は2年前に行ったので、
本能寺跡へ行ってみようと向かうことに!
京阪でそのまま三条駅へ。
予想以上に地図上よりも遠く感じながらも到着すると、こちらは調べていたので分かっていましたが
石碑のみ

でも、この地が信長の最後だったと思うと感慨深い
その後、二条城の近くまで来ている事に気づき、
二条城の周りを一周

JR二条駅まで歩きましたが、この時点でかなりヘトヘト状態。
変わった屋根がかかる二条駅


そして、京都駅でゆっくり休憩した後、のんびり青春18切符で変えるのでありました。
なかなか濃厚な城めぐりでした。
次回はいよいよ50城目!
京都市にあります、淀城。
淀城へ来る前に行った伏見城はこちら
私は行くまで勘違いしておりましたが、
淀城は豊臣秀吉の側室、
茶々(浅井さん姉妹の長女、豊臣秀頼の母)が産所として過ごした
淀城(茶々は淀君と呼ばれるようになります)だと思っておりましたが、
その淀城は「淀古城」として現在の淀城跡から徒歩10分程のところにあったとされており、
今回の淀城とは違うのであります。
今回の淀城は1625年築城。廃城となった伏見城を資材を用いて、
二条城の天守を移築したと伝えられているそうです。
現在は一部の石垣と堀を残すのみとなり、淀城跡公園となっております。
そんな淀城は、京阪の淀駅から徒歩1分で到着!(京都競馬場の最寄駅でもあります)
説明看板。
幕末まで稲葉氏が治めたと書いてあります。
淀城址碑
淀城の由来
石垣
天守台へ向かいますが
まさかの立ち入り禁止・・・
でも何故か空いてる・・・
入れって事と受け止めて中へ(笑)
天守台に上がった時に管理人っぽいおっちゃんが現れます
「入ったらあかんで~」って言われるのかと思ったら、
おっちゃん「あんたどっから来たんや?」と
イワケン「愛知県です」
おっちゃん「あ~名古屋か」
イワケン「(愛知と言えばほぼ名古屋と言われるがそこはスルーして)そうです」
おちゃん「いいもの見せてやる」と
ここからおっさんのガイドが15分位
頼んでないけど、楽しかった(笑)
ここからおっちゃんの解説風に
「これが徳川家光時代の石垣や」
「大名が造った証に付けた刻印や」
「これが井戸や、間の隙間から石落としてみ」
「これが洗面や。昔からあるから根っこに囲まれたんや」
(多分違うと思うけど・・・)
話しながらも草取りをするおっちゃん
「今は汚いけどお堀や、この底に財宝があるらしくて昔潜ったけど見つからんかった(笑)」
などど、面白いトークを交えて色々と教えてくれました。
最後に、
イワケン「ここの管理されてるんですか?」
おっちゃん「違う違う、勝手に来て勝手にやってるだけ」
面白いオチがつきました(笑)
石垣が立派な淀城でした
せっかくなので、淀古城跡もついでに観に行こうと。
なんの跡もなく、お寺の敷地の中に石碑だけありました・・・
せっかく京都に来たのですが、二条城は2年前に行ったので、
本能寺跡へ行ってみようと向かうことに!
京阪でそのまま三条駅へ。
予想以上に地図上よりも遠く感じながらも到着すると、こちらは調べていたので分かっていましたが
石碑のみ
でも、この地が信長の最後だったと思うと感慨深い
その後、二条城の近くまで来ている事に気づき、
二条城の周りを一周
JR二条駅まで歩きましたが、この時点でかなりヘトヘト状態。
変わった屋根がかかる二条駅
そして、京都駅でゆっくり休憩した後、のんびり青春18切符で変えるのでありました。
なかなか濃厚な城めぐりでした。
次回はいよいよ50城目!