2010年08月02日
お城紹介 第7回目!
お城紹介の第7回目です!
先週日曜日、城巡りの最後に行った名古屋城を御紹介します。
おそらく行った事のある方が多いと思いますが、
私は小学生の頃に行った記憶はありますが、内容は全く・・・
今回初めての気分で行きました。
地下鉄名城線の市役所駅を降りてすぐ西門?から入りました。
大相撲名古屋場所も行われる愛知県体育館を横目に(千秋楽みたいでした)
入場門へ。入場料500円(この場合やっぱり入城料かな?)
すぐ横にこの看板↓

お堀には(内掘り?)水はなくシカがいました↓

しばらく進みようやく天守閣が!ここまで駅からおよそ10分
でももうこの時点で4時近く、逆光になってしまいました↓

いよいよ天守閣に入ります。かなり大きいです↓

展示物はさすが名古屋城。多彩で分かりやすい。
消失前の写真が展示されていました↓

そして空襲により焼失後の写真も↓

何故かこんな予想外の展示も↓

掛川城にもありましたが、外壁のしっくい塗りが
塗り重ねる工程ごとにわかりやすく展示してあります↓

当時の石垣を運ぶ様子もわかりやすく再現↓

天守閣のてっぺんは大パノラマ!
JRツインタワーやミッドランドも勿論見えます↓

名城公園を見下ろします。
一緒に見える屋根は銅板葺きが酸化して味のある緑に↓

少しだけ協力↓

天守閣を後にして、廻りを散策。
現在本丸御殿の復元工事中で、看板に完成予想図が。
とても豪華です↓

ちなみに天守閣内で撮った消失前の本丸御殿(天守閣手前)↓

本丸御殿復元工事もチラリと見えました。
日曜で工事はお休みでしたが、作業日は見学できるみたいです↓

逆光写真しか撮れずガックリきてましたが、良いスポットが↓

近づいてまた1枚↓

名古屋城といえば金の鯱鉾!
天守閣内にも記念写真撮影用や展示用などありましたが、
ここにも(正門近く)↓

そして正門からホタルのひかりを聞きながら出ました↓

展示内容はほんの一部ご紹介しましたが、
歴史背景などわかりやすい年表。
3武将比較パネルや歴史好きでなくても楽しめます。
尾張名古屋は城で持つとよく聞きますが、本当に
大きくて格好も良く立派なお城でした。(個人的な感想です)
滞在時間1時間半でしたので、少し駆け足。
今度またゆっくり見てみたいと思います。
次は今回逆光だった角度からの写真がちゃんと撮れるように
午前中に行きたいと思います。
次はどのお城を紹介しようかな?
先週日曜日、城巡りの最後に行った名古屋城を御紹介します。
おそらく行った事のある方が多いと思いますが、
私は小学生の頃に行った記憶はありますが、内容は全く・・・
今回初めての気分で行きました。
地下鉄名城線の市役所駅を降りてすぐ西門?から入りました。
大相撲名古屋場所も行われる愛知県体育館を横目に(千秋楽みたいでした)
入場門へ。入場料500円(この場合やっぱり入城料かな?)
すぐ横にこの看板↓
お堀には(内掘り?)水はなくシカがいました↓
しばらく進みようやく天守閣が!ここまで駅からおよそ10分
でももうこの時点で4時近く、逆光になってしまいました↓
いよいよ天守閣に入ります。かなり大きいです↓
展示物はさすが名古屋城。多彩で分かりやすい。
消失前の写真が展示されていました↓
そして空襲により焼失後の写真も↓
何故かこんな予想外の展示も↓
掛川城にもありましたが、外壁のしっくい塗りが
塗り重ねる工程ごとにわかりやすく展示してあります↓
当時の石垣を運ぶ様子もわかりやすく再現↓
天守閣のてっぺんは大パノラマ!
JRツインタワーやミッドランドも勿論見えます↓
名城公園を見下ろします。
一緒に見える屋根は銅板葺きが酸化して味のある緑に↓
少しだけ協力↓
天守閣を後にして、廻りを散策。
現在本丸御殿の復元工事中で、看板に完成予想図が。
とても豪華です↓
ちなみに天守閣内で撮った消失前の本丸御殿(天守閣手前)↓
本丸御殿復元工事もチラリと見えました。
日曜で工事はお休みでしたが、作業日は見学できるみたいです↓
逆光写真しか撮れずガックリきてましたが、良いスポットが↓
近づいてまた1枚↓
名古屋城といえば金の鯱鉾!
天守閣内にも記念写真撮影用や展示用などありましたが、
ここにも(正門近く)↓
そして正門からホタルのひかりを聞きながら出ました↓
展示内容はほんの一部ご紹介しましたが、
歴史背景などわかりやすい年表。
3武将比較パネルや歴史好きでなくても楽しめます。
尾張名古屋は城で持つとよく聞きますが、本当に
大きくて格好も良く立派なお城でした。(個人的な感想です)
滞在時間1時間半でしたので、少し駆け足。
今度またゆっくり見てみたいと思います。
次は今回逆光だった角度からの写真がちゃんと撮れるように
午前中に行きたいと思います。
次はどのお城を紹介しようかな?