2017年09月15日
お城めぐり!第108城目【松前城】(2014夏:東日本大移動城めぐり⑥)
お城めぐりの第108城目は、
北海道松前町にある、松前城

幕末に築いた、最後の日本式城郭と呼ばれております。
日本100名城に選定。
松前城と言えば、なんと言ってもせっかく戦火を逃れて旧国宝の天守が残ったのに、
戦後まもなく、火事で焼失してしまったと言う悪夢のような出来事がありました。
その松前城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の6城目に訪れたお城です。
前回の春日山城はこちら
何故に新潟の春日山城の次は北海道の松前城なのか?
それは寝台特急北斗星に乗る為でした。
半年後に引退する北斗星に乗りたいって事で、
なんとか切符をGET出来たのがこの日で、それまで時間があったので
2日かけて長野・新潟を経由して東京入りしたのです。
あ、ちなみにですが松前城が登場するのは先ですので
北斗星のや旅の途中をスルーしたい方は下へスクロールしてください(笑)
新潟の直江津から電車を乗り継ぎ東京は上野駅に到着は夕方。

食料に飲み物を買い込んでいざ、13番線ホームへ

ちなみにこちらは北斗星入線の20分前

それが入線時にはたくさんの撮影する人が

私も紛れてしっかり撮影

先頭車両へ
EF510が青森まで引っ張ります

しばらく撮影タイム


出発5分前には人はあまりおらず・・・

寝台特急なのですが、私が取れたのはB寝台

1空間に2段ベッドが二つ並び4人の席がありました。

私は上の席

夜なので車窓は楽しめないので、社内を散策

遅い時間になるとサロンカーが貸し切り状態になり、
日付変わるまで数時間優雅に過ごして就寝。(仙台過ぎたあたりだったかな?)


それでも朝5時には目が覚めて北海道上陸!
早朝の函館湾の眺めは良かった!

函館駅到着
このED79が青函トンネルをけん引。

北斗星廃止はED79の老朽化とも言われてます。(確か)
そして切り離し

函館駅はスイッチバックとなるので反対側が先頭に。
その先頭にはディーゼル機関車のDD51がつながれてました。

しかも2両

北斗星は札幌へ
そのままお見送りして、残ったED79

一度函館駅を出て、朝ごはん!
函館ですから、朝市のうにいくら丼

朝から贅沢させていただきました。
再び函館駅に戻り、青森行の特急スーパー白鳥に乗車

1駅先の木古内駅で下車

北海道新幹線開業前の木古内駅新幹線ホームがある建物がほぼ完成してました

バスに乗り換え(確か乗り継ぎが悪く50分近く待った記憶が・・・)
田園風景から

海が見えてきて

下車!松前町にある松前城の最寄りのバス停が松城・・・松前城じゃダメだったのだろうか・・・分かりにくい・・・

目の前は海が広がります

バス停から5分で城郭の雰囲気が

松前城は別名福山城。福山城の城址碑

案内図

崩れた?崩した?石垣置き場?

本丸入口


振り向けば、搦手ニノ門

搦手ですから裏口って事ですが、
観光的にはこの門から入って来た方がよかったかも?
いざ本丸へ
門登場

こちらの門、木造!

そう、現存の国の重要文化材、本丸御門!

