2014年10月16日
お城めぐり!第84城目【松山城】(四国1周城めぐり旅⑧)
お城めぐりの84城目は
愛媛県松山市の松山城!

松山城は凄いですよ。
城好きにはたまらないキーワードがゴロゴロしてます。
まず現存天守があり、現存の櫓や門も沢山残っており、
それだけでなく1950年代からその他の櫓や門を木造復元し続けているのです。
多くは国の重要文化財に指定され、その数21棟。
日本三大平山城、日本三大連立式平山城にも数えられてます。
もちろん日本100名城に選定されてます。
松山城と言えば、私の中ではこの松山城ですが、
岡山県の備中松山城も現存天守があり有名なお城で、
そこと区別するために伊予松山城とも呼ばれます。
その松山城へは、昨年2013年のお盆に行った
四国1周お城めぐり旅の8番目に訪れたお城です。
実はこの旅で一番楽しみにしていたのが松山城。
前回の大洲城も良かったですが、
わくわくしながら松山到着。
松山駅と言うのか、四国の駅の殆どが自動改札でないのを今更気づく

松山駅

松山駅前から道後温泉行の市電で向かいます

平山城ですので徒歩で少し登るのですが
そこは観光地、ロープウェイもあるのです。
ロープウェイの最寄電停、大街道で下車
山の麓には高校がありますが、石垣がチラリ

ロープウェイ乗り場到着

ロープウェイ乗り場にあった案内看板。
見ているだけで見どころ満載でワクワク

早速乗り込みます

奥に天守閣がチラリ。一人用のリフトもあります。

到着してすぐに立派な石垣が

太鼓櫓と遠くに天守がチラリ

戸無門

筒井門

隠門続櫓

太鼓門を抜け

本丸到着!

天守閣

近づきます

天守がある本壇へ

本壇の中へ

天守は目の前

一ノ門

二ノ門

三ノ門

と現存で重文の3つの門を抜け
最後に筋鉄門を抜けると

天守・小天守・南隅櫓・北隅櫓で囲まれた幸せなスペースに入ります
このように囲まれた天守閣を連立式天守と呼びます。
北隅櫓。手前には玄関

振り返ると天守

小天守

ここから南隅櫓を撮り忘れたらしい・・・ない・・・
中へ入ります
まずは北隅櫓
関ヶ原で武功を上げてこの松山へ来た築城者、加藤嘉明の事が

2階へ



10間廊下

南隅櫓



小天守


2階へ


小天守2階から1ノ門を見下ろす

そして天守を見上げる

天守へ

流石は現存、木材の古さに凄味がある


最上階

松山の街を360度一望出来ます
松山駅方面?

東側?

本丸

いや~天気がよくていい眺めでした~
天守を後にし、本壇の西側へ
先程中に居た、左から北隅櫓・10間廊下・南隅櫓

重文の乾櫓と

野原櫓

こちらは本壇南側の塀ですが、これがまたいい感じでした

土台が石垣の石に形を合わせて削ってありました。恐れ入りました。

さて、あとは下るだけですがこの日も暑くこの看板を見て

食べました

この旅4回目のアイス?美味しゅうございました。
帰りはリフトで

この後、道後温泉の近くにある湯築城へ市電で向かうのですが、
ちょうど坊ちゃん電車が

この電車に子供をいつか乗せてあげたい!

普通の市電よりも若干お高いですが、観光も兼ねてますから乗りますよ。
車内もレトロ風に仕上げてありました

運転手さんの後ろ姿。

実はまだまだ見どころのある松山城。
写真も絞ったつもりがいつもよりも多くなったかも?(笑)
また行きたいお城です。
想像以上に凄くて満足した後は道後温泉にある湯築城を目指すのでありました。
次回85城目は湯築城です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
愛媛県松山市の松山城!
松山城は凄いですよ。
城好きにはたまらないキーワードがゴロゴロしてます。
まず現存天守があり、現存の櫓や門も沢山残っており、
それだけでなく1950年代からその他の櫓や門を木造復元し続けているのです。
多くは国の重要文化財に指定され、その数21棟。
日本三大平山城、日本三大連立式平山城にも数えられてます。
もちろん日本100名城に選定されてます。
松山城と言えば、私の中ではこの松山城ですが、
岡山県の備中松山城も現存天守があり有名なお城で、
そこと区別するために伊予松山城とも呼ばれます。
その松山城へは、昨年2013年のお盆に行った
四国1周お城めぐり旅の8番目に訪れたお城です。
実はこの旅で一番楽しみにしていたのが松山城。
前回の大洲城も良かったですが、
わくわくしながら松山到着。
松山駅と言うのか、四国の駅の殆どが自動改札でないのを今更気づく
松山駅
松山駅前から道後温泉行の市電で向かいます
平山城ですので徒歩で少し登るのですが
そこは観光地、ロープウェイもあるのです。
ロープウェイの最寄電停、大街道で下車
山の麓には高校がありますが、石垣がチラリ
ロープウェイ乗り場到着
ロープウェイ乗り場にあった案内看板。
見ているだけで見どころ満載でワクワク
早速乗り込みます
奥に天守閣がチラリ。一人用のリフトもあります。
到着してすぐに立派な石垣が
太鼓櫓と遠くに天守がチラリ
戸無門
筒井門
隠門続櫓
太鼓門を抜け
本丸到着!
天守閣
近づきます
天守がある本壇へ
本壇の中へ
天守は目の前
一ノ門
二ノ門
三ノ門
と現存で重文の3つの門を抜け
最後に筋鉄門を抜けると
天守・小天守・南隅櫓・北隅櫓で囲まれた幸せなスペースに入ります
このように囲まれた天守閣を連立式天守と呼びます。
北隅櫓。手前には玄関
振り返ると天守
小天守
ここから南隅櫓を撮り忘れたらしい・・・ない・・・
中へ入ります
まずは北隅櫓
関ヶ原で武功を上げてこの松山へ来た築城者、加藤嘉明の事が
2階へ
10間廊下
南隅櫓
小天守
2階へ
小天守2階から1ノ門を見下ろす
そして天守を見上げる
天守へ
流石は現存、木材の古さに凄味がある
最上階
松山の街を360度一望出来ます
松山駅方面?
東側?
本丸
いや~天気がよくていい眺めでした~
天守を後にし、本壇の西側へ
先程中に居た、左から北隅櫓・10間廊下・南隅櫓
重文の乾櫓と
野原櫓
こちらは本壇南側の塀ですが、これがまたいい感じでした
土台が石垣の石に形を合わせて削ってありました。恐れ入りました。
さて、あとは下るだけですがこの日も暑くこの看板を見て
食べました
この旅4回目のアイス?美味しゅうございました。
帰りはリフトで
この後、道後温泉の近くにある湯築城へ市電で向かうのですが、
ちょうど坊ちゃん電車が
この電車に子供をいつか乗せてあげたい!
普通の市電よりも若干お高いですが、観光も兼ねてますから乗りますよ。
車内もレトロ風に仕上げてありました
運転手さんの後ろ姿。
実はまだまだ見どころのある松山城。
写真も絞ったつもりがいつもよりも多くなったかも?(笑)
また行きたいお城です。
想像以上に凄くて満足した後は道後温泉にある湯築城を目指すのでありました。
次回85城目は湯築城です。
過去のお城めぐり一覧はこちら