そして、鉄筋コンクリート造で外観復元された天守

天守と本丸御門

そしてこちらも現存の本丸御殿の玄関

こちらの玄関は昭和57年まで小学校の玄関としても実際使われていたそうです
そして天守の中へ


焼失前の天守の写真

なんと無残な燃える天守の写真

天守から本丸と海の景観

本丸を後にします

そして搦手ニノ門へ

門を出るとキレイに整備されてました



バスの時間まで少しあったので
松前城近くのお店で
ビールに

イカをツマミにいただいてご機嫌

そしてバスで再び木古内駅へ戻り

特急スーパーはくとに乗り込み、青函トンネルを抜け青森は八戸を目指すのでありました。

本当は北斗星の終点札幌まで乗り通したかったのですが、
旅のルートとしましてはやはり松前城へ行かないとって事で函館で下車。
なかなか行けない遠い城郭へ行けてよかったです。
さて、旅はまだまだ続きます。
次回109城目は根城です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
城めぐりマップ!
北海道松前町にある、松前城
幕末に築いた、最後の日本式城郭と呼ばれております。
日本100名城に選定。
松前城と言えば、なんと言ってもせっかく戦火を逃れて旧国宝の天守が残ったのに、
戦後まもなく、火事で焼失してしまったと言う悪夢のような出来事がありました。
その松前城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の6城目に訪れたお城です。
前回の春日山城はこちら
何故に新潟の春日山城の次は北海道の松前城なのか?
それは寝台特急北斗星に乗る為でした。
半年後に引退する北斗星に乗りたいって事で、
なんとか切符をGET出来たのがこの日で、それまで時間があったので
2日かけて長野・新潟を経由して東京入りしたのです。
あ、ちなみにですが松前城が登場するのは先ですので
北斗星のや旅の途中をスルーしたい方は下へスクロールしてください(笑)
新潟の直江津から電車を乗り継ぎ東京は上野駅に到着は夕方。
食料に飲み物を買い込んでいざ、13番線ホームへ
ちなみにこちらは北斗星入線の20分前
それが入線時にはたくさんの撮影する人が
私も紛れてしっかり撮影
先頭車両へ
EF510が青森まで引っ張ります
しばらく撮影タイム
出発5分前には人はあまりおらず・・・
寝台特急なのですが、私が取れたのはB寝台
1空間に2段ベッドが二つ並び4人の席がありました。
私は上の席
夜なので車窓は楽しめないので、社内を散策
遅い時間になるとサロンカーが貸し切り状態になり、
日付変わるまで数時間優雅に過ごして就寝。(仙台過ぎたあたりだったかな?)
それでも朝5時には目が覚めて北海道上陸!
早朝の函館湾の眺めは良かった!
函館駅到着
このED79が青函トンネルをけん引。
北斗星廃止はED79の老朽化とも言われてます。(確か)
そして切り離し
函館駅はスイッチバックとなるので反対側が先頭に。
その先頭にはディーゼル機関車のDD51がつながれてました。
しかも2両
北斗星は札幌へ
そのままお見送りして、残ったED79
一度函館駅を出て、朝ごはん!
函館ですから、朝市のうにいくら丼
朝から贅沢させていただきました。
再び函館駅に戻り、青森行の特急スーパー白鳥に乗車
1駅先の木古内駅で下車
北海道新幹線開業前の木古内駅新幹線ホームがある建物がほぼ完成してました
バスに乗り換え(確か乗り継ぎが悪く50分近く待った記憶が・・・)
田園風景から
海が見えてきて
下車!松前町にある松前城の最寄りのバス停が松城・・・松前城じゃダメだったのだろうか・・・分かりにくい・・・
目の前は海が広がります
バス停から5分で城郭の雰囲気が
松前城は別名福山城。福山城の城址碑
案内図
崩れた?崩した?石垣置き場?
本丸入口
振り向けば、搦手ニノ門
搦手ですから裏口って事ですが、
観光的にはこの門から入って来た方がよかったかも?
いざ本丸へ
門登場
こちらの門、木造!
そう、現存の国の重要文化材、本丸御門!
そして、鉄筋コンクリート造で外観復元された天守
天守と本丸御門
そしてこちらも現存の本丸御殿の玄関
こちらの玄関は昭和57年まで小学校の玄関としても実際使われていたそうです
そして天守の中へ
焼失前の天守の写真
なんと無残な燃える天守の写真
天守から本丸と海の景観
本丸を後にします
そして搦手ニノ門へ
門を出るとキレイに整備されてました
バスの時間まで少しあったので
松前城近くのお店で
ビールに
イカをツマミにいただいてご機嫌
そしてバスで再び木古内駅へ戻り
特急スーパーはくとに乗り込み、青函トンネルを抜け青森は八戸を目指すのでありました。
本当は北斗星の終点札幌まで乗り通したかったのですが、
旅のルートとしましてはやはり松前城へ行かないとって事で函館で下車。
なかなか行けない遠い城郭へ行けてよかったです。
さて、旅はまだまだ続きます。
次回109城目は根城です。
過去のお城めぐり一覧はこちら
城めぐりマップ!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